<今回調査のハイライト・学術/芸術訪問>

アマルフィの位置 ポンペイの紋章 イタリア国旗
また対象地域の地質学的歴史や考古学的的事実に関する博物館調査も行いました。
<特別学術/芸術訪問>
1)ヴェスビオ火山爆発地質学調査(ヴェスビオ博物館)場所:ポンペイ
2)歴史的建造物調査(トーレ) 場所:プライアーノ
3)歴史的建造物調査(領海内航行船舶からの徴税施設):
場所:プンタ・カンパネッラ海洋保護区
4)歴史的建造物調査(プライアーノ大聖堂) 場所:プライアーノ
5)考古学的都市調査(ビラ・ロマーナ博物館) 場所:ミノーリ
6)考古学的都市調査(ビラ・アメーナ) 場所:ミノーリ
|

ヴェスヴィオとサンタニェーロ、ソレント、アマルフィ海岸の位置関係と地形
出典:Google Map

ヴェスヴィオとポンペイの位置関係と地形
出典:Google Map
6月4日、現地調査の二日目、ポンペイの宿泊先のB&Bからほど近いポンペイ市内にあるポンペイ・ヴェスビオ博物館を訪問しました。この博物館は、Museo Vesuviano といい、民間が設置、運営する西暦79年に大爆発したヴェスヴィオ山の主に地質に関する文物を展示する学術博物館です。入場料は無料でした。
私達、ヴェスヴィオやポンペイにことさら関心をもつのは、私達の環境総合研究所がある群馬県北軽井沢が浅間山山麓にあり、天明3年に大爆発を起こし、溶岩や火砕流で多くの人々が亡くなり、鎌原村全体が灰の下に埋まった事実があるからです。
○ヴェスヴィオ(Vesuvio)
イタリア・カンパニア州にある火山。ナポリから東へ約9キロメーターのナポリ湾岸にある。現在は噴火していない。標高は1,281m。日本ではベスビオ火山と表記されることが多い。イタリア語ではヴェズーヴィオ。英語からヴェスヴィアス、ラテン語からウェスウィウス、あるいはヴェスヴィオスとも呼ばれる。狭義のヴェスヴィオ山を、ソンマ山(1,132m)とよばれる外輪山が取り巻いた複合成層火山。
紀元後79年8月24日の大噴火が有名であり、この時、噴出物(火砕流)でポンペイ市を、泥流でヘルクラネウム(現在のエルコラーノ)を埋没させた。この噴火の様子は小プリニウスの書簡により詳細な描写が残されており、ヴェスヴィオ山のように大量の軽石や火山灰を高く噴き上げる大規模な噴火をプリニー式噴火というようになった。以降頻繁に噴火を繰り返している。最近の噴火は1944年3月22日のもので、サン・セバスティアーノ村を埋没させた。
1880年には山麓から火口まで登山電車(フニコラーレ)が開通した。これを記念して作られた歌(いわゆるコマーシャルソング)がナポリ民謡『フニクリ・フニクラ』である。この登山電車は前述の1944年の噴火で破壊された(のちに1990年に復旧・再開された)。
参考: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

ヴェスビオ火山の歴史地図
Carta storica del Vesuvio - 1888 Source:Wikipedia Italia
Source:Wikimedia Commons
By Bibliographisches Institut - vol. 16 of the 4th edition of Meyers Konversations-Lexikon, Public Domain, Link

ポインペイのヴェスビオ山噴火に関する民間の考古学博物館
撮影:青山貞一 Digital Camera Coolpix S8 2013-6-4

ポンペイ市内にあるヴェスビオ博物館
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-6-4

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-6-4
下はヴェスヴィオ博物館のパンフレットです。

この博物館のスタッフは、資料を見ると研究者、技術者、事務員など総勢50人以上がおり、博物館の展示、管理だけでなく、たとえばヴェスヴィオ火山活動の監視なども行っています。
◆研究活動のひとつ ヴェスヴィオ火山の活動の状態視システム。
ヴェスヴィオ火山の活動状態は、地球物理学及び地球化学の観察を通じ常時?監視されています。これらのデータ計測はネットワーク監視技術を介して行われています。ヴェスヴィオ観測では地震活動、地盤変動、土壌、噴気孔からのガス排出量などが継続的に監視されています。
また、地球物理学及び地球化学測定の定期的なキャンペーンが開催されています。さらに連続測定モニタリングデータは、自動化されたシステムによって分析され、さまざまな分野の研究者によって活用されています。
以下は40秒ごとに更新されるリアルタイムモニターのデータです。
火山監視リアルタイムデータ
ヴェスビオの地震活動の監視画面

ヴェスヴィオ博物館の入り口にて
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S10 2013-6-4
下は博物館内の展示コーナーの一部。建物の2階部分が全面的に展示スペースとなっています。

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-6-4

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-6-4

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-6-4

ヴェスヴィオス大噴火のイメージ
Source:Da Wikipedia, l'enciclopedia libera.

Eruzione del Vesuvio del 1794, con la processione dell'Immacolata
Source:Wikipedia Italia
Eruzione del Vesuvio del 1760-1761
Source:Wikipedia Italia
Di Pietro Fabris - Campi Phlegraei. Observations on the Volcanoes of the Two Sicilies, as they have been communicated to the Royal Society of London. Neapel 1776-79., Pubblico dominio, Collegamento

ヴェスビオ山大噴火の影響範囲 L'eruzione del 79 d.C.
ソレント半島の付け根、アマルフィ海岸にもかなりの灰が落ちたことが分かる
Source:Wikipedia Italia
Par MapMaster — Travail personnel, CC BY-SA 3.0, Lien

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-6-4
下は現在のポンペイ遺跡の全容。天気が良ければ、80mの鐘楼の上から全容が見えたが、曇っていたのと、初夏なので木々の木立で遺跡そのものはほとんど見えなかった。

ヴェスヴィオとポンペイ遺跡 資料画像出典

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-6-4

西暦79年のヴェスビオ山大噴火による降下灰から発見された家畜のレプリカ
ヴェスビオ火山爆発地質学調査(ヴェスビオ博物館)にて
撮影:青山貞一 Digital Camera Coolpix S8 2013-6-4
ポンペイ遺跡全体図

以下は2008年、第一回調査時のポンペイ遺跡の写真です。

ポンペイ遺跡にて
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10

バジリカの建造物。正面に見えるのは裁判官用の建物
撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10

大噴火時の神殿周辺の絵画
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10

これは秘儀社(荘)に展示されている母親が子供を抱えたまま亡くなったレリーフ
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10
つづく
|