エントランスへはここをクリック   
ミランコビッチ周期
コメント付き
Milankovitch Cycles (skepticalscience.com)

投稿日:2011年7月22日 投稿者:クリス・コロセ

日本語訳:青山貞一 東京都市大学名誉教授
投稿日:2020年12月18日
ミランコヴィッチメニューへ戻る

 
本文

 この投稿は、ここから始まる最後の間氷期に関するSteveBrownのシリーズの補足として機能することを意図しています。 天文学的変動によってもたらされた地球の軌道の変化は、地球の気候に強い影響を持っています。

 これらは、第四紀(地球の歴史の大まかな最後の250万年)の氷河-間氷期サイクルのペースメーカーとしての役割を果たし、また、全新世(最後の氷河期の終わり近くに始まる最後の1万年)の気候の進化を理解するための強力な枠組みを提供しています。

 ミランコビッチ周期は、温室効果ガスやアルベドの変動も必要とする第四紀の気候変動の全範囲を説明するには不十分であるが、説明しなければならない主要な強制力である。 また、軌道変動は他の惑星の一般的な特徴である可能性が高く、惑星大気の運命(例えば、他の星系でのハビタビリティの可能性を理解すること)に強い意味合いを持つ。

 
この記事では、いわゆるミランコビッチ周期とは何か、それがどのように働くのか、そして、まだ残っているいくつかの「やるべきこと」に焦点を当ててみたいと思います。

 ミランコビッチ周期(Milankovic Cycle)は、古典的には、偏心周期、斜行周期、偏心周期に分けられる。 これらのサイクルは、太陽日射量(すなわち、大気圏の上部で太陽から受ける総エネルギー)やその地理的分布を調節します。 例えば、図1は、過去100万年間の6月の各緯度での日射量の変化を示しています。


図1: (青=90N), (赤=60N), (緑=30N), (紫=Equator), (水色=30S), (オレンジ=60S)における過去100万年(0=1950)の6月(日平均)日射量(W/m2)。 Berger A. and Loutre M.F., 1991, Insolation values for the climate of the last 1000 million years, Quaternary Sciences Review, Vol. 10 No.4, pp.297-317からのデータ。

 関連するミランコビッチサイクルのそれぞれを以下に説明します。

偏心(離心率)

 偏心(離心率)とは、曲線がどれだけ円形であるかを示す尺度であり、e=0は円、e=1は放物線です。したがって、軌道の偏心量は、惑星の太陽の周りの軌道がどれだけ円形であるか、卵型であるかを表しています(図2)。

 地球の偏心の変化のタイムスケールは、10万年の周期を重ね合わせて40万年です。 また、重要でない210万年周期もあります。


図2: 円軌道と偏心軌道。

 偏心しているため、近日点(太陽に最も近い点)での地球の距離と、遠日点(太陽から最も遠い点)での地球の距離はわずかに異なります。

 地球の偏心は非常に緩やかで、約0.07(ほぼ真円)を超えることはありません。 現代の偏心率は0.016で、その結果、地球に当たる太陽日射量は1年の間に6.4%程度変化します。 もっと極端な例もあります。冥王星の偏心率は約0.25で、太陽系の他の惑星よりも高い。冥王星の偏心率は約0.25で、太陽系のどの惑星よりも高い。

 120光年近く離れたところにある新発見の外惑星HD 20782bの偏心率は0.97(ハレー彗星に似ている)と極端な値を示している。偏心は惑星に非常に大きな「距離の季節」をもたらす可能性がありますが、これは熱慣性にも依存します。 見ての通り、地球の季節変動は主に偏心よりも軸方向の傾きによって抑止されています。

 偏心は、ミランコビッチ周期の中で唯一、年平均全球太陽日射量(すなわち、大気圏の上部で太陽から受ける全エネルギー)を変化させます。 数学的に考えれば、年平均日射量は1/(1-e2)0.5に比例して変化するので、太陽日射量は偏心度が高くなるほど増加します。しかし、これは非常に小さな影響であり、日射量の変化は0.2%未満であり、~0.45W/m2の放射強制力に相当します(現在のアルベドを仮定した場合)。

