パソコンによる環境情報システムのさきがけ環境総合研究所のSuperシリーズ 2025/07/15更新
分野 Superシリーズ共通仕様 更新情報
騒音 NOISE(P) 工場・事業所・建設工事騒音 NOISE(H) 道路交通騒音
自然エネ NOISE(W) 風力発電(騒音・景観・日照) SOLAR 太陽光発電施設反射光
大気 AIR 固定発生源大気拡散 HIWAY 自動車排ガス大気拡散
降下ばいじん DUST(P) 建設機械降下ばいじん DUST(H) 資材・機械運搬車両降下ばいじん
振動 VIB(P) 建設機械・工事振動 VIB(H) 道路交通振動
その他 SPLINE/GIS 2次元スプライン補間・地形作成 環境予測計算サービス 風環境予測
自動車排出ガス大気拡散予測システム Super HIWAY 環境アセスメント・総量削減マニュアル標準モデル

Super HIWAYとは

  道路通常部、盛土、切土、インターチェンジ部、トンネル、堀割、換気塔などから排出される大気汚染物質の短期・長期平均濃度を、環境アセスメントや総量規制に対応した標準モデルを用いて効率的に予測できます。

 車種別交通量、道路構造、遮音壁、縦断勾配、走行速度・年次を考慮した排出係数、沿道条件(JEAモデルの場合)に基づく複雑な要因を考慮した予測・対策検討に対応しています。

 平面図を画像として表示し、マウス操作で直感的にデータを作成できます。平面予測、沿道両側の断面予測、複数地点の予測に対応しています。

 また、Super SPLINE/GISで作成した地形を基に、予測点の高さを考慮した計算にも対応しています。

Superシリーズ共通仕様

 以下の項目はSuperシリーズ共通の内容としてSuperシリーズ共通仕様に掲載しておりますのでリンク先をご覧ください。他にも予測モデルの一部など複数システムで共通した内容は共通仕様に掲載しております。

予測モデルの概要

 環境アセスメントでは以下の指針・マニュアルに掲載されている大気拡散予測モデルが用いられています。

 Super HIWAY ではこれらのモデルやその他のマニュアル等のモデルを組み合わせて柔軟に活用できます。


道路環境影響評価の技術手法(平成24年度版等)

  • 共通仕様参照)
  • 自動車排ガス予測に対応しています。

窒素酸化物総量規制マニュアル[新版]

  • 共通仕様参照)
  • 自動車排ガス予測に対応しています。

予測対象時間

大気汚染予測で考慮される要素

 Super HIWAYでは主に以下の要素が考慮され、わかりやすい操作で予測できます。


対象物質

 環境アセスメントで対象とする一般的な以下の項目を対象としています。

  • 窒素酸化物(NOx)(二酸化窒素(NO2)に換算)
  • 浮遊粒子状物質(SPM)
  • 硫黄酸化物(SOx、SO2)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、塩化水素(HCl)
  • 任意のガス状物質(物質名と質量あたりの体積を設定しg/km単位の排出係数からppm濃度を予測可能)
  • 粒子状物質(物質名を設定)

点煙源の座標

  • 道路リンク(両車線の中心か車線の中心)に、予測点の距離に応じて最適化した間隔で点煙源が自動配置して計算します。
  • 点煙源のZ座標は地形※からの高さか、縦断勾配図の計画高を選択できます。
    ※地形はSuper SPLINE/GIS(別売)により国土地理院の基盤地図情報標高などから簡単に作成できます。

排出係数

  • 走行距離1kmあたりの大気汚染排出量です。
  • 「道路環境影響評価の技術手法」(平成24年度版)の式で車速別の排出係数を全道路リンク、全時間帯に簡単に設定できます。
  • 対象年は将来(2030年)の他、中間年(2010年、2015年、2020年、2025年)も選択できます。
  • 勾配補正、インターチェンジ補正(加速、減速、勾配考慮)も自動的に行えます。(勾配補正は「道路環境影響評価の技術手法」(2007、平24年度版)
  • 任意の排出係数の設定にも対応しています。

