シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 大薦福寺 西安 (Xi'an、中国) ** 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
総合メニュー 大薦福寺 小雁塔 大清真寺 視察1 視察2 視察3 視察4 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています 次は中国西安市(長安市)の大薦福寺です。 ◆大薦福寺(Xi'an 中国西安市) 大薦福寺は西安市市街地の南部にあり、周辺には小雁塔、大興善寺など多くの著名な寺院があります。西安市中心部から大薦福寺に行くには、地下鉄2号線が便利ですが、たとえば鐘楼から約3km真南にあり、歩いても36分で到着します。 出典:グーグルマップ 出典:グーグルマップ 鐘楼 Source:Wikimedia Commons 颐园新居 - 作者作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる 概要 大薦福寺(だいせんふくじ)は、中国陝西省の古都、西安市南郊外碑林区にある仏教寺院です。その故地は、唐の長安城においては、左街で朱雀大街に臨む開化坊と安仁坊の2坊に相当します。 出典:グーグルストリートビュー 概要 684年(文明元年)、高宗の追善のために武則天が建立した大献福寺がその始まりです。そこは隋代には煬帝の晋王時代の邸宅があった故地でした。 690年(天授元年)に現在の寺名に改められました。その規模は開化坊の南半分を占め、小雁塔のある南隣の安仁坊にも及んでいまし。公度僧は200名を擁していたといいます。 706年(神龍2年)、翻経院が設置され、景龍中には小雁塔が建立されました。翻経院では義浄三蔵が仏典の漢訳に当たり、合計20部の経典を当院にて翻訳しています。 708年(景龍2年)には、観音菩薩の化身として尊崇されていた泗州大聖僧伽が、中宗によって当寺に迎えられました。 712年(先天元年)には、華厳宗の第3祖である法蔵が当寺で没しています。当寺は華厳宗との関係が深く、雲花寺と共に長安における華厳教学の聖地とされ、小雁塔は華厳塔とも呼ばれました。 玄宗朝には、密教を中国に伝えた金剛智三蔵が730年(開元18年)から741年(開元29年)の約8年間、当寺に住し、大曼荼羅灌頂道場を建立し、また密教経典を漢訳しました。 845年(会昌5年)の、武宗による会昌の廃仏の時には、大慈恩寺・西明寺・大荘厳寺と共に廃寺を免れました。 その後も廃寺の危機を乗り越えた大薦福寺ですが、中華民国時期についに廃寺となり、軍関係の倉庫として使用されましたが、中華人民共和国成立後管理する者が一時いなくなり、堂内に残っていたものはすべて住民に持ち去られたとされます。 1966年からの文化大革命の時期は中国人民解放軍が接収しましたが、これは紅衛兵による建物の破壊を逆に防ぐことになりました。 関連項目 小雁塔 小雁塔へつづく |