斗南藩の軌跡 D斗南藩士上陸の地 青山貞一 環境総合研究所(東京都目黒区) 掲載日:2014年5月22日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
||||||||||||||||||
@八重の桜から斗南藩へ A斗南ヶ丘の夢 B旧斗南藩墳墓の地 C円通寺と徳玄 D斗南藩士上陸の地 斗南藩史分布図(むつ市) 出典:むつ市 円通寺、徳玄寺を視察した後、私たちは陸奥湾の湾奥にある「斗南藩士上陸の地」に向かった。「斗南藩士上陸の地」は大湊駅近くの海岸線にある。 ここで戊辰戦争において会津藩が薩長軍を中心とした明治政府軍に降参し、はるか本州最北の地、斗南藩に移動するまでについて、史実や記録をもとに以下に報告してみたい。 「斗南藩士上陸の地」から見た陸奥湾と釜臥山 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17 斗南藩士が下北半島に上陸した地(むつ市海岸) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17 斗南藩士が下北半島に上陸した地(むつ市海岸) 撮影:鷹取敦 Sony DSC-HX50V 2014-5-17 ◆会津藩から斗南藩へ 繰り返すが、斗南藩は、明治2年(1869年)11月3日に松平容保の嫡男・容大に家名存続が許されて成立した七戸藩を挟む形で現青森県の東部にあった藩である。会津藩を没収された会津の松平家は、改めて元南部藩領に設置された旧三戸県5万2339石の内、北郡・三戸郡・二戸郡内に3万石を与えられて立藩した。 斗南藩に与えられた村数、石高は、明治4年に青森県から大蔵省へ送られた文書によると以下の通りである。
ただし、旧会津藩士約4700名が謹慎を解かれたのは翌年の明治3年(1870年)1月5日のことである。当初、斗南半ではなくは三戸藩と称していた。 明治3年6月4日付の七戸藩宛書簡に「猶々藩名斗南藩と唱ヘ候間、以来ハ右藩名ニ而及御懸合候」とあり、名称を斗南藩と改めた。柴五郎によると「斗南」は漢詩の「北斗以南皆帝州」(北斗星より南はみな帝の治める州)からとったもので、この説が広く受け入れられている。 しかし、該当する古典漢詩が存在せず、会津藩士秋月悌次郎が慶応元年(1865年)に蝦夷へ左遷された際に詠んだ「唐太以南皆帝州」との類似が指摘されている。 同年4月18日、南部に移住する者の第一陣として倉沢平治右衛門[58]の指揮のもと第一陣300名が八戸に上陸した。藩主となった松平容大は、藩士の冨田重光の懐に抱かれて駕籠に乗り、五戸に向かった。 旧五戸代官所が最初の藩庁になり、後に現在の青森県むつ市田名部の円通寺に移った。また北海道後志国の歌棄(うたすつ)・瀬棚・太櫓(ふとろ)及び胆振国山越の計4郡も支配地となったが、実際に入植したのは50戸、220余人であった。 明治3年閏10月までには旧会津藩士約2万人の内、4332戸1万7327人が斗南藩に移住したが、若松県内で帰農した者約2000人を始めとし、残りは族籍を平民に移した。 斗南藩の表高は3万石、内高は3万5千石であったが、藩領の多くは火山灰地質の厳寒不毛の地であり、実際の税収である収納高(現石)は7380石に過ぎなかった。森林は豊富であったものの、隣藩のように林業を有効活用することが出来なかった。 また南部藩時代から元々住んでいた約6万人の領民との軋轢も生じた。とりわけ下北半島に移住した旧会津藩士は苦しい生活を強いられ、その時の体験は柴五郎によって語られている。 その後、斗南藩は明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で斗南県となり、その際斗南県少参事廣澤安任らによる明治政府への建言により、同年9月4日に弘前県・黒石県・七戸県・八戸県・館県との合併を経て青森県に編入され斗南の地名は消滅した。 また、二戸郡の一部は岩手県に編入された。 青森県発足時点では、会津からの移住人員1万7327人の内3300人は既に他地域への出稼ぎで離散してしまっており、青森県内には1万4000人余の斗南藩士卒族が残留していた。その後も廃藩置県による旧藩主の上京により、移住してきた者の送籍・離散が相次ぎ、明治7年(1874年)末までには約1万人が会津に帰郷している。 当地に留まった者では、明治5年(1872年)に広沢らが日本初の民間洋式牧場が開設したほか、入植先の戸長・町村長・吏員・教員となった者が多く、子孫からは、北村正哉(元青森県知事)をはじめ郡長・県会議員・町村長や青森県内の各学校長などが出ている。容大は明治17年(1884年)子爵となり、華族に列した。 