 これは、20世紀の総人為的強制力よりもはるかに小さいといえます。 しかし、我々が見ているように、偏心が年周周期を変調させていることがわかる。 斜度。 斜度とは、惑星の軸がどのくらい傾いているかを示すものである(図3は8つの惑星の斜度と冥王星の斜度を示している)。 北半球は、北半球の夏は太陽の方を向いていて、冬は太陽から離れているので、地球の傾きによって季節が存在することになります。

  地球の軸の傾き(言い換えれば、自転軸と軌道面に垂直な線との角度)は、約4万1千年の間に約22〜25度(現在は23.5度)の間で変化し、赤道と高緯度の間の日照分布に変化をもたらしています(傾きが大きいほど高緯度では日照量が多く、低緯度では日照量が少ないことを意味し、軌道が斜めになるほど地球の脱氷に有利です)。

 天王星は~98度の傾きを持つ極端な端にあります。これは、太陽加熱の非常に異なる構造を誘発するでしょう(ある時期には、北極または南極が太陽光の大部分を受けており、天王星の1年の間に太陽の「ホットスポット」の大移動を可能にしています)。

 太陽系外の非常に斜めの惑星で、表面を持っている惑星のために、極地の大陸は、交互に調理されたり、凍ったりするでしよう。一方、熱帯の緯度地域は、2つの夏と2つの冬を持つでしよう。大きな斜度(約54度よりも大きい)では, 極域は惑星赤道よりも年平均日射量が多い(Ward, 1974)ので, 循環による年平均エネルギー輸送は赤道方向になるでしよう。


図3:惑星の斜位とスピンの方向(金星が逆行して時計回りに回転していることに注意してください)。www.solarviews.com より引用。画像をクリックして拡大

プリセッション(Precession)

 偏位は、地球の軸がどのくらい傾いているかを記述するのではなく、むしろその軸の方向を記述します。 これにより、どの星を「北極星」とするかが時間の経過とともに変化し(現在は北極星ですが、最後の脱氷期の終わり近くではベガ星になっていました)、後述するように季節のタイミングが変わります。これを図4(aとb)に示します。



図4: a. 軸方向の偏移の影響を示す模式図 b. 偏移が季節のタイミングをどのように変えるか(4bはRuddiman: Earth's climate Past and Presentより) 2つの重要なプリセッション効果があります:

 軸方向のプリセッション(こちらの動画を見てください)では、地球の赤道の膨らみに他の惑星のトルクが作用して、回転軸が回転するトップのように「ぐらつく」ように強制されます; 地球の楕円体自体が1つの焦点について回転する楕円形のプリセッションもあります。つまり、地球の楕円形の軌道は、楕円の長軸と短軸が空間でゆっくりと回転しながら回転しているのです。 これにより、遠日点と近日点の位置が移動します。


図5: 地球の軌道面の変化 スピン軸が常に同じ方向を向いていたとしても(例えば、完全な球形の惑星では)、地球の周りを移動すると、軌道面との角度が変わってしまう。

 また、偏心した軌道に関しても、近日点と遠日点の位置に関しても、夏至と分点の位置が変わったことを意味しています。

 現在では、夏至と近日点・近日点の位置が密接に並んでおり(図6)、地球が太陽から離れているときに北半球の夏が発生しますが、必ずしもそうではありません。 夏至と冬至は一年のうちで最も長い日と最も短い日を示し、太陽は北回帰線(北緯23.5度)と山羊座(南緯23.5度)の間を一年を通して行ったり来たりしていますが、これは太陽の周りを23.5度の傾きで一周していることを意味します。

 また、90-23.5=66.5度のマークが北極圏と南極圏を規定していることにも注目してください。 最も短い冬の日(冬至)には、この緯度より高い緯度には太陽の光が届かない。 日の長さと夜の長さが等しくなる地点が分点となります。


