エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

ヴェネツィア( Venezia、イタリア)

大運河(Canal Grande)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2019年4月20日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁

<ヴェネツィア総合メニュー> <大運河・水上バス>
大運河(カナル・グランデ)1  大運河(カナル・グランデ)2  大運河(カナル・グランデ)3
大運河(カナル・グランデ)4  大運河(カナル・グランデ)5  大運河(カナル・グランデ)6
大運河(カナル・グランデ)7  ジュデッカ運河  水上バス

 本稿の解説文は、現地調査に基づく開設に加え、Veneziaイタリア語版を中心にVenice英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を更けています。 

◆大運河1(カナル・グランデ)

 大運河(カナル・グランデ)は、ヴェネツィアの島の中を逆S字に流れる運河です。


カナル・グランデ(衛星写真)
Source:Wikimedia  Commons
パブリック・ドメイン, リンクによる

 大運河(イタリア語でカナル・グランデ、Canal Grande)とはイタリアのヴェニスの運河を指します。この運河はヴェニスの町にとって最も重要な水上交通の通廊となっています。

 運河の片方の端はサンタ・ルチア駅の近くのラグーンに通じており、もう一方の端はサン・マルコ水域に通じています。

 その間、この運河はヴェネツィアの中心地区(sestieri)を通過しながら大きな逆S字型を描きます。長さは3.8 km(2.4 マイル)、幅は30から90m(98から295フィート)で、平均水深は5m(16フィート)です。

解説


アッカデーミア橋からサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂を望遠する
カナル・グランデの眺め
Source:Wikimedia  Commons
CC 表示-継承 3.0, リンク


 大運河沿いには170を超える建物が並び、そのほとんどは13世紀から18世紀にかけて建てられたもので、ヴェネツィア共和国が生み出した繁栄と芸術を映し出しています。貴族階級のヴェネチア人家族は、それにふさわしい宮殿生活の豊かさを誇示するために多額の出費を強いられることになりました。この競争が、市民の誇りとラグーンとの深い結びつきを示しています。

 その中には、バルバロ館(Palazzi Barbaro)、カ・レッツォーニコ(Ca'Rezzonico)、カ・ドーロ(Ca' d'Oro)、カ・ダーリオ(Palazzo Dario)、ヴェネツィア大学(Ca 'Foscari)、パラッツォ バルバリゴ (Palazzo Barbarigo)といった建物、さらにヴェニエ デイ レオーニ宮(Palazzo Venier dei Leoni)や、ペギー・グッゲンハイム・コレクション(Peggy GuggenheimCollection)もあります。

 運河沿いの教会としては、サンタマリア・デッラサルーテ教会があります。 歴史的レガッタのような何世紀にもわたる伝統は、運河沿いで毎年続いています。

注)ペギー・グッゲンハイム・コレクション (Peggy Guggenheim Collection) Wikpediaより イタリア、ヴェネツィアのカナル・グランデ沿いに位置する、ソロモン・R・グッゲンハイム財団の美術館の一つ。

 主に、鉱業を営んでいたソロモン・R・グッゲンハイムの姪で、マックス・エルンストの前妻(1941 - ?)、ペギー・グッゲンハイム(Peggy Guggenheim、1898- 1979年)が収集したキュビスム・シュルレアリスム・未来派などの20世紀前半美術のコレクションから構成される。建物は18世紀に建設された邸宅で、1949年にペギー・グッゲンハイムが購入しその後30年ほど彼女の住まいであった。1951年からは邸宅の庭園部分が4月から10月の間のみ一般公開されるようになる。

 ペギー・グッゲンハイムの死後、1980年からは美術館として公開されている。 コレクションはピカソ、ジョルジュ・ブラック、パウル・クレー、ワシーリー・カンディンスキー、サルバドール・ダリ、ルネ・マグリット、ジョアン・ミロ、マルク・シャガール、ピエト・モンドリアン、マルセル・デュシャン、コンスタンティン・ブランクーシ(『空間の鳥』)、ジャクソン・ポロック、マリノ・マリーニなどの作品を所蔵。

 街の交通量の大部分は運河を渡る(横断する)のではなく運河に沿ってのものなので、19世紀まで運河を渡るための橋はリアルト橋ひとつだけでした。


The Grand Canal in Venice, Italy, shot southwards from Rialto Bridge
リアルト橋から南に向かって撮影したヴェネツィアの大運河
Source:Wikimedia  Commons
CC 表示-継承 4.0, リンクによる

 現在、サンティアゴ・カラトラバ(Santiago Calatrava)によって設計された、スカルツィ橋(Ponte degli Scalzi)、アッカデーミア橋(Ponte dell'Accademia)、および論争の的になっているコスティトゥツィオーネ橋(Ponte della Costituzione)の3つの橋が、ヴェネツィアの数少ない場所であるローマ広場(Piazzale Roma)に接続しており、車が入ることができます。

 昔は、トラゲットと呼ばれる簡単なゴンドラのデッキの上に立ち上がることで、運河を渡るフェリーに飛び乗ることができましたが、現在、このサービスは10年前ほどあまり一般的ではありません。

 ほとんどの宮殿(運河沿いの建物)には道(歩道)がなく、水面から直に立ち上がっています。その結果、大運河沿いの建物の正面をボートで回ることしかできません。


大運河(カナル・グランデ)2つづく