シルクロードの今を征く Now on the Silk Road イスタンブル・ガラタ地区 (Istanbul、トルコ) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
| 総合メニュー(中央・西アジア) トルコ・歴史 オスマン調文化 現代トルコ1 現代トルコ2 現代トルコ3 アンカラ アンカラ文化遺産 2016年クーデター未遂 イスタンブル イスタンブル2 イスタンブル3 イスタンブル4 イスタンブル5 イスタンブル6 イスタンブル7 イスタンブル8 イスタンブル9 イスタンブル10 カーリエ博物館 ボスポラス海峡 ボスポラス大橋 金角湾 ガラタ地区・ガラタ塔 イスタンブール歴史地区 モスク アヤソフィア アヤソフィア2 アヤソフィア3 アヤソフィア4 アヤソフィア5 セリミエ・モスク スレイマニエ・モスク ブルーモスク 地下宮殿(イェレバタン貯水池) エジプシャン・バザール カパルチャルシュ トルコイスラム美術博物館 トプカプ宮殿1 トプカプ宮殿2 プカプ宮殿3 トプカプ宮殿4 トプカプ宮殿5 ギヨレメ国立公園 トルコ6 カッパドキア トルコ7 カッパドキア トルコ7 カッパドキア エルズムル アララトト山 次はトルコのイスタンブルのガラタ地区です。 ◆イスタンブル・ガラタ地区(Istanbul、トルコ) ガラタまたはガラタ地区 (Galata)とは、トルコ共和国、イスタンブール、ベイオール(en:Beyoğlu)にある一角の名です。現在はカラキョイ地区(en:Karaköy)の名で呼ばれています。かつてのコンスタンティノープルがあったヨーロッパ大陸側、金角湾の北岸に位置します。 ![]() ガラタ地区 出典:グーグルマップ 歴史 ![]() 海から眺めたガラタ Source:Wikimedia Cmmons 歴史上、ガラタは古いギリシャ語のPeran en Sykais(対岸のイチジクの野原)に由来するペラ(Pera)の名で呼ばれていました。 その遙か後の東ローマ帝国時代、ガラタは、戦時ともなれば金角湾への侵入を防ぐ鉄鎖が据えられた大塔(megalos pyrgos、通称ガラタ塔)のある場所として有名になりました。この塔は、第四回十字軍の最中の1204年に破壊されました。しかしその後ジェノヴァ人によってキリスト塔の名をつけられ再建されました。 ![]() ガラタ塔 Source:Wikimedia Cmmons 注)ガラタ塔(ガラタとう、トルコ語: Galata Kulesi) ガラタ塔は、トルコ共和国のイスタンブールのカラキョイ地区にある石造りの塔。 9階立てで、高さは66.9メートル。イスタンブールの街を一望でき、人気の観光 名所となっています。 ![]() シュッテン:Wikipedia ガラタの名の由来には諸説存在します。イタリアでは、下り坂を意味するcalataから生じたとされます。ギリシャ人は、その名がガラクトス(中世初期にこの地にいたヒツジ飼いがいたことから、羊乳を意味する)か、ギリシャ語でケルト人を意味するガラト(Galat)から生じたと信じています。中央アナトリアに定住する前、ケルト系のガラティア人たちが、ヘレニズム時代にこの地に定住地を持っていたと考えられているためです。 最初、ガラタはコンスタンティノープルに隣接するジェノヴァ人地区でした。1171年3月、ガラタ地区が放火により被害を受けると、マヌエル1世コムネノスは、犯人はヴェネツィア人であるとして一方的にヴェネツィアとの同盟関係を破棄、東ローマ=ヴェネツィア戦争が1175年まで続きました。 1273年から、1453年のコンスタンティノープルの陥落まで、ガラタはジェノヴァ共和国の居留地でした。ガラタにあった中世のジェノヴァ共和国による城塞の壁は、その大部分が完全なまま19世紀まで残っていました。しかし、ベイオールなど北部へのイスタンブールの都市化拡大の波に押されて、壁は倒されました。現在、ガラタ塔に近接する場所にわずかながらジェノヴァ時代の壁が残っています。 ジェノヴァ共和国の民衆隊長であったモンターノ・デ・マリニスの邸宅は、ジェノヴァ時代にパラッツォ・デル・コムーネとして知られており、1316年に建設されました。これは現在廃墟となっています。ジェノヴァ人の邸宅のファサードにあった装飾の一部は、19世紀オスマン帝国時代の高層ビルの装飾品として使用されました。ガラタの中にある銀行街(Bankalar Caddesi)は、オスマン帝国時代の金融の中心地でした。 ガラタには、その他にも特色ある建築物が残っています。聖パウロ教会(1233年)は、ラテン帝国時代にドミニコ会派によって建設されました。この建物を、1492年のスペイン異端審問によって追われイスタンブールへやってきたスペイン系アラビア人に対し、スルタンバヤズィト2世が授けました。現在はアラプ・モスク(アラビア人のモスク)として知られている。 つづく |