気象データ

  • 共通仕様参照)
  • 気象条件は以下の2通りの方法で集計可能です。
    • 道路環境影響評価の技術手法(換気塔以外):
      風向(16風向+静穏)×24時間別の出現頻度・平均風速
    • 大気安定度を考慮(JEAモデル、換気塔等):
      風向(16風向+静穏)×24時間×大気安定度別の出現頻度・平均風速

トンネル坑口

  • 噴流モデルと等価排出強度モデルにより予測した結果を合成します。
  • 噴流モデル:トンネル坑口に配置した煙源から計算
  • 等価排出強度モデル:明かり部の煙源から計算(トンネルの外の自然風とトンネル風を合成したベクトル合成値に基づく)
  • 自然風とトンネル風の合成風が1時間ごとに変化するため、全風向×24時間の拡散計算を行います。(トンネル坑口がない場合には拡散計算結果は排出量に単純に比例するので排出量比により計算時間を大幅に短縮)

堀割部:蓋かけ・開口区間のある堀割部からの影響

  • 開口部からの排出が平衡状態に達している場合は切土の方法で計算
  • 平衡状態に達していない場合は呼吸量モデルで車道内濃度を計算し開口部の点煙源の排出量を計算

換気塔

  • 高さ、幅、頭頂部内径、吐出速度等からBriggsの式(あるいはBosanquet I式※)により排気上昇高を算出
    ※一般に換気塔ではBosanquet I式は用いられませんが、前例があるので対応しました。
  • 拡散幅はHuberの式により計算
  • ダウンウォッシュの考慮・非考慮を選択可能

便利な諸機能

 以下は Super HIWAY特有の機能です。共通の仕様については共通仕様をご参照ください。


排出係数の一括指定

  • 全道路リンクの全時間帯に、車速に対応した車種別排出係数(道路環境影響評価の技術手法(平成24年度版))を一括入力できます。
  • 将来(2030年)だけでなく中間年(2010年、2015年、2020年、2025年)も選択できます。

気象条件毎の濃度一覧出力

  • 年平均濃度の計算時、1地点における気象条件ごとの濃度と出現頻度を、CSV形式で一覧出力できます。

予測結果表示


インターチェンジ部 平面予測の例


インターチェンジ部 平面カラーコンターの例


インターチェンジ部 3次元表示(平面・断面)の例


インターチェンジ部 断面メッシュの例



恵比寿ガーデンプレースの事例(開発前)


東京23区 濃度による3次元表示
「東京特別区における窒素酸化物・浮遊粒子状物質
高濃度汚染地域解析調査」(環境総合研究所自主研究)より


東京23区 24時間交通量による色分け表示


濃度勾配グラフの例


任意の視点からの景観3次元表示


任意の視点からの平面予測結果3次元表示


応用分野の例

  • 道路事業における大気汚染予測(環境アセスメント)
  • 建設工事に伴う排出ガスの拡散予測(環境アセスメント)
  • 商業・業務施設・廃棄物処理施設における供用時・工事時の予測(環境アセスメント)
  • 自動車公害防止計画など交通政策における基礎調査・予測・対策検討
  • 交通量・濃度実測に基づく現況の自動車排ガス分布把握調査
  • 交通規制・交通管理における環境配慮のための基礎調査

■お問い合わせ先■

ERI 株式会社 環境総合研究所

〒152-0033 東京都目黒区大岡山1-31-9-401 TEL 03-6421-4610 FAX 03-6421-4611
連絡先メールアドレス:office@eritokyo.jp(担当:鷹取)

(C)Copyright by 株式会社 環境総合研究所
 当ウェブサイトに掲載されている全ての内容・画像・仕様等の著作権は、株式会社環境総合研究所に帰属します。無断での転載・複製・利用を禁じます。