エントランスへはここをクリック   


真夏の碓氷峠遺産探訪

信越本線碓氷線 C変電所

青山貞一 池田こみち

29  August 2010
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁

<目次>
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 @歴史  
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 A橋梁 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 Bトンネル 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 C変電所
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 D技術 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 E設計 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 F文化 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 G提案 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 H補遺

◆旧信越本線(碓氷線区間)の橋梁と隧道(トンネル)の位置◆ 
  図中、左側が軽井沢側、右側が横川側


<凡例>
 ■(オレンジ色の太線)碓氷線の軌道区間
 (赤い点)碓氷線の橋梁区間、全部で18か所ある。
          図中にはないが小さな橋梁はカルバートと言われ21カ所ある
 黒の点線 碓氷線の隧道(=トンネル)区間、全部で26カ所ある。
 黒の太線 旧国道18号線の碓氷峠区間、図中のCは道路のカーブ番号

◆旧丸山変電所

 明治43(1910)年4月。横川〜軽井沢間の電化工事が着工された。翌年の明治44(1911)年5月には、横川火力発電所、丸山変電所、矢ヶ崎変電所が新設された。

 本来、碓氷線の区間では変電所は横川駅から軽井沢駅のほぼ中間に設置するのが電気抵抗などの観点で理想的であった。たが、地形的に中間点に変電所を建設するのが困難であった。そこで急勾配の区間それぞれの端に、ひとつづつ変電所を設置することになった。


旧丸山変電所(国指定重要文化財)
撮影:池田こみち、CoolPix S10 2010.8.15


旧丸山変電所(国指定重要文化財)
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15


旧丸山変電所は「アプトの道」の横川起点よりにある

丸山変電所の建築
 
 丸山変電所は我が国におけるレンガ建築最盛期の建築物であるが、用途が工場に近く、東京駅のようなレンガ建築の派手さはない。しかし、入口(上の写真参照)には若干の装飾がなされている。特に窓枠上部のアックストアーチや背面入口のフラットアーチにはレンガ加工技術の巧な技術が見られる。

 丸山変電所付近は道もなく、周辺は山であり関係者以外にはみられるところではないが、当時の技術、技芸の高さや良いものを後世に残すという職人の心意気が感じられる。

出典:現地の解説板




旧丸山変電所(国指定重要文化財)
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15


旧丸山変電所
撮影:池田こみち、CoolPix S10 2010.8.15

 具体的には横川火力発電所(現在の国道18号線旧道と碓氷バイパスとの分岐点付近)から交流6600ボルトを地下のケーブルで丸山変電所に1回線そして矢ヶ崎変電所に2回線引いた。

 丸山、矢ヶ崎変電所とも同構造であり、<機械室>と<蓄電池室>が煉瓦で建設さている。この変電所で高圧交流の6600ボルトを500Vの3相変圧器と450KWの回転変流機で直流650ボルトに変換、それを第3軌条および電車線に供給する方法をとった。

 蓄電池室には大容量蓄電池を312個設置し、回転式変流機の出力を保管した。2つの変電所は当時の輸送量をもとに設計されたため、後の輸送量増加では変圧器や変流機を増設したり、新型の水銀整流器を備えた熊ノ平変電区が昭和12年7月に新設されることになる。

●丸山変電所への行き方(アクセス)

 ところで、私たちは第三橋梁のめがね橋から「アプトの道」に登り、いったん碓氷湖が見える第三トンネルを横川側に出たところまで歩き、第三橋梁からおり、駐車場に止めておいた車で横川駅まで行った。

 横川駅を見学したり、碓氷関を見学したりした後、お昼を「峠の釜めし」でおなじみのおぎの屋でとった。その後、どうしても丸山変電所を視察しようと、地図上にある変電所の位置をもとに何度もトライしたが、結局、一般道路や路地からも丸山変電所にアクセスできなかった。

 あきらめかけたが、旧国道18号を第三橋梁側に少し行ったところで、現地の住民に丸山変電所の場所を聞いたところ、変電所には「アプトの道」経由でないと行けないことが分かった。

 「アプトの道」には、第三橋梁(めがね橋)か起点である横川駅前から入るのが一般的だが、もうひとつ簡単に入れるのは、旧国道18号線沿いにある温泉、「峠の湯」の駐車場からである。

 そこで車で「峠の湯」まで行き、車をその駐車場に置いて、徒歩で「アプトの道」を横川駅方向に歩き、旧丸山変電所に到達した。

 下の写真は「アプトの道」からみた「峠の湯」。旧碓氷線の軌道の脇を観光用のトロッコ列車が一日数本、運転している。「峠の湯」から「アプトの道」に入り旧丸山変電所に向かう途中、トロッコ列車に遭遇した。


「アプトの道」からみた「峠の湯」 右はトロッコ列車の機関車
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15


峠の湯から旧丸山変電所に向かっているところ
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15


遠くに旧丸山変電所が見えてきた
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 下は旧丸山発電所に到達したところ。
 

碓氷線の軌道(アプトの道)からやっと旧丸山変電所に到達
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

■霧積温泉について

 森村誠一の小説「人間の条件」に出てくる霧積温泉は、「峠の湯」近くの旧国道18号線から8km北側(山側)に入った山中にある。

 私たちは昨年、白糸の滝から少し南に行ったところから鼻曲山を経由し、霧積温泉を目指したが、時間の関係で山頂到着後、引き返したが、この霧積温泉の歴史は古く、江戸時代には「犬の湯」と呼ばれていた。鄙びた風情が漂う秘湯であるが、その後の山津波により温泉地は壊滅し、現在、2軒の旅館が残るのみとなった。


撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8


撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8


鼻曲山から霧積山側を見る
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8

 明治の中ごろには、避暑地としてこの近くには西條八十、幸田露伴、与謝野晶子ら多くの文人、外国人、政界人などの別荘が立っていた。今でも当時の別荘跡など、当時ににぎわいをしのぶことができる。なお、温泉は39℃の温めの無色透明の肌触りのよい湯とのことで、一度出かけてみたい。

■霧積温泉 山の湯 きりづみ館



 当館は、碓氷川の支流霧積川に沿って上った、剣ヶ峰と鼻曲山の山麓にあり、標高1080mで夏も涼しく快適です。宿を包みこむように茂る原生林はブッポウソウやコマドリなど200種を超える野鳥の楽園で、バードウォッチングに最適です浅間山・鼻曲山などの山歩き・ハイキングの拠点としても便利です。

 明治21年に佐藤虎清らにより開発され、近傍に多数の別荘や商店などが開業し、小山内薫、与謝野晶子、幸田露伴、西条八十など多くの文人墨客が好んで訪れ、発展しました。その後、洪水のために荒廃しましたが、現在はきりづみ館・金湯館の2軒が山麓の秘湯として、温泉を開いています。

 近年は森村誠一の「人間の証明」の舞台となりました。

出典:きりづみ館のWebより

つづく