シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 玉門関(ぎょくもんかん) (Yu-men-kuan、甘粛省) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|
総合メニュー(西域) 漢代長城1 展示1 視察1 玉門関 玉門関(百度百科1) 玉門関(百度百科2) 玉門関(百度百科3) 視察1 展示1 白馬塔 視察 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています 次は中国敦煌市の玉門関です。 ◆玉門関(ぎょくもんかん、敦煌市) 中華人民共和国甘粛省敦煌市の北西約90kmにある、かつて建設されたシルクロードの重要な堅固な関所の1つです。漢と唐2度に渡り建立されました。現存する玉門関遺跡は唐代のものです。俗称は小方盤城。 ![]() 玉門関 出典:中国百度百科 ![]() 唐代の玉門関遺跡 Source:Wikimedia Commons 张骐 - 投稿者自身による作品 (Original text: self-made(自己拍摄)), CC 表示-継承 3.0, リンクによる 元来は漢代に武帝が河西回廊を防衛する目的で、長城をこの地域に建設し紀元前108年から107年にその最西端に建造されたとされています。 その後、六朝時代には交通の要綱として栄え、唐代に再建された際は安西の東側に建設されました。同じく南西に設置された陽関とともに、西域交通で北ルートを通ると玉門関、南ルートでは陽関を通過していました。宋代になって西域交通が衰え、衰退しています。 玉門関は、中国で古代より文化人が辺境の地での戦いや孤独な生活を思い詠嘆する地で、唐代の詩人王之渙は「羌笛何須怨楊柳、春風不度玉門関」(羌笛何ぞ須(もち)いん楊柳を怨むを、春風渡らず玉門関)と詠んでいます。 1 988年に全国重点文物保護単位に指定されています。 出典:Wikipedia
◆唐代の玉門関遺跡(中国敦煌市) ギャラリー ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 小方盤城遺跡の看板 玉門関(小方盤城)遺跡は敦煌から90km離れた場所にあり、かつては西東両方の 漢王朝で玉門市の将校が統治していました。現在、保存状態がよい壁は1つだけ です。それは約26m3の黄土でできていて、高さ10m、総規模700m3の正方形の形を しています。南側と南側の両方に洞窟型の扉があり、タワーと歩道の両側に幅 1.3メートルの廊下があり、塔の南東の角に幅1メートル未満で、東から南へ曲がっ ています。 壁の向こう側には、強化された建物があります。南には、強化され た壁がはっきりと見えます。北には、防風壁のプラットフォームがあり、そこに は烽火台遺跡があります。玉門関の小さな遺跡は、特別な地理的条件と地域の気 候により、中国に存在する最も保存された土の遺跡でもあります。 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) ![]() 玉門関 (トリップアドバイザー提供) 玉門関2へつづく |