アンコール遺跡群現地調査報告 プリヤ・カーン(Preah Khan) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 2019年1月24日公開 独立系メディア E-Wave Tokyo 無断転載禁 |
| アンコール遺跡全体目次 <北部の寺院・遺跡> プリヤ・カーン プリア・ピトゥ1 プリア・ピトゥ2 ◆プリヤ・カーン (Preah Khan) プリヤ・カーン (Preah Khan) は、カンボジアにあるアンコール遺跡の一つで、仏教とヒンドゥー教の習合寺院です。 名は「聖なる剣」を意味し、かつて境内で発見された剣に由来します。アンコール・トムの北東に位置します。 ![]() アンコール遺跡・寺院地図 下はプリヤ・カーン (Preah Khan) の位置を示しています。アンコール・トムの北東にあります。 ![]() プリヤ・カーン (Preah Khan) 寺院 出典:グーグルマップ 下の衛星写真は上の写真をズームアップしたものですが、プリヤ・カーンはもともと相当大きな規模の寺院であったことが分かります。 ![]() プリヤ・カーン (Preah Khan) 寺院 出典:グーグルマップ 下はプリヤ・カーン (Preah Khan)寺院ですが、以下の写真のようにすでにかなりの程度廃墟となっています。 ![]() 出典:グーグルマップ・ストリートビュー ![]() 出典:グーグルマップ・ストリートビュー 歴史 この地はかつてヤショヴァルマン2世の王宮が建てられており、寺院を建立したジャヤーヴァルマン7世は、王宮を支配していたチャンパ王国のジャヤ・インドラヴァルマン4世をここで戦って討ち、その跡に自らの父を模して彫らせた観世音菩薩像を1191年に安置しました。 かつて寺院には千人以上の僧侶が住み、それを支える荘園が与えられ、そこには97,840人が暮らしていたといいます。 ヒンドゥー教の神々や土地の聖霊らも境内に祀られていましたが、後にヒンドゥー教を信じるジャヤーヴァルマン8世により仏像は破壊されました。今はカンボジアの国教である仏教の僧侶らが境内で祈祷を行っています。 溶樹の繁殖や彫像の盗難による損壊が大きく、今も修復が行われていますが、カンボジアの安定に伴い多くの観光客が訪れています。 名の由来となった聖なる剣は、プノンペンの国立博物館に収められています。 伽藍 位置はアンコール・トムの北大門から1.5kmほど道を北東に進んだ右手に在ります。寺院はラテライトと砂岩で築かれており、境内は平面で環濠に囲まれ、東西800m南北700mの広さを持っています。 ![]() 壁面に彫られた観世音菩薩 Source:Wikimedia Commons ![]() 東からの参道 Source:Wikimedia Commons ![]() 中庭 Source:Wikimedia Commons 環濠を渡る橋は他の多くのアンコール遺跡と同じく、乳海攪拌の様子を彫った欄干で飾られており、大蛇とそれを引く神々と阿修羅が見られます。 本殿は三重の周壁に囲まれており、東西南北からの参道を持つが、南北の参道は崩壊し通行できません。かつて周壁はそれぞれ塔門を備えていたといいますが、これも崩れ落ちています。周壁の門は本殿に近づく程に間口と高さを狭め、遠近法により寺院を広く見せています。 参拝は東の参道から行われており、その途路では壁面に刻まれた仏の観世音菩薩やヒンドゥー教のリンガが見られます。参道を抜け中庭に出ると、大蛇の欄干で縁取られたテラスが在ります。また中庭の南側にはアンコール遺跡において珍しい、円柱を持つ二階建ての経蔵が残っています ![]() 円形の経蔵 Source:Wikimedia Commons プリア・ピトゥ1につづく アンコール遺跡全体目次 |