図6:春分点、夏至、近日点、および近日点の位置。 Ruddimans Earths Climateより。

 過去と未来 現在, 北半球の冬は近日点付近で発生し, NH の夏は地球が太陽から最も遠いところで発生する. 現在、南半球は夏が暑く、北半球は季節の周期が緩やかになる傾向にあるが、この単純な考え方は半球間の土地分布の違いや熱慣性の違いによって複雑になっている。

  しかし, 約13,000年前には, 北半球の夏は地球が太陽に最も近いときに発生し, 北半球の冬は太陽から最も遠いときに発生した (図4). これは季節的な周期の強さを強調するものである. 年差は19,000年や23,000年の時間スケールで変化しており, 歴史的に見ても重要である. この年は、約7,000年前から5,000年前までの間に、北半球の温帯域外の夏は特に暖かく、熱帯域と温帯域外の冬はより寒くなっていた。

 これは、地球が太陽の周りを自転する際に、傾きが大きいほど両極でより強い放射を意味する斜行の場合とは異なります(ただし、明らかに両極の夏の局所的な夏、したがって、軌道上の異なるポイントで)。 さらに、偏心量はプリセクションの効果を調節します。 偏心がゼロの場合には、偏心角は無関係です。

 現在, 北半球の冬は近日点付近で発生し, NH の夏は地球が太陽から最も遠いところで発生する. 現在、南半球は夏が暑く、北半球は季節の周期が緩やかになる傾向にありますが、この単純な考え方は半球間の土地分布の違いや熱慣性の違いによって複雑になっています。

 しかし, 約13,000年前には, 北半球の夏は地球が太陽に最も近いときに発生し, 北半球の冬は太陽から最も遠いときに発生していました (図4). これは季節的な周期の強さを強調するものです. 年差は19,000年や23,000年の時間スケールで変化しており, 歴史的に見ても重要である. この年は、約7,000年前から5,000年前までの間に、北半球の温帯域外の夏は特に暖かく、熱帯域と温帯域外の冬はより寒くなっていました。

 これは、地球が太陽の周りを自転する際に、傾きが大きいほど両極でより強い放射を意味する斜行の場合とは異なります(ただし、明らかに両極の夏の局所的な夏、したがって、軌道上の異なるポイントで)。 さらに、偏心量はプリセクションの効果を調節します。 偏心がゼロの場合には、偏心角は無関係です。

 ミランコビッチ周期の原因は?

 地球の軌道の偏心の変化は、他の惑星の引力の変化によるものです。 木星の偏心量は非常に緩やかですが、これが大きければ地球の偏心量の変化も大きくなります。 そのため、他の太陽系では、ガス状の惑星が大きな軌道変動を示すことが知られていますが、そのような惑星の中にも、偏心の強いケースが存在する可能性があります。

 斜度と偏位の変動は、地球の赤道バルジ上の太陽と月の引力に起因する重力(すなわち、頂上の自転軸に垂直に作用する力)によるトルクのために生じる。 また、上記のように、地球の公転面の傾きによっても予後は変化します。

 したがって、ミランコビッチ周期の周期性は、地球の一日の長さが変化したり、月が地球からさらに離れたりすることで、地質学的な時間の経過とともに変化します。地球と月の距離が短ければ、地質学的に遠く離れた古気候で起こっていたように、年差運動はより大きくなり、年差と斜行の周期は短くなったでしょう。 例えば、上層炭素紀(~3億年前)では、~41,000年の斜行周期は約33,000年かかっていたでしょう(例えば、ここを参照してください)。

 地球を超えたミランコビッチサイクル

 ミランコビッチ周期は地球だけのものではありませんし、太陽系の公転特性も時間的に固定されたものではありません。私たち自身の太陽系でさえ、太陽系の年齢に匹敵する時間スケールで不安定なのかもしれません。太陽系内側では、惑星の偏心が10億年単位でカオスな状態になっています(図7)。 軽い惑星(水星と火星)は大きな変動の可能性があり、実際、水星は今後50億年以内に金星や太陽と衝突(または太陽系から放出される)する確率が1%程度と計算されています(Laskar, 1994, Laskar & Gastineau, 2009)。


