エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road

青龍寺 遺跡博物館 百度百科1

西安
(Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁

総合メニュー

青龍寺  青龍寺空海1  青龍寺空海2  青龍寺空海3  青龍寺空海4 青龍寺(百度百科1)  
青龍寺(百度百科2)  青龍寺(百度百科3)
  青龍寺博物館(百度百科1)  青龍寺博物館(百度百科2)
視察1  視察2  視察3  88か所


 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は中国西安市(長安市)の青龍寺遺跡博物館の百度百科です。

◆青龍寺遺跡博物館 百度百科1

 


青龍寺遺跡博物館  出典:中国百度百科

 青龍寺は、唐長安市の新昌坊南麓、西安の南東郊外の铁炉庙村新昌南麓にある西南郊外の南東外の北に位置しています。

 この寺院は、随王朝の初代皇帝楊堅(諡が文皇帝)の開皇二年(Ad582年)に創建され、当初は霊感寺として知られていましたが、唐王朝の第5代・第8代皇帝である睿宗(えいそう)によって青龍寺と改名されました。

 唐王朝における仏教の繁栄はかつてないほどであり、市内の仏教寺院はより顕著に仏教の普及をはかり、中国国内のみならず外国にも一定の影響を及ぼしました。特に当時の日本の宗教の発展のために。9世紀初頭から半ばにかけて、長安には短期留学僧が多数訪れており、中でも有名なのは平安初期、唐に赴いて密教を請来した八人で、日本では「入唐八家(にゅうとうはっけ)」と呼ばれており、そのなかでも青龍寺を訪れていた六人(空海、円行、円仁、恵運、円珍、宗叡)が有名です。当時、青龍寺は仏教を広めるための最も影響力のある寺院の一つとなっていました。

 青龍寺遺跡博物館は、青龍寺遺跡公園の古原楼広場に位置し、唐風古代建築の本館、東西建造物、そして、古原楼広場から構成されており、総建築面積は3164平方メートル、展示面積は848平方メートルで3階建てです。

 展示内容は主に唐時代の青龍寺の外部文化交流に焦点を当てており、青龍寺遺跡から発掘された文化遺物と古代と現代の中国と日本の文化交流に焦点を当てています。

清隆寺の紹介文化財コレクション

文化財展

 青龍寺博物館に入ると、最初に見えるのは四つの石で刻まれた獣の像です。これらはすべて獅子(ライオン)です。その姿勢は異なり、それらのいくつかは口と口の関係があり、いくつかは互いに遊んでいます。展示されている4つの獣は青龍寺の敷地から発掘され、唐王朝時代に属していました。

 青龍寺博物館の3階には「青龍古寺」と呼ばれる絵画が展示されています。これは3.05メートルの長さの絵画で初公開されたとき、「市庁舎の宝」と呼ばれています。それは74歳のときの有名な中国の伝統的な中国の絵画の巨匠、何海霞(かかいか)によって描かれたものです。

 注)何 海霞(かかいか、hé hǎi xiá)[1908-1998]
  名は瀛、字は海霞。北京生まれ。幼ないころより張大千から画を学んだ。1946年
  張大千について四川に移り、写生を学んだ。1956年陝西賞美術家協会に入り“長
  安派画家”のひとりとして創作活動に専念。1983年陝西省国画院副院長に就いた
  が、間もなく北京中国画研究所に移る。山水、花卉を得意とした。
  出典:横浜国際オークション


青龍古寺 出典:中国百度百科

 その絵画は1982年に青龍寺の空海記念碑が建設された時に寄贈されました。「彼の絵はめったにこれほど大きくないので、この絵はきわめて珍しい。」。とされています。

 別の一幅「空海、海を渡り唐に入るの図」も非常に貴重なもので、大海を見渡し、鴎が飛んでいる様子を空海大師と友人達が船の上に座して眺めている様子を描いています。この絵は34日間を経て、日本海から長安市へとやってきた空海大師の到来を記念して描いたものです。

意味

 文化遺産と歴史資料の相互検証を通して、中国と日本、中国と外国の間の文化交流の相互影響が実証されています。


青龍寺博物館(百度百科2)つづく