2013年アマルフィ海岸現地視察調査報告<125本 全体メニュー>

アマルフィ海岸の位置 フローレの紋章 イタリア国旗
<調査のハイライト(現地踏査)>
今回の調査では、以下に示すような過去2回の調査では行えなかった1日がかりの徒歩による現地踏査、また小型船舶を使った海上からの調査、基礎自治体内の集落、教区調査なども行いました。
<現地踏査ハイライト>
1)ソレント半島突端にあるプンタ・カンパネッラ海洋保護区への1日かけての現地踏査
2)アマルフィ海岸の崖上自治体と崖下自治体の1日かけての現地踏査
3)小型船舶による海からの沿岸自治体の地形・環境調査
4)小型船舶による離島(カプリ島)への現地踏査
5)内陸部の小規模自治体(トラモンティ)内集落の現地調査
(プカラ、ポルビカ、カンピノア、ポンテ、コルサーノ、ピエトリ、チェサラーノ、ゲーテ)
6)沿岸部の小規模自治体(ヴィエトリ・スル・マーレ)集落の現地調査
(マリーナ、ライト、アルボリ、ベニンカーサ、ドラゴネア)
|
1日がかりの特別現地調査は、断崖絶壁踏査です。場所はフローレ(Comune di
Furore)です。
下の地図は、その全コースを示したものです。

◆現地踏査コース図 右のフローレ@から出発し最終的にフローレIに戻るコース
地図作成 青山貞一
◆出発 @→A
まずはフローレのB&Bの前から1000段以上の階段を下ります。向かい先はフローレのフィヨルド(Fiordo)の切り込みです。下の写真は宿泊したB&Bの前にある階段への降り口です。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
下の地図は、降り口からフィヨルドまでの案内図です。
左端のSiete Qui(あなたはここにいます) が階段の降り口、右下の道路沿いがフィヨルド1の入り口です。B&Bがある地区は、サンタ・エリア(Sant'
Elia)と言います。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
階段は、最初は下の写真のように、まさに石の階段でした。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
しかし、すぐに下の写真にあるように、階段とは言えない状態になっていました。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
途中、すごい音をさせ降りてくる男性や女性がいました。あとでB&Bのご主人に聞いたら、SS163号線を走るバスの停留所に時間前に行くために、走るのだそうです。毎日のことだとすると大変ですね。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
下も階段です。1000段を上るのは大変ですが、降りる場合でも、靴によってはつんのめったり、つま先に力が入ったりで痛くなったり、疲れます。
今回、青山はアディダスの運動靴、池田はジャングルモックの靴を履いていたので、この程度のトレッキングは問題ありませんでした。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
下の写真は、階段をかなり下りてきたところで撮影したものです。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
実は降りだしてからモーターが回っているような音がし続けていましたが、原因はこれでした。フローレのサンタ・エリア地域の下水処理施設から出ている音でした。
下は浄化装置の前に立つ青山です。確かに、フローレの崖上から下に向けパイプが入っているのが下の写真のように何カ所か見えました。

フローレのおそらくサンタ・エリア地域の下水処理施設
撮影:池田こみち デジカメ Nikon CoolPix S10
さらに下がったところで撮影した写真です。
この日は、快晴でかんかん照りでした。遠くに見える海沿いの家々はプライアーノになります。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
かくして、私達は1000段以上の階段を下り有名なフローレのフィヨルドA(切り込み湾)に到着しました。

1000段以上の階段を下りてきた先は有名なフローレのフィヨルドの
切り込み湾に架かるSS163号線の橋です
撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
上の橋をグーグルマップの衛星画像で見ると、以下のようになります。

海側から見たフローレ 上の衛星写真の海側を拡大した写真
Furore Fiordo
下はFiordoに架かる橋に降りる階段上の池田です。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
下の写真は階段の降り口です。
ここはアマルフィ海岸を横断する道路に面しています。ここまでが第一段階です。時間は現地の住民は40分、走って20分とのことですが、私達は約1時間かかり、結構疲れました。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
下はフィヨルドに架かる橋、海はティラニア海です。夏そして快晴なので海の色が綺麗です。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
さらに、以下はフローレのフィヨルドの橋の上から割れ目の切り込み湾を写した写真です。昨日夜のレトランは、この谷奧の断崖絶壁の上(左側、西側)にあります。この日は静穏、ビーチには波がありませんでした。

撮影:青山貞一 デジカメ Nikon CoolPix S8
つづく
|