エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

幕末の歴史を刻む上野の

8.不忍池辯天堂

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda 
山形美智子 Mihicko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori


December 19 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
幕末の歴史を刻む上野の森 寛永寺 
@寛永寺の誕生 D徳川家と寛永寺 H大黒天 L尾形乾山
A上野戦争 E黒門と時鐘堂 I五重塔
B上野公園と寛永寺 F開山堂、清水観音堂 J家綱霊廟勅額門
C寛永寺 根本中堂 G不忍池辯天堂 K綱吉霊廟勅額門
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間


寛永寺の門にある徳川家の紋章
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13




 このページは、現地調査未了のものが含まれます!

◆不忍池辯天堂

 下は、江戸の浮世絵「東都名所、不忍池」に見る上野の不忍池です。


江戸の浮世絵「東都名所、不忍池」

 不忍池辯天堂は天海大僧正が琵琶湖竹生島になぞらえて、寛永年間に不忍池に中之島を築き、その地に建立されました。(現在のお堂は昭和三十三年に再建。)

 御本尊の八臂大辯財天(はっぴだいべんざいてん)も、竹生島の宝厳寺から勧請(かんじょう)したものです。


不忍池辯天堂


不忍池辯天堂    出典:グーグルストリートビュー

 以下は東京都台東区のWebからの解説です。

不忍弁天堂

 不忍池の中にある弁天堂は、寛永寺の堂宇の一つである。

 いつ建立されたか、はっきりしないが、寛永寺が創建されて間もない頃だといわれる。天海僧正が寛永寺を創建したときに、水谷伊勢守勝隆とはかり、比叡山の近江の竹生島になぞらえて、不忍池の中に中島を築いて、弁財天をまつったのが、このお堂だと伝えられている。

 弁天堂の本尊は、八臂大弁財天。長寿、福得の神として広く信仰を集め、音曲の神としても有名である。

 明和、安永の頃(1764〜1778)このお堂のまわりには、江戸名物の出合であい茶屋じゃやという茶店が並び、蓮飯を売ったり、アベックのお客さんで賑わったものだ。

 「この茶店に憩ひて四辺を眺望すれば、風色いわん方なし。別して蓮花咲き揃ひし頃は景色兎角の論なし。取分五月にいたれば蓮飯と称して家毎にひさぐ、但し客を待せ置つつ、舟に棹さし水中僅に茎立し蓮の巻葉を採刻みて飯に和すその匂ひ大に格別也」。と、江戸末期に発刊された『遊歴雑記』には、この辺りの景色のよさや風流な蓮飯などのすばらしさを述べている。

 弁天堂を配した不忍池の風致は江戸の昔から万人の愛する所である。大正末期には参道の中程に華麗な竜宮門ができ、池の中の竜宮城を思わせたが、昭和20年3月の空襲により焼失してしまった。

 昭和33年、本堂を再建した。池の四方八方から見られるようにと八角形のお堂にしたといわれる。本堂天上には児玉希望画伯の竜の図がある。九月の二の已みの日は已成金みなるかねといって縁日、この日は参詣の人々で賑わう。
(上野公園不忍池)



不忍池辯天堂内部    出典:グーグルストリートビュー


不忍池辯天堂    出典:グーグルストリートビュー

 下は江戸時代の寛永寺周辺の地図です。左上の不忍池に島状に不忍池辯天堂があることが分かります。


江戸時代の東叡山寛永寺の地図にみる不忍池辯天堂


つづく