出典:主にWikipedia 斗南藩 ◆会津藩から斗南藩への移住 ところで、会津藩士が会津から下北半島の斗南藩に移住するといっても、当然のこととして当時は容易ではなかった。今でも容易ではないが。 もとより会津藩が逆賊とされ、世間の見る目も厳しい。さらに毎日の食事もままならない状況にあったからだ。移住する藩士らの大半が、まさに着の身着のままであったはずである。持参する物品も、生活に必要な衣類、什器類を持つのがせいいっぱいであったと推察される。 肝心な移住の方法は、下図にあるように<海路>と<陸路>の二つに分かれた。まず、江戸(東京)に謹慎させられてた藩士ら約300名は、明治3年4月17日蒸気船で品川を出帆する。日立(常陸)沖、いわき(磐木)沖、仙台北の金華山沖を経て、同月19日に八戸に上陸し、翌日に三戸入りを果たした。 出典:http://blog.livedoor.jp/tamabaka/archives/50556767.html 船のルートでは、上記の太平洋ルート以外に西回りルートもあった。 まず会津から新潟まで陸路で出て新潟から汽船に船り、青森の野辺地に着いてから五戸、三戸へと移った人々である。多くの人々が会津から外に出たことがなく、蒸気船に乗るのも初めてという人々であった。船酔いに苦しめられたと各種の記録にもある。 船酔いに苦しめられたものの、海路で斗南にたどり着いた人々は恵まれたほうだったと言える。 風雨にさらされることもなく船内で休むことができたからである。哀れだったのは陸路を選択した、選択せざるを得なかった人々であった。 道路が整備されていなかった時代、会津から仙台、南部を通っての斗南入りは、健康な者であっても不安が募ったに違いない。その中には老人や病人も混じっていたのである。 会津藩では老人や病人に限って駕籠代を政府が面倒をみてくれるように懇願したが、「賊軍・朝敵であるから駕籠の使用などはもってのほか」とされ許可はおりなかった。 陸路でも気候に恵まれた春から夏にかけて移住した人々はまだしも、悲惨だったのは秋から冬にかけて斗南を目指した人々である。当時、岩手、青森では9月に早くも晩秋、10月にかけては冬の天候を迎えたことが記録に残っている。 こうした中、移住者たちは満足な食事もないまま冷たい雨やみぞれや叩かれ、着替えもままならなかった。空腹に耐え、悪路をひたすら斗南に向かったのである。道中の苦難に耐え切れず脱藩者も続出、行き倒れで絶命する人々も少なくなかった。 老人や病人を抱えての陸路移住は無謀であった。 会津から病気のまま移住した者は119人、彼らに移住の指示が出されたのは初冬の10月であった。彼らの多くは新天地斗南の地に着くことなく飢えや寒さで絶命した。 また、斗南の地に足を踏み入れ間もなく無念の死を迎えた人々もいた。二戸市にある聖福院という寺には、斗南藩士の墓と呼ばれる墓石が二基ある。 以上の参考、出典:斗南藩の人々逆賊からの旅立ち第1回「会津藩 斗南の地へ」 下は現地にあった斗南藩士上陸の地 の記念碑の解説板である。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-5-17
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17 以下は記念碑に描かれた内容。
「斗南藩士上陸の地」から見た陸奥湾と釜臥山 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-5-17
◆エピローグ 本現地視察ブログでは、戊辰戦争で敗退後の会津藩が本州最果ての地、下北半島に斗南藩として移住することに焦点を当て、むつ市にある史跡を見てきた。 そこで強く感じたことは、会津藩が逆賊とか朝敵の汚名を着せられたり、斗南の地へ挙藩流罪されたなどの言葉が頻繁に出てくることだ。 秩父事件の場合もそうであったが、明治時代の日本では、政府、権力に刃向かったひとびとは、たとえどれだけ正義、正当性があろうとも、戦いに負ければ、その後当人だけで無く、家族、一族が逆賊、非国民として、末代まで委縮し小さくなっていなければならない精神風土があることを今更ながら感じた。 それにしても、原発、使用済核燃料サイクル、プルトニウム精製、高レベル廃棄物中間貯蔵施設など、どれをとってもリスクが巨大な施設や物が下北半島に集中立地されてきた事実は、私にとってどうしても、日本近代にあって挙藩流罪と刻印された斗南藩の存在と切り離して考えることは難しい。現地を視察して、さらにその感を強く感じている。 今回分かったことは、下北への移動は間違いなく「挙藩流罪」であることです。 本稿はこれで終了! |