中山道、信州 宿場探訪 和田宿 山木屋・大黒屋 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda May 15, 2015 Alternative Media E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|||||||||||||||||||||||
◆和田宿 山木屋・大黒屋 本陣の次は、大黒屋です。下の地図にあるように、大黒屋は中山道の本陣のほぼ隣にある旅籠(はたご)であり問屋です。 出典:歴史の道「中山道」資料館 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課 本陣から見て奥の建物が「山木屋」で問屋跡、出桁造りで格子がついています。手前の建物が旧旅籠「大黒屋」です。 安政年間以降は昭和初期まで穀物商を営んでいましたが、最近、修復が完了しました。明治に入って道路を下げたため、すなわち川に向かって傾斜を緩くしたため前面が石垣になっていますが、江戸のころは街道が石垣の高さまでありました。 下は大黒屋を遠くから撮影した写真です。確かに石垣があります。その昔は、石垣の高さまで街道があったんですね。 山木屋・大黒屋の全景 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は本陣側から見た山木屋・大黒屋です。 本陣側から見た山木屋・大黒屋 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 下は道路の反対側に位置する河内屋側から見た山木屋(下問屋)です。石垣の高さが結構あることが分かります。 山木屋・大黒屋を山木屋(問屋場)側から見た写真 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 ところで、山木屋と大黒屋には、「問屋場」と「旅籠」があったわけですが、これを施設から概略をみると、以下のようになります。 ・問屋場 - 人馬の継立、助郷賦課等の業務を行っていました。 ・旅籠 - 一般旅行者用の食事付き宿泊施設です。 以下は問屋場と旅籠についての詳細です。
現在、残っているのは大黒屋(旅籠)部分のみです。 以下はその旅籠としての大黒屋の紹介です。 以下の写真は大黒屋の玄関です。大黒屋と書いてある戸を開けて中に入ります。入場料は本陣の資料館で一括して支払っていますので、ここでは支払いません。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下の写真は大黒屋の入り口です。入り口は左側にあります。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 下は大黒屋の本陣側にあります旅籠の廊下です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は大黒屋の本陣側にある旅籠の庭園です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下の写真は大黒屋の内部から廊下を見たところの写真です。 大黒屋の内部から廊下を見たところの写真 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は大黒屋の座敷から奥の庭を見たところの写真です。座敷は8畳単位となっている部屋が多かったのですが、10畳などもありました。 大黒屋の座敷から上の庭を見たところの写真 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下も旅籠の部屋です。襖を仕切ることにより、それぞれが独立した部屋になります。ただし、襖をしめたところで、隣の部屋との間では、声はつつぬけとなります。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は台所に通ずる囲炉裏(いろり)のある板張りの部屋です。左にかまどや食器などを置く棚が見えます。右端には二階に上がる階段が見えます。階段下は引き出しとなっていて、大切なものをしまっていたとのことです。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 下の写真はいろりがある部屋から台所を見た写真です。かまどが3つあります。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 下は旅籠の2階部分です。2階の部屋は二つあり、旅籠の関係者が居住していたそうです。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 下は2階の板敷間に立つ青山貞一です。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 なお、以下は、この大黒屋の後に訪問しました河内屋歴史資料館の学芸員に聞いた「旅籠」についての説明を池田がメモした内容です。
つづく |