<総合メニューへ>
名取市1 名取市2 名取市3 名取市4 名取市5
仙台市若林区1 若林区2 若林区3 仙台市宮城野区1
◆仙台市若林区沿岸1

出典:東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会配付資料
以下は仙台市若林区である。南には名取市、北には仙台市の宮城野区がある。

出典:グーグルマップ
以下は仙台市若林区の概要である。

出典:グーグルマップ
視覚防災計画と現状・実態
以下は仙台市の復興計画のイメージ図である。見てわかるように、海岸側に堤防、その後、防災林、公園、県道塩釜亘理線による実質第二の堤防、さらに、盛土による仙台東部道路による第三の堤防となっており、その外に住宅地が広がっている。

出典:仙台市復興計画
 出典:仙台市復興計画
しかし、今まで見てきた地域と同容に、ここでも現時点で、県道塩釜亘理線による実質第二の堤防より山側の仙台東部道路の間には農地の中にかなりの集落があり、住宅が立地していること、また海岸防風林、公園(丘)はほとんど整備されていないことがわかる。
このことは以下のグーグルマップによっても確認できる。

出典:グーグルマップ
◆遺構となった仙台市立荒浜小学校
若林区では沿岸を走る国道10号線の近くにある現在は遺構となっている仙台市立荒浜小学校に立ち寄った。

出典:グーグルマップ
下は10号線上を走る車から撮影した遺構となっている仙台市立荒浜小学校の校舎である。

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-6-29
遺構となっている荒浜小学校近くにおける空間放射線量は、0.10μSv/hであった。

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-6-29
 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-6-29
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-6-29

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2018-6-29
以下は仙台市による荒浜小学校を遺構として設置したことの説明である。
◆震災遺構 仙台市立荒浜小学校

設置趣旨
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災において、児童や教職員、地域住民ら320人が避難し、2階まで津波が押し寄せた荒浜小学校である。
被災した校舎のありのままの姿と被災直後の写真展示等により、来館者に津波の威力や脅威を実感していただき、防災・減災の意識を高める場とすることを目的に、本校舎を震災遺構として公開しました。
施設概要
・校舎外周/1階2階
校舎の被害状況や被災直後の様子を伝える写真などから、荒浜小学校を襲った津波の脅威を知ることができます。
荒浜小学校1階廊下

1階廊下
4階
荒浜小学校における、地震発生から避難、津波の襲来、そして救助されるまでの経過を写真や映像(※)で振り返るとともに、災害の備えについて学ぶことができます。また、荒浜地区の歴史や文化、荒浜小学校の思い出などもご紹介しています。
※展示室「3.11荒浜の記憶」において約17分間の映像を上映

荒浜小学校4階展示その1 4階展示室「3.11荒浜の記憶」

荒浜小学校4階展示その2 4階展示室「荒浜の歴史と文化・荒浜小学校の思い出」
屋上
荒浜地区全体を見渡しながら、被災前後の風景を比較することができます。海や貞山堀(貞山運河)との位置関係や、かさ上げ道路などの工事が進む状況も見ることができます。
荒浜小学校屋上

屋上
施設パンフレット(Brochure about Ruins of the Great East Japan Earthquake: Sendai Arahama Elementary School)(PDF:3,981KB)
展示案内 英語版(Display Guide:English)(PDF:1,144KB)
施設の様子(せんだいTube)
・震災遺構仙台市立荒浜小学校
・2018年(平成30年)3月11日 震災遺構仙台市立荒浜小学校の一日
運営
仙台市まちづくり政策局防災環境都市・震災復興室
開設日
2017年(平成29年)4月30日
開館時間
10時00分から16時00分まで ※入館無料
休館日
月曜日および第2・第4木曜日(祝日の場合はその翌日)/祝休日の翌日(土・日曜日、祝日を除く)/年末年始/臨時休館日
2018年度(平成30年度)下半期(10~3月)開館カレンダー(PDF:251KB)
2019年度(平成31年度)開館カレンダー(PDF:75KB)
問い合わせ
館内見学は自由見学が基本ですが、案内が必要な方は事前に管理事務所へご相談ください。
震災遺構仙台市立荒浜小学校 管理事務所
電話 022-355-8517(受付 休館日除く10時00分から16時00分まで)
※館内案内のため不在となる時間帯がありますので、予めご了承ください。
フェイスブックの公式ページで開館情報や関連イベント、日々の荒浜小や荒浜周辺の様子などを発信しています(外部サイトへリンク)
出典:仙台市
|
若林区2につづく |