シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 新疆ウイグル自治区 ウルムチ市2 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
総合メニュー(西域) トルファンからウルムチへ ウルムチ市 ウルムチ市2 ウルムチ市3 国際バザール 視察1 視察2 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名 次は、新疆ウイグル自治区のウルムチ市の概要紹介です。 ◆新疆ウイグル自治区ウルムチ市2(烏魯木斉) アルタイ山脈(新疆ウイグル自治区) ウルムチ【Urumqi】とは 中国,新疆ウイグル自治区中央部,ジュンガル(準?爾)盆地南部のオアシスの町で,自治区の主都。ウルムチとはモンゴル語で〈美しい牧場〉の意です。古来,天山北路の要地で,8世紀初めに唐は北東のジムサル(吉木薩爾)に北庭都護府をおき,ここを庭州輪台県とし税関を設けました。 その後,遊牧民族の支配を経て,1763年(乾隆28)清が迪化(てきか)城をおき,1882年(光緒8)新疆省設立の際に省都となりました。新中国成立後,1955年自治区主都として〈教え導く〉という意味の迪化を廃してウルムチを市名とし,市域の整備・拡張をおこない,自治区の政経・文化の中心都市に発展しました。 出典 平凡社世界大百科事典 第2版について 地理 ウルムチは、天山山脈北麓のジュンガル盆地東南縁に位置しています。市の南側には天山山脈が連なっています。世界で最も海から遠い都市とされていて、最も近い海岸線までの距離は2,500kmにもなります。 気候 標高919mの高原に位置し、内陸性気候の特色が強く出ています。ケッペンの気候区分によるとステップ気候に属し、年間を通して非常に乾燥し雨はほとんど降りません。 7月の平均気温は24.2度、日中の気温は30度以上まで上がり非常に暑くなりますが、乾燥しています。また、朝晩は涼しくなり過ごしやすい。1月の平均気温は-12.4度と非常に寒く、-30℃以下まで下がることもあります。雪は少ししか降りませんが、一旦降ると、なかなか溶けません。年平均気温は7.2度、年降水量は258.3mmです。 ウルムチの気候 Source:Wikipedia ウルムチ 雨温図(説明) Source:Wikipedia 出典:中国气象局 国家气象信息中心 インペリアル換算 出典: 中国气象局 国家气象信息中心 2009-03-17 行政区画 7市轄区、1県を管轄する。 市轄区: 天山区・サイバグ区(沙依巴克区)・新市区・水磨溝区・頭屯河区・達坂城区・米東区 県: ウルムチ県(烏魯木斉県) ウルムチ市の地図 Source: Wikimedia Commons ウルムチ市内の高層住宅 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 ウルムチ市内の高層住宅 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 12新市区サイ バグ区水磨溝区達坂城区米東区ウルムチ県1. 天山区2. 頭屯河区 行政区画の変遷 迪化 1755年 - 清が新疆での大規模開発を開始。 1758年 - 清軍が土城を建築。 1763年 - 土城が拡大され、乾隆帝が土城を迪化と命名。啓迪教化を意味する。 新疆省迪化 1884年 - 清朝が新疆省を設置、迪化を省都とし省会を置く。 新疆省迪化府 1885年 - 迪化が清朝直隷州の迪化府となる。 新疆省迪化県 1913年 - 中華民国政府が新たに新疆省を設立。迪化府を廃止し、その区域を迪化県に編入した。 新疆省迪化市 1940年 - 迪化市政府委員会成立。 1945年11月1日 - 迪化が正式に市となり、迪化市政府が設置された。このとき、市域は一、二、三、四及び五区に区分けされ、迪化県に隸屬する郷鎮は迪化専員公署の管轄となった。 1949年9月25日 - 中国人民解放軍が迪化に進入。 1949年12月17日 - 中華人民共和国新疆省迪化市人民政府が発足。市域を7つの区に分けて、54の街公所を設置。 1953年11月20日 - 迪化市をウルムチ市に改称することを決定。 新疆省迪化専区 1949年10月1日 - 中華人民共和国新疆省迪化専区が成立。迪化県・阜康県・綏来県・モリ(木塁)河県・乾徳県・ピチャン県・奇台県・昌吉県・トルファン県・孚遠県・景化県・トクスン県が発足。(12県) 1953年11月20日 (12県) 迪化県がウルムチ県に改称。 乾徳県が米泉県に改称。 孚遠県がジムサル県に改称。 綏来県がマナス県に改称。 景化県がフトビ県に改称。 1954年2月1日 - 迪化専区がウルムチ専区に改称。 新疆省ウルムチ市 1954年2月1日 - 迪化の正式市名がウルムチ市(中国語:烏魯木齊市)に変更された。 新疆ウイグル自治区ウルムチ市 1955年9月13日 - 新疆ウイグル自治区の成立により、新疆ウイグル自治区ウルムチ市となる。 新疆省ウルムチ専区 1954年3月16日 - ウルムチ県・米泉県・昌吉県が昌吉回族自治州に編入。(9県) 1954年7月17日 - モリ河県が自治県に移行し、モリ・カザフ自治県となる。(8県1自治県) 1955年9月13日 - 新疆ウイグル自治区の成立により、新疆ウイグル自治区ウルムチ専区となる。 新疆ウイグル自治区ウルムチ市 1959年11月9日 - 天山区・サイバグ区・新市区・水磨溝区・頭屯河区を設置。(5区1県) 昌吉回族自治州ウルムチ県を編入。 1970年11月25日 (6区3県) トルファン県・トクスン県を編入。 バインゴリン・モンゴル自治州和静県の一部が分立し、南山区が発足。 1975年1月30日 - トルファン県・トクスン県がトルファン地区に編入。(6区1県) 1987年11月27日 (7区1県) ウルムチ県・水磨溝区の各一部が合併し、東山区が発足。 南山区が南山鉱区に改称。 1999年8月10日 - 南山鉱区が南泉区に改称。(7区1県) 2001年1月13日 (7区1県) ウルムチ県の一部が天山区・新市区・サイバグ区・頭屯河区・水磨溝区・東山区に分割編入。 東山区の一部が水磨溝区に編入。 2002年3月9日 - 南泉区および天山区・ウルムチ県の各一部が合併し、達坂城区が発足。(7区1県) 2007年6月30日 - 東山区が昌吉回族自治州米泉市と合併し、米東区が発足。(7区1県) 2011年3月 - ウルムチ県の一部が新市区に編入。(7区1県) 2016年1月9日 - サイバグ区の一部が天山区に編入。(7区1県) 新疆ウイグル自治区ウルムチ専区 1958年4月28日 トルファン県・トクスン県・ピチャン県が自治区直轄県級行政区となる。 奇台県・阜康県・マナス県・ジムサル県・フトビ県・モリカザフ自治県が昌吉回族自治州に編入。 ウルムチ市3つづく |