図7: 公転パラメタを記述した数値積分(後方10年、これはこれらの惑星の年齢よりも古いことに注意)、前方15年)。大きな惑星ほど規則的な振る舞いをしている. J. Laskar, A&A 287, L9 (1994) による。

 火星の斜度は0〜60度の間でカオス的に変化することがあり、これは気候の進化に深刻な影響を与えます。 火星のミランコビッチ周期は、地球規模での氷の再分布に大きな役割を果たしている可能性があります。 特に、火星の中緯度のある地域で最近発見された大量の水氷の堆積物(例えば、Holt et al., 2008)は、現在ではこの地域には降水がないため、中緯度の気候が氷河化を促進していた時期に形成されたに違いないと考えられています。

 このためには、おそらく、より高い斜度、極域でのより多くの日光が必要であり、昇華と水蒸気の赤道上への輸送を促進し、そこから低緯度で堆積することができる(Forget et al 2006)。 地球の傾きの比較的穏やかな変動は、実際には月の安定化の影響によるものである( Laskar and Robutel, 1993)。また、木星が地球に近ければ、月があっても、より高い斜度の変動を持つことが可能である。

下の図8は、火星の比較的最近の斜度の変化を示しています。


図8: 火星の最近の斜度の変化 (-20 Myr to 10 Myr)。 Laskar et al (2004)を参照。

  しかし、この太陽系の中だけで考える必要はありません。 エキゾチックなスピン状態や偏心の影響は、太陽系を超えた新しい植物が発見され続けている今、惑星気候のコミュニティではかなりホットな話題となっている(例えば、Spiegel et al., 2010)。 いくつかの未解決の問題は、例えば、雪だるま式惑星(または暴走温室)が、非常に偏心した軌道で出入りする能力に関係しています。

 軸の傾きに大きな変動がある惑星は居住可能なままでいられるのか?連星系(2つ星)の惑星は安定しているだろうか?これらの問題については、これまでにいくつか簡単に説明してきましたが、現在、太陽系外では500個以上の惑星が発見されており、今後も多くの惑星が発見されると予想されているため、ここでやるべきことは山積しています。

 現在の地球は、現代の形でも、寒冷な「雪だるま式」の形でも安定しています(つまり、もし地球が魔法のように氷で覆われていたら、氷とアルベドと水蒸気のフィードバックにより、太陽定数とCO2を同じにしても、そこに留まるでしょう)(図9)。


図9: 温度(紫曲線)と日射量(青曲線)の分岐図. 氷-アルベドフィードバックのため、平衡はいくつかの点で安定している。

 図9は、様々な惑星気候の「極端な」問題の核心に迫るものです。 比較的円軌道の場合、地球が雪だるま式にどこに落ちてどこから出てくるかを決定する問題は難しい。 惑星をゆっくりと回転させるとどうなるでしょうか?偏心率が非常に高く、1年の間に惑星が「ハビタブルゾーン」に入ったり出たりするとどうなるでしょうか?ミランコビッチサイクルは、解決された問題ではありませんが、この問題をもっと面白くする可能性を秘めています。

最後の言葉

 気候変動の天文学的理論には、より身近な第四紀の時間枠であっても、未解決の疑問が数多く残っています。 例えば、軌道の変化が氷河期のペースを変えることは分かっていても、ミランコビッチの3つの変動が氷期-間氷期サイクルのタイミングを調整する正確な方法はよく分かっていません。

 例えば、約80万年前には、4万1,000年周期の氷河振動の支配的な周期性が10万年周期のシグナルから4万1,000年周期のシグナルへと変化しました(「中新世遷移」と呼ばれています。 氷河期の 10 万年周期の再来を説明するのは難しいが、10 万年周期は氷量の記録を支配しているが、日射スペクトルの中では小さい。

 そのため、10万年周期は氷量の記録を支配していますが、日射スペクトルの中では小さいため、10万年周期の再現は難しいのです。 地球は氷河期を決定する際に、北半球に耳を傾けているようです。 夏の間、北半球と南半球が交互に太陽の近くと遠くにあるならば、なぜ氷河期は地球規模で同期しているのでしょうか?

