エントランスへはここをクリック  中央アジア・シルクロード  【世界紀行 

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

ベゼクリク千仏洞 展示2

柏孜克里克千佛洞
(Bodhi Creek Thousand Buddha Cave、Turfan)


青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西域)

ベゼクリク千仏洞  ベゼクリク(百度百科版1)  ベゼクリク(百度百科版2 ベゼクリク(百度百科版3
視察1 視察2 視察3  視察4  展示1 展示2  展示3  展示4 展示5 展示6

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は中国新疆ウイグル自治区のトルファン市のベゼクリク千仏洞の壁画です。

ベゼクリク千仏洞(新疆ウイグル自治区) 



ベゼクリク千仏洞壁画 (トリップアドバイザー提供)



誓願(Praṇidhi)場面 No. 5、寺院No. 9、9世紀にさかのぼる、ベゼクリク千仏洞、中国新疆ウイグル自治区トルファン近く。これと他の多くの絵画は、ベゼクリク洞窟からアルバート・フォン・ルコックによって削除されました。それらは第二次世界大戦中にベルリンの連合国爆撃で破壊されました。
By Unknown author - http://dsr.nii.ac.jp/toyobunko/LFc-42/V-1/page/0089.html.en, Public Domain, Link
Source: Wikimedia Commons



Pra?idhi scene No. 14, Temple No. 9, dated to the 9th century, Bezeklik Thousand Buddha Caves, near Turpan, Xinjiang, China. This and many other paintings were removed by Albert von Le Coq from the Bezeklik caves. They were destroyed in the Allied bombing of Berlin during the Second World War.
不明 - Bezeklik caves. A. von Le Coq, Chotscho -
未知 author - Bezeklik caves. A. von Le Coq, Chotscho - http://dsr.nii.ac.jp/cgi-bin/toyobunko/show_page.pl?lang=en&book=LFc-42/V-1&page=0110,公有领域,链接
Source: Wikimedia Commons



中国新疆ウイグル自治区トルファン近くのベゼクリク千仏洞の9世紀のフレスコ画。 誓願の場面No.6。寺院No.9からの2つの壁画の詳細。マリアキアラ・ガスパリーニによると、右側に描かれている男性(一人は黒いひげと髪の毛、もう一人は赤い髪とひげ)は民族特有のものです。
By Unknown author - Chotscho: Facsimile Reproduction of Important Findings of the First Royal Prussian Expedition to Turfan in East Turkistan, Berlin, 1913. A catalogue of the findings of the Second German Turfan Expedition (1904–1905) led by Albert von Le Coq, containing colour reproductions of the murals, which were destroyed in WW2. (National Institute of Informatics – Digital Silk Road Project Digital Archive of Toyo Bunko Rare Books), Public Domain, Link
Source: Wikimedia Commons


中国の新疆ウイグル自治区トルファン近くのベゼクリク千仏洞窟から発掘された9世紀のフレスコ画で東アジアの僧侶、おそらくトルコ系のウイグル人や中国人を教えている白人の中央アジアの僧、おそらくインドヨーロッパのソグド人やトチャリア人。 寺院No.9の誓願の場面No.5の詳細。この絵が複製されている本には、これら2つの図の完全な説明があります。(関連する詳細とドイツ語の説明は省略します。)
By of the paintings - Unknown. Of the book, Albert von Le Coq. - Chotscho: Facsimile Reproduction of Important Findings of the First Royal Prussian Expedition to Turfan in East Turkistan, Berlin, 1913. A catalogue of the findings of the Second German Turfan Expedition (1904–1905) led by Albert von Le Coq, containing colour reproductions of the murals, which were destroyed in WW2. (National Institute of Informatics – Digital Silk Road Project Digital Archive of Toyo Bunko Rare Books), Public Domain, Link
Source: Wikimedia Commons



