エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

和田宿 山木屋・大黒屋

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (中山道 和田宿編)
 中山道とは  中山道と宿場  中山道の全体像  信定寺
 和田宿本陣(概要)   和田宿本陣(建物)  和田宿本陣(什器など)   山木屋・大黒屋
 かわちや・歴史の道資料館(建物)  かわちや・歴史の道資料館(什器など) 
 旅籠の全体総括  羽田野・脇本陣  八幡神社、菩薩寺  米屋鐵五郎本舗

◆和田宿 山木屋・大黒屋

 本陣の次は、大黒屋です。下の地図にあるように、大黒屋は中山道の本陣のほぼ隣にある旅籠(はたご)であり問屋です。


出典:歴史の道「中山道」資料館



 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課

 本陣から見て奥の建物が「山木屋」で問屋跡、出桁造りで格子がついています。手前の建物が旧旅籠「大黒屋」です。

 安政年間以降は昭和初期まで穀物商を営んでいましたが、最近、修復が完了しました。明治に入って道路を下げたため、すなわち川に向かって傾斜を緩くしたため前面が石垣になっていますが、江戸のころは街道が石垣の高さまでありました。

 下は大黒屋を遠くから撮影した写真です。確かに石垣があります。その昔は、石垣の高さまで街道があったんですね。


山木屋・大黒屋の全景
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は本陣側から見た山木屋・大黒屋です。


本陣側から見た山木屋・大黒屋
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下は道路の反対側に位置する河内屋側から見た山木屋(下問屋)です。石垣の高さが結構あることが分かります。


山木屋・大黒屋を山木屋(問屋場)側から見た写真
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 ところで、山木屋と大黒屋には、「問屋場」と「旅籠」があったわけですが、これを施設から概略をみると、以下のようになります。

・問屋場 - 人馬の継立、助郷賦課等の業務を行っていました。

・旅籠 - 一般旅行者用の食事付き宿泊施設です。

 以下は問屋場と旅籠についての詳細です。

◆問屋場(といやば)とは

 問屋場(といやば)とは、江戸時代の街道の宿場で人馬の継立、助郷賦課などの業務を行うところで、駅亭、伝馬所、馬締ともいった(本項の語意に於ける「問屋」とは、運送業を意味します。

 業務の主宰者は問屋と称され、その助役の年寄、さらに人馬の出入りや賃銭などを記入する帳付、人馬に荷物を振り分ける馬指などの者がいました。通常の時は交代で出勤しますが、大名行列などの大通行があるときは全員が詰めることになっていました。

 1868年7月27日(明治元年6月8日)、明治政府は問屋場を伝馬所(でんましょ)、責任者を取締役(1駅あたり定員2名)と改めました。その後、1870年4月9日(明治3年3月9日)に取締役が廃止されて伝馬所は官(駅逓司)の管轄下に置かれ、1872年(明治5年)に伝馬所を含めた宿駅制度そのものが廃止されました。


出典:Wikipedia


旅籠(はたご)とは

 旅籠は江戸時代、旅人を宿泊させ、食事を提供することを業とする家のことです。旅籠屋(はたごや)の略となっています。

 旅籠という言葉はもともとは旅の時、馬の飼料を入れる籠(かご)のことでした。それが、旅人の食糧等を入れる器、転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋のことを旅籠屋、略して旅籠と呼ぶようになったのです。


東海道 赤坂宿 大橋屋(2007年)


歌川広重『東海道五十三次 赤坂』

 江戸時代の街道には宿場ごとに多くの旅籠があって武士や一般庶民の泊まり客で賑わっていました。次第に接客用の飯盛女を置く飯盛旅籠と、飯盛女を置かない平旅籠に別れてゆきました。

 然し、明治時代になって旧街道が廃れ、鉄道網が発達してくると、徒歩や牛馬による交通が減少し、旅籠も廃業に追い込まれたり、駅前に移転するところが相次ぐようになりました。現在でも、旧宿場町の同じ場所で昔のままに旅館を営んでいるものは数えるほどしかありません。

 混雑時には相部屋が求められ、女性の旅客は難儀をしたとされています。旅籠の宿泊代は概ね一泊200〜300文(現在の貨幣価値で3000〜5000円程度に相当)程度が一般的だったようです。

出典:Wikipedia

 現在、残っているのは大黒屋(旅籠)部分のみです。

 以下はその旅籠としての大黒屋の紹介です。

 以下の写真は大黒屋の玄関です。大黒屋と書いてある戸を開けて中に入ります。入場料は本陣の資料館で一括して支払っていますので、ここでは支払いません。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下の写真は大黒屋の入り口です。入り口は左側にあります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下は大黒屋の本陣側にあります旅籠の廊下です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は大黒屋の本陣側にある旅籠の庭園です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下の写真は大黒屋の内部から廊下を見たところの写真です。


大黒屋の内部から廊下を見たところの写真
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は大黒屋の座敷から奥の庭を見たところの写真です。座敷は8畳単位となっている部屋が多かったのですが、10畳などもありました。


大黒屋の座敷から上の庭を見たところの写真
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下も旅籠の部屋です。襖を仕切ることにより、それぞれが独立した部屋になります。ただし、襖をしめたところで、隣の部屋との間では、声はつつぬけとなります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は台所に通ずる囲炉裏(いろり)のある板張りの部屋です。左にかまどや食器などを置く棚が見えます。右端には二階に上がる階段が見えます。階段下は引き出しとなっていて、大切なものをしまっていたとのことです。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下の写真はいろりがある部屋から台所を見た写真です。かまどが3つあります。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下は旅籠の2階部分です。2階の部屋は二つあり、旅籠の関係者が居住していたそうです。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下は2階の板敷間に立つ青山貞一です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 なお、以下は、この大黒屋の後に訪問しました河内屋歴史資料館の学芸員に聞いた「旅籠」についての説明を池田がメモした内容です。

◆和田宿の旅籠についての詳細

 出典:池田こみち メモ

 旅籠は原則として、1泊以上は出来ないルールとなっていました。連泊が許されるのは、病気などで動けない場合などに限られていました。夕食と朝食の二食付きで一般の旅籠は5000円程度とされ、高級旅籠は8000円程度と言われていました。

 旅人は、米(干飯)や雑穀などを入れた籠を肩に提げ、旅行をしました。原則として個室はなく、二階の板張りの部屋には大勢が入れられ、ついたてなどの仕切りをして区切っていました。二階の部屋の窓には狭い格子が入れてあり、客に逃げられないようにしています。

 旅籠には、女性(接客のための)は一般的にはいないのが通例ですが、次第に、飯盛り女と言って、宿泊客に食事を運んだりサービスする女性が泊まり込むようになってゆきました。「かわちや」にも六名〜八名が泊まり込んでいたとされています。

 大黒屋(旅籠)にも飯盛り女が数人泊まり込んでおり、夜になると、小便を入れるための手桶を持たされ二階の部屋に閉じ込められ階段を外して締め切り、逃げるのを防いだと言われています。

 彼女らは地元の貧しい農家の子女で旅籠に飯盛りとして働きに出されました。彼女らがいることが旅籠の売り上げに寄与したと考えられています。

 旅籠の主人一家は、奉公人も含めて八人程度であったと言われています。主人の家族は、二階に居住していました。



つづく