 北半球の日射量と南極の気候との間には、斜行と偏移の時間スケールでどのような関係があるのでしょうか?

 ケプラーの法則に従うと、夏の太陽からの距離が遠くなることと、夏が長くなることとの間には、どのような競争的役割があるのでしょうか?

 これらの問題はまだ解決されていない(議論の趣向としては、Huybers, 2009を参照... Kawamura et al 2007; Huybers and Denton, 2008; Cheng et al 2009; Denton et al 2010も参照)。 この問題は、モデル化の面ではまだ黎明期にある炭素循環と氷床ダイナミクスの界面での研究も含んでいる。

Acknowledgments: I'd like to thank fellow SkS contributor "jg" for terrific work in piecing together various visuals used in this post.

Recommended Reading: I also recommend Tamino's multi-part series on Milankovitch cycles (the rest of the posts are linked at the bottom). Involves some math, but a good read.


コメント1
Kevin C at 2011年7月22日01:39 AM Richard Alleyは彼のCO2の講義の34:03に驚くべき数字を示しています。彼が示しているものは見つかりませんでしたが、ここにPetit 1999 Natureの論文からの別のものがあります。

温度プロキシ(特にデルタ-18 O - 左下)の周波数スペクトルは、ミランコビッチ周期の周期にピークを示しています。これは、日射量が氷河期の周期と何も似ていないという事実にもかかわらず、ミランコビッチ周期と氷河期の間のつながりを作ります。

似ていないということは、接続がより微妙なものであることを示しています。

コメント2
0 0 2011年7月22日02:02 AMのダン・オルナー "現代の偏心率は0.016であり、その結果、地球に当たる太陽日射量は1年の間に~6.4%変動する。" 私が悩んでいること:wikipediaより "しかし、惑星の平均日射量は、ケプラーの第二法則により、偏心が小さい分だけわずかに変化する。" つまり、1年間の平均的な平均日射量は変わらないということですか?(地球が太陽に近づくと地球の速度が速くなるから?) つまり、日射量はあらゆる瞬間に距離の影響を受けているということですか?

コメント3
1 0 2011年7月22日 02:12 AM での Chris Colose ダン、ここでは2つのことがあります。軌道上の異なる地点(例えば、近日点と近日点の間)での日射量の変化と、年平均の変化です。前者の場合、日射量は距離の逆二乗として変化します。つまり、地球を太陽から2倍の距離に置いた場合、日射量は4倍に減ることになります。偏心した軌道の場合、太陽から少し離れたところよりも、太陽に少し近づいたところの方が日射量が多くなるのは直感的にわかります。しかし、年平均日射量では、円軌道と偏心軌道での変化はかなり小さい。

コメント4
0 0 Chris Colose at 2011年7月22日 02:26 AM 講義の中で出てきたアレーグラフです。

コメント5
2011年7月22日 03:26 AM で Eric the Red 非常に素晴らしい要約だ。ダンの質問に対するあなたの答えに加えて、日射量の変化は近日点と小日点の間に起こりますので、7月に比べて1月の日射量は6.4%増加します。1年を通して平均すると、高偏心と低偏心の間の日射量の変化は小さい。現在、太陽日射量が最も高く地球に到達するのはNHの冬の間です。

約11,500年後には、それがSH冬になります。地球に到達する放射線の量は変わらないが、NHとSHのアルベドの違いにより、吸収される量は変わるだろう。多くの人は、これが間氷期の間に起こる気温の変化の原因ではないかと推測しています。

コメント6
0 0 カラマンスキー at 2011年7月22日 03:51 AM 1年以上前からミランコビッチ周期について読んでいて、地球の偏心が10万年周期で振動していることは理解していますが、40万年周期の偏心とは何なのか、気候にどのような影響を与えているのか、いまだに理解できません。10万年周期の偏心と40万年周期の違いは何ですか?

