エントランスへはここをクリック         

身延山久遠寺 西谷御廟2
Keishiin of Mt.Shichimensan

青山貞一・池田こみち (環境総合研究所顧問)
 独立系メディア E-wave Tokyo 2021年12月1日
 

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-13

身延山総合目次  2022年5月分は最下段(本遠寺1~日朝堂までです)!
久遠寺  伽藍1  伽藍2  伽藍3  伽藍4  伽藍5  宝物館1  宝物館2
奥之院 塔頭  宿坊  西谷御廟1  西谷御廟2  西谷御廟3  西谷御廟4
お万の方像1   お万の方像2   お万の方像3   七面山・敬慎院
本遠寺1 本遠寺2 養珠院廟所 日遠廟所 日朝堂・廟所 日朝堂・本門寺


 この辺りには、納骨塔がたくさんあります。以下は⑬の納骨塔です。


左側にあるのは納骨塔。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-13



納骨塔 <参拝順13>/身延山教師廟 <参拝順14> ほか <参拝順15、16>
日蓮宗海外開教先師顕彰碑 <参拝順16>
護国英霊供養塔 <参拝順15>

 納骨塔・身延山教師廟は、いずれも常唱殿の対面にあります。

 聖人の信徒・富木公の母の納骨に始まる身延山への納骨は、その直後にやはり聖人の信徒・阿仏坊の納骨があり、以降、その風は時代とともに盛んとなり、その希望は広く国内外におよんでいます。その納骨を埋納合葬して供養するところが納骨塔(13)です。
 その右隣りにあるのが、身延山に納められた日蓮宗教師の納骨を埋納合葬して供養する身延山教師廟(14)です。

 また、左下方には、海外開教に挺身した日蓮宗海外開教先師顕彰碑や納骨塔(16)、護国英霊供養塔(15)もあり、いずれも納骨塔・身延山教師廟とともに日々の供養がおこなわれています。

 護国英霊供養塔のかたわらには、吉田茂の「いさましは 高し東亜の たたかいに 国にささげし みたまやすかれ」という弔悼慰霊の歌碑もあります。


 以下が④の霊山橋である。

 橋の上にある伽藍は法界寺、その下は水屋です。


霊山橋、法界寺、その下は水屋
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-13



霊山橋、法界寺、その下は水屋
撮影:池田こみち iphone 2021-9-13


霊山橋 <参拝順4>

 祖廟ならびに御草庵跡などに参拝するために架けられた石橋で、渡る川が、聖入の消息にもしばしば登場する身延川です。

 霊山とは、お釈迦さまが法華経をお説きになっている法華経の霊山浄土のことです。聖人は「かの月氏の霊鷲山は本朝この身延の嶺なり」あるいは「仏菩薩の住みたもう功徳聚の砌なり」などと仰せになり、ここに霊山浄土を感得されました。

 その霊山浄土感得の霊域へもうでるための橋ですからこの名があります。

 下も霊山橋。左奥に常唱殿が見えます。


霊山橋
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-13



報恩橋

 洗心洞と呼ばれるトンネルをくぐった先にあり、あくまでも身体障害者の参詣と、非常時の便に供せんとして架けられたもので、渡ると祖廟拝殿下に至ることができます。車椅子の方もご利用できます。 健常者の参詣は、必ず参道・霊山橋でお願いします。


 以下は⑤の水屋です。


水屋
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-13


水屋 <参拝順5>

 参詣者の清め、手水のために設けられたもので、屋内に自然石を繰り抜いた水盤をおき、そこへ身延川の清水を導いています。


水屋
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-13



 以下は⑥の祖廟拝殿です。


祖廟拝殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-13




撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2021-9-13



祖廟拝殿内部 先に見えるのが祖廟塔
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2021-9-13

祖廟拝殿 <参拝順6>

 祖廟を拝礼するための建物で、千鳥破風、御所向拝丸太建築桧皮葺きの造作です。
 殿内の頭上中央に掲げる「立正」の大額は昭和天皇より賜った勅額で、大正天皇から聖人に賜った「立正大師」の贈り名にちなんだものです。

 なお、拝殿の下、階段の昇り口中央には一本灯籠(正面の「大光普照」は法華経の経文)があります。


御廟塔と拝殿の解説
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-13



祖廟拝殿内部 先に見えるのが祖廟塔
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2021-9-13



 以下は⑥日蓮上人の祖廟です。


祖廟塔
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2021-9-1
3

祖廟塔 <参拝順6>

 拝殿の正面に厳然と聳立するのが、聖人の「墓をば身延」にというご遺命にしたがって立てられた御墓であります。

 聖人の御墓は、祖師の御廟ですから祖廟、あるいはたんに御廟と呼び、これに架けられた塔を祖廟塔、御廟塔といいます。

 この塔中にこそ、聖人の御舎利を安んじた創建当初の五輪塔の御墓がましましているのであります。五輪塔に刻まれた「妙法蓮華経」の5字は、聖人の本弟子・日昭上人あるいは日向上人の筆であると伝えられています。


歴代墓所 <参拝順7>

 祖廟に向かって右側の奥にあり、第二祖・佐渡阿闍梨日向上人以来の身延山久遠寺歴代上人の墓があります。

 聖人滅後、祖廟格護の身延山は、聖人の本弟子6人(六老僧)を中心とする月交代の輪番制によって守られてきましたが、聖人7回忌を機に住職制が敷かれることとなり、本弟子の一人である日向上人が選ばれ住職となりました。

 以来、聖人を開山に仰いで日向上人二祖となり、これより世代は連綿と継承されて現代に至っています。

御聖日

 日蓮聖人のご命日にあたる毎月の13日には、久遠寺祖師堂で法要をいとなみ、しかるのちに祖廟にお参りして、聖人に報恩のまことをささげる御聖日の行事がおこなわれ、祥月ご命日の10月13日を期しては、お会式の一大行事が、年々、盛大におこなわれています。とくに12日お逮夜におこなわれる万灯練り供養行列は盛況を呈しています。

 没後、その遺骨は息子・藤九郎守綱の首にかけられて身延山に登り、その願いのごとく、恋い焦がれた聖人のお側に、とこしえに眠ることになりました。


西谷御廟3へつづく