エントランスへはここをクリック   

初冬の三峯神社短訪

L国常立神社

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda


December 23, 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁
@場所と行き方 D拝殿 H手水舎 L国常立神社
A三鳥居と狛狼 Eご神木 I本殿と奥宮 M摂末社
B神社概要、随身門 F青銅灯籠 J神社の歴史 N日本武尊像
C神楽殿 G八棟木灯台 K祖霊社 O神社の紅葉


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8           菖蒲菱


出典:三峯神社公式Web

◆国常立神社(上の地図の6番) 

 祖霊社の右隣にあるのは国常立神社です。

 国常立神社には国土形成の神である国常立尊(くにとこたちのみこと)が奉られています。祭典は11月2日におこなわれます。

 残念ながら、今回は下の写真の左側にあるように、修復工事中でしたので、写真が撮れませんでした。


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Cool Pix S8

 以下は公示前の国常立神社です。


国常立神社  撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Cool Pix S6400


国常立神社(左)  撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Cool Pix S6400

 以下にWikipediaから国常立神社についての解説を紹介します。

◆国之常立神(くにのとこたちのかみ)

 国之常立神は日本神話に登場する神である。日本神話の根源神として一部神道・新宗教で重要視されている。

 『古事記』では国之常立神、『日本書紀』では国常立尊と表記されている。別名、国底立尊(くにのそこたちのみこと)。神名の「クニノトコタチ」は、日本の国土の床(とこ、土台、大地)の出現を表すとする説や、日本国が永久に立ち続けるの意とする説など、諸説ある。

 天地開闢の際に出現した神である。『日本書紀』本文では、国常立尊を最初に現れた神としており、「純男(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」の神であると記している。他の一書においても、最初か2番目に現れた神となっている]。

 『古事記』においては神世七代の最初に現れた神で、別天津神の最後の天之常立神(あめのとこたちのかみ)と対を為し、独神(性別のない神)であり、姿を現さなかったと記される。『記紀』ともに、それ以降の具体的な説話はない。

 『日本書紀』では最初、『古事記』でも神代七代の最初に現れた神とされることから、始源神、根源神として神道理論家の間で重視されてきた。

 伊勢神道では天之御中主神、豊受大神とともに根源神とし、その影響を受けている吉田神道では、国之常立神を天之御中主神と同一神とし、大元尊神(宇宙の根源の神)に位置附けた。その流れを汲む教派神道諸派でも国之常立神を重要な神としている。

出典:Wikipedia


つづく