コメント7
2011年7月22日04:54 AMでnewcrusader 何千年もの歳差は、夜空を完全に変えることができます。例えば、5,000bce年には、アルファ・ケンタウルス(別名リゲル・ケンタウルス)がNYC(40N)から見えていましたが、その時、Thubanはドラコの極星でした。その星は10,000年頃に再びNYCで見えるようになり、この時Denebは白鳥座の「極星」になります。3月の春分点は、すべての星座を通ってシフトします-今、魚座で-それは、約600年後に水瓶座にシフトします。3,000年後には、ガンマ線のCepheiが北極星となります。

コメント8
0 0 2011年7月22日 19:14 PM で Kevin C OK、私は今、図9に興味をそそられています - 分岐の図。これについての詳細はどこかで読むことができますか?その質問は、残りの部分を冗長にする非常に短い答えを持っているかもしれません!)私の好奇心は含まれています。- 交差点は、おそらくエネルギーバランスを表していますか?- 不安定な平衡は興味深いです。そこに増加する日射量は、温度を減少させますか?- 交差点が安定しているか、不安定であるかを図だけで判断する方法はありますか?- 曲線は時間の経過とともにどのように変化しますか?明らかに日射量の変化は直線を左右にシフトさせます。CO2の強制的な変化は曲線の形を変えるのでしょうか?どのような時間スケールで曲線は変化しますか?- この図は、どのように氷河期のサイクルと関係があるのでしょうか?氷河期では、地球は不安定な平衡にまで滑り落ちて、不安定なので跳ね返ってくるのでしょうか?それとも、氷河は、曲線の移動に対応しているのでしょうか(より可能性が高いように思われます)?それとも、氷河/間氷期のサイクルは、安定した平衡の周りで振動しているだけなのでしょうか?(そして、過去100万年の間の振幅の増加は、曲線の急峻化を表しているのでしょうか?)

iコメント9
Chris Colose at 2011年7月22日 23:56 PM ケビン・Cさん、あなたの言う通り、交点はエネルギーバランス点であり、太陽フラックスと外向き放射が等しくなっています。温度に依存するアルベドを持つことは、図9の構造を得るための1つの方法です。私は、地球規模のアルベドは、2つの指定された温度の間で0.2から0.6の間の範囲であると述べ、単純な温室効果を与えるためにOLRをパラメトリック化し、プロットを作成しました。また、気温対CO2(日射量の代わりに)をプロットすることもできます。明らかにこの記事のこの分岐構造は非常に「理論的」で単純化されたものですので、氷河/間氷期の変化などを解釈しようとしているときには、あまり深刻に受け止めてはいけません;現実の世界には多くの安定した平衡点があるかもしれませんし、不安定な点から気候を押しのけるためには大きな強制力が必要かもしれません。このプロットでは、~1300W/m2と~2000W/m2の限界が遷移領域となっており、例えば、温暖な気候でスタートし、その後、太陽定数を徐々に下げていくと、気候は滑らかに冷えていきます。アルベドが高いため、初期状態に戻るためには、元の値よりも高い太陽定数(~2000W/m2)が必要になります。実際に現実の世界で雪だるまを出すのは、まだかなり未解決の問題ですが、新生代の氷河の地質学的記録に見られるように、おそらく非常に大量のCO2を必要とします。そして、もし寒すぎれば、余分な温室効果ガスは表面で凝縮するだけなので、少なくとも星が明るくなり続けるまでは、遠くの軌道(または「ハビタブルゾーン」の外縁)にある多くの惑星が雪だるまから抜け出すことさえできるのは明らかではありません。雪だるま式地球についての多くの論文がこのことを論じていますが、レイ・ピアハンバート(と他の人たち)の最近の新新約新生代のレビュー論文には、彼のウェブページから入手できる詳細な扱いがあります(彼の教科書にも同様のことが書かれていますし、アイスアルベドフィードバックの議論ではデニス・ハートマンの論文も同様のことが書かれています)。また、暴走する温室効果ガスに関連して、あるいはおそらく急激な気候変動のような小規模な現象に関連して話すこともできますが、これが現実の世界に関連する多くのプロセスのためのより単純なモデルの成果物であるかどうかについては、議論があります。この場合、重要なポイントは、気候は複数の温度解で平衡化する可能性があり、それが実際にどこにあるかは、そこに到達するまでにかかった歴史に依存するということです。安定性の基準は、吸収された太陽曲線の傾きが交点のOLR曲線よりも小さいことを示すのと同じですが、数学の一般的な概要を知りたい場合や、より詳細な治療が必要な場合には、上記に引用されたこれらの著作を読むことをお勧めします。

