エントランスへはここをクリック   

旧中山道、信州 宿場探訪

追分宿郷土館

(軽井沢町)


青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 中山道( 軽井沢、沓掛、追分、小田井・岩井田・塩名田・八幡
軽井沢宿・沓掛宿 追分宿・郷土館 本陣跡・高札場 堀辰雄記念館1
堀辰雄記念館2 泉洞寺 追分宿・枡形、分去れ 農業温水路・真楽寺
小田井宿 岩村田宿 塩名田宿1 塩名田宿2
八幡宿

 旧中山道、信州宿場探訪の2日目(2015年5月6日)は、地元の軽井沢から八幡宿までを探訪しました。

 以下が中山道六十九次の宿場リストのうち小豆色の部分が2日の視察予定の宿場です。本稿は赤色の追分宿について執筆しています。


宿場 令制国 現在の自治体
都道府県 市区町村
18.軽井沢宿 長野県 軽井沢町
19.沓掛宿 長野県 軽井沢町
20.追分宿 長野県 軽井沢町
21.小田井宿 御代田町
22.岩村田宿 佐久市
23.塩名田宿
24.八幡宿
25.望月宿
26.芦田宿 北佐久郡 立科町
27.長久保宿 小県郡 小県郡 長和町
28.和田宿


◆追分宿

 追分宿(おいわけしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十番目の宿場です。

 現在の長野県北佐久郡軽井沢町追分にあたります。この追分宿は、北国街道(北陸道)との分岐点でもあり「追分」の名はこれに由来しています。

北国街道(ほっこくかいどう)

 北国街道は日本の街道です。江戸幕府によって整備された脇街道で、北国脇往還、善光寺街道などとも呼ばれています。北国街道は追分で中山道と分かれ、善光寺を経て直江津で北陸道に合流します。

 本道は、善光寺への参拝のために整備され、佐渡の金を江戸に運ぶ道として五街道に次ぐ重要な役割を果たしました。軽井沢町から上越市までの区間は現在の国道18号にほぼ相当します。

 善光寺平の入り口屋代宿(矢代宿とも書く)を過ぎて雨宮の渡しで千曲川を渡りますが、川を渡らずに東岸の松代宿や福島宿を経由して、牟礼宿で本道と合流する松代道と呼ばれる脇道があり、谷街道の一部と重なります。


出典:Wikipedia

 なお、北国街道の海野宿については、以下をご覧ください。

◆青山貞一・池田こみち I3日目:ツバメ飛ぶ海野宿

◆青山貞一・池田こみち J3日目:春の海野宿の花々



 追分宿路は、犀川の川止めで本道が足止めされた場合、布施の渡しで千曲川を渡って福島宿へと迂回し、足止めを回避することを目的としています。

 元禄時代には旅籠屋71軒、茶屋18軒、商店28軒を数え、飯盛女も最盛期には200〜270人もいたとされるほど栄えた宿です。また、民謡に多く見られる追分節の発祥の地でもあります。

 また、天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、追分宿の宿内家数は103軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒で宿内人口は712人とされています。また御影陣屋支配下の貫目改所が設置されていました。

 旧脇本陣の油屋は、堀辰雄や立原道造、室生犀星らに愛され、堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館はこの油屋がモデルとなっています。

 下は、渓斎英泉画の木曾街道追分宿、浅間山眺望です。

 非常に興味深いのは、浅間山が天明3年7月8に噴火する以前の画であり、まるで富士山のように見えることです。


木曾街道追分宿、浅間山眺望  渓斎英泉画

 追分宿の位置は、以下の地図にあるように、現在の長野県軽井沢町の追分にあります。追分宿の標高は約978mとなっています。地図中、右側が沓掛宿、軽井沢宿、左側が小田井宿となります。


追分宿
出典:中山道六十九次 旧中山道地図 旧街道地図

 上記のように、小さな町、軽井沢町には、江戸時代、軽井沢、沓掛、追分の三つの宿場町があり、中山道を通る旅人で賑わっていました。

 なかでも中山道と北国街道の分岐点であった追分宿は、旅籠71軒、茶屋18軒、商店28軒があり、 3宿の中でもっともにぎわいました。現在でも当時の面影を残す枡形の茶屋つがるやがあります。

 つがる屋は2階の壁に枡形とつがるやの屋号を漆喰塗りで浮き立たせ、 2階を前に突き出した出桁造りになっています。現在は民家のため外観のみ見学可です。

 今でも当時をしのばせる江戸時代の大名行列をモチーフにした祭りである馬子唄道中が 毎年7月下旬に行われています。


追分宿郷土館

 軽井沢町の追分には、軽井沢町営の追分宿郷土館があります。

 場所は国道18号線から少し北側に入ったところの旧中山道沿いにあります。また追分宿郷土館から中山道(国道18号線)に少し南下したところに、旧中山道があり、ごく一部ですが、往事の町並みや建築物が残っています。


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時にいただいたパンフレット

 下は追分宿郷土館の入り口です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-6


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット

 下は追分宿郷土館の入り口です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-6

 入場料は大人一人400円です。

 ただし、追分宿の本陣跡に併設してある堀辰雄記念館は別途料金です。



 下は追分宿郷土館の外観です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-6

 以下は、入館時にもらったパンフレットに見る館内の様子です。

 今回の現地調査で回った和田宿、望月宿の資料館では、すべて館内撮影OKでしたが、なぜか、この追分郷土資料館は撮影不可とのことなので、入館時にもらったパンフレットに見る館内の様子のみとなります。

 欧米、とりわけ世界一の博物館、美術館であるイタリアのローマにあるバチカン博物館、美術館でさえ、礼拝堂をのぞき全面的に撮影OKであり、直近ではウズベキスタン、サマルカンド、ブハラの世界遺産でも全面的に撮影OKです。

 日本では時たま、税金で設立、運営されている博物館、資料館で全面撮影不可がありますが、こういう施設に限って入館者はごく少ないようです。見てもらって、撮影してもらってナンボのはずなのに、入館料までとって撮影不可はないもんです。

 和田宿、望月宿の資料館では、学芸員がつきそって詳細な説明をしてくれたことを思うと、この郷土館はまさに役所的、官僚的で学芸員としての役割もゼロでした。しかも、私達以外、入館者はゼロでした。

 私が長野県の知事顧問をしていたときの軽井沢町の佐藤町長は、気さくな方で一緒に、循環型社会づくりをおこない、カナダのノバスコシア州・ハリファックス市などからお呼びした2名の専門家で函館から福岡まで講演会をした際、軽井沢町でも町長が趣旨に賛同し、町立の施設をお借りして講演会をしました。

 残念ながら、佐藤さんはすでに町長を退職されていましたが、そのうち現町長に館内撮影について提案してみたいと思います。


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット

 仕方ないので郷土館入場時のパンフレットから以下に紹介します。いずれもデジタル処理を行い色彩、ピント、輪郭などを見やすくしています。


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット


出典:軽井沢町追分宿郷土館入場時のパンフレット


つづく