DīpaṁkaraJātakaは仏の最も有名な前世の姿の1つです。遠い昔、エキャムニはメガと呼ばれるブラフマンの若者として生まれました。当時の王は花市場を独占し、すべての花をブッダドゥパーカラに捧げました。それでもメガはなんとか花を見つけ、ドゥパーカラにそれらを提供しました。 さらに、ドゥパウカラが泥だらけの道路を通過しようとしていたとき、メガは仏が踏むために泥に髪を広げました。メガからこれらの供物を受け取ったドゥパーカラは、若いブラフミンのために将来の仏像を予測しました。 ...このベゼクリクの絵(図9)では、ドパカラ仏の右側にあるメガが、花を手に持って立っている様子が示され、また、ドパカラの足の下に髪をかがめてひざまずいています。識別のためのこの絵の最も認識可能な特筆すべき属性は髪です。
(2012年7月12日、天州朱)、「ジャタカ物語の再構築:クチャの絵画でアヴァドゥナスとプラジーナスへのヨタカトルファン」、仏教研究レビュー、29(1):73、doi:10.1558 / bsrv.v29i1.57)。
By Unknown author - Zhu, Tianshu (12 July 2012), "Reshaping the Jātaka Stories: From Jātakas to Avadānas and Praṇidhānas in Paintings at Kucha and Turfan", Buddhist Studies Review, 29 (1): 74, doi:10.1558/bsrv.v29i1.57, Public Domain, Link
Source:Wikimedia Commons

 注)ジャータカ(闍多迦) ブリタニカ国際大百科事典小項目辞典 仏教説話集。 jātakaとは
  「生れたものに関する」の  意で「本生話」「本生譚」とも訳す。インドに古くからある業報輪
  廻思想を仏陀にあてはめたもの。現世で悟る以前,  仏陀が六道で菩薩としてさまざまな
  姿,形をとって善行を行う様を述べる。 (1) 現在世の物語,(2) 過去世の物語,(3) 過去と現
  在のつながりを説く3部門から成る。成立年代は明確ではないが,前2世紀にはこれを題材
  にした彫刻が出現している。説話数は 547 (パーリ語聖典) 。早くから各国語に翻訳されて
  西方諸国に広まり,『千一夜物語』『イソップ物語』『グリム童話』などに影響を与え,また日本
  の『今昔物語集』にも類話がみられる。

 注)ジャータカ wikipedia より
  『ジャータカ』(梵および巴:Jātaka、漢訳音写:闍陀迦、闍多伽など)とは、仏教でいう前世の
  物語のこと。本生譚(ほんしょうたん)ともいう。釈迦がインドに生まれる前、ヒトや動物として
  生を受けていた前世の物語である。十二部経の1つ。パーリ語版は、パーリ語経典経蔵小部
  に収録され、漢訳『本生経』(ほんしょうきょう)は、大蔵経の本縁部に各種の話が収録されて
  いる。



ミズーリ州カンザスシティーのネルソンアトキンス美術館に展示。 このアートワークは十分に古く、パブリックドメインにあり、博物館は制限なく写真を許可しました。 私はこの写真を撮影し、パブリックドメインに公開します。
By Daderot - Own work, CC0, Link
Source: Wikimedia Commons


Image of a Manichaean Temple, from cave 38B (cave 25 by Albert Grunwedel) at Bezeklik Caves.
不明 author - 晁華山《探尋湮沒的吐魯番摩尼古寺(下)》,載於《神學論集》第94期,1992年,561–570頁, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source: Wikimedia Commons



マニ教徒が光明王国の生命の樹を礼拝している図:ベゼクリク38洞(グリュンヴェーデルの25洞)のアーチにはマニ教徒が生命の樹を礼讃する情景が描かれている。マニ教では光明王国に3本の幹を持つ生命の樹があり、光明王国が世界の東、北、西の三方を統治していることを象徴すると説かれている。
By Unknown author - http://dsr.nii.ac.jp/narratives/discovery/06/index.html.ja, Public Domain, Link
Source: Wikimedia Commons


展示3へつづく