コメント10
Kevin C at 2011年7月23日 00:31 AM ああ、ありがとう、それは非常に助けになります 大災害論でこれらのプロットに遭遇したことがありますが、名前はわかりませんでした。負の勾配の部分は決して訪れません - むしろこの図は、日射量の変化が大きすぎると低い方の曲線にジャンプすることを説明しています (そしてその逆も)。これで私の混乱はほとんど解消されました。できるだけ早くレイの論文を調べてみます。

コメント11
0 0 2011年7月24日午前5時24分にカムバーン 地球の軌道の変化がどのように気候に影響を与えるのか、特に北半球と南半球で気候の変化が一致する理由について、正確に質問が残っています。誰かこの質問に対する答えを持っていますか?両半球の気候変化が一致していることは、同様に他の力が働いていることを示しています。

コメント12
0 0 モデレーターの反応。Dikran Marsupial] CO2が気候の唯一のドライバーではありません。太陽強制力(ミランコヴィッチサイクルを含む)は、どちらも唯一の強制力ではありません。また、あなたが気候の変化が2つの半球でどのタイムスケールで一致すると考えているのか、できれば特定のデータセットを参照して述べた方が良いでしょう。 Camburn at 2011年7月24日 05:40 AM ディクラン 他の要因があることは理解しています しかし、ミランコビッチ理論が支持されるためには、半球間の一致はそうではないはずです。 0 0 司会者の反応 Dikran Marsupial] 私が言ったように、どのようなタイムスケールで、それらがどの程度一致するかを示すいくつかのデータを提示してください。そうすれば、有意義な議論ができるかもしれません。

コメント13
2011年7月24日 05:52 AM にカムバーン ディクラン 私はこの時点で記憶から作業しています。いつも私に引っかかっていたのは、ステージ5の問題とも呼ばれるものでした。私は、北/南のもののために掘るでしょう。私はこれがミランコビッチサイクルを再調査した誰にでも共通の知識であると思った。 0 0 司会者の反応 Dikran Marsupial] いいですよ、データを見つけられたら議論しましょう、でもそれまでは既存の問題点の議論を邪魔しない方がいいですよ。

コメント14
カンバーン 2011年7月24日 06:45 AM 記事のいくつかの最後の言葉から "地球は、氷河期を持つことを決定する時に、北半球に耳を傾けているようです。夏の間、北と南が交互に太陽の近くと遠くにあるなら、なぜ氷河期は地球規模で同期しているのでしょうか?" この質問は、記事の中で質問されたので、記事にもこのことが述べられているので、参考文献を掘り起こすことはしません。この現象を説明する物理的なメカニズムが本当に知られていないので、私が質問を投げかけたのは、原因と結果の関係の中で何かが欠けていることを示しています。

コメント15
0 0 ロブ・ハニーカット 2011年7月24日 07:04 AM に カムバーン@14... 氷のアルベドフィードバックはどうですか?北極の氷の融解は、南極の陸氷よりもより急速なアルベドフィードバックを 引き起こしそうです 南極の氷の総量は北極の何倍もあります 同じ理由で、私達は温暖化の結果として北極の増幅を得ます。おそらく、冷え込みの場合は、その逆になるでしょう。これは、私の側での単なる 推測です 確かに私は、この主張を正当化するために いくつかの研究をしなければなりません

コメント16
2011年7月24日 07:36 AM にカムバーン ロブ: いい推測ですね。私は、これについて非常に多くの理論を読んできましたが、それらのどれも証明可能なものではありません。私は、この記事が軌道の変化のために基本的にTSIで働くことを知っています。この記事が言及していない1つのことは、私が少なくとも考えていると思う、磁場が持っているどのような効果がありますか? 私達がミル周期で軌道を周回するように、私達はまたベイセンター軌道を行っています。そうすると、周期とタイミングが合わないときのステージ5の問題が出てきます。私は理論が面白いと思いますが、歴史的にさらに遡ってマッチングの欠如は、実際の原因と効果の質問を熟考するために1つを引き起こす。良いことは、考えさせられることです。

コメント17
0 0 scaddenp at 2011年7月24日 09:22 AM まあ見てみよう. ミランコビッチ主導の TSI の変化は NH のアルベドの変化を SH に比べてはるかに大きな変化を引き起こすことは明らかである. また、植生の変化、メタンハイドレートの位置、両方のガスの発生源である湿地帯の変化のために、CO2 と CH4 のより大きな変化を引き起こすことができます。特にGHG濃度の変化は、半球的なものだけでなく、全球的な強制力を生み出します。この仮説は、計算をして、強制力がどのように働くかを見ることで検証可能です。LGMからの変化の数値については、AR4のCh6を参照してください。温室効果ガスの強制力を無視したいのであれば、半球間の接続は「問題」でしかありません。ミランコビッチの10万人の問題については、私は、私たちがあまりにも多くの理論を持っていて、それらをテストするのに十分なデータがないことに同意します。しかし、現在の気候変動にはあまり関連性がありません。

コメント18
0 0 2011年7月24日午前10時29分にエリック・ザ・レッド ミランコビッチ駆動の円盤の影響が何であれ、温度記録から明らかなことは、地球は数万年かけてゆっくりと氷河期に突入し、その後、暖かい間氷期に急上昇します。ミランコビッチ理論はこれを説明できるのでしょうか?これは、分岐図とは逆のように見えます。

コメント19
0 0 2011年7月24日午前11時15分にカムバーン それがミランコビッチ理論の問題点の一つでもあります。私が言いたかったのは、相関関係は因果関係を意味しないということです。しかし、私たちがまだ認識していない突発的な力があるかもしれません。その力は、最初は半球間で地球の気候を等しく動かしているようです。

コメント20
ロブ・ハニーカット 2011年7月24日 12:08 PMにて カムバーン... 氷河-間氷期のペースとミランコビッチサイクルの間には関係がないと本気で言いたいのか?エリック... 同じ質問だ


コメント21
0 0 2011年7月24日12:49 PMのエリック・ザ・レッド ロブ、タイミングはうまく相関しています。私が戸惑っているのは、急速な温暖化です。一つは、偏心の変化がゆっくりと起こるので、温度が同じようなペースで続くだろうと思うでしょう。しかし、そうではないようです。少なくとも、アイスコアのデータによると、そうではないようです。

コメント22
0 0 scaddenp at 2011年7月24日 16:23 PM "急速 "は、少なくとも現在の温暖化率の10倍は遅い。

コメント23
0 0 ボブ・ラカテーナ at 2011年7月25日 01:02 AM 私の理解では、現在の理論では、日射量の変化は、氷河期の開始時にNHの夏を短くしたり寒くしたり、または間氷期の開始時にNNの夏を長くしたり暖かくしたりする以外には、実際にはそれ自体にはあまり影響を与えないとされています。この温暖化は、北半球の積雪がゆっくりと(私達が北極にしていることよりもずっと遅いという意味です)進むか、または後退するのに十分です。北半球の陸地の量のために、これはアルベドのかなりの変化をもたらし、もちろん気温は下がり、積雪はさらに進むか、後退します。アルベドの低下は、植生の変化や海洋温度の変化のようなものを通して、他のフィードバック、主にCO2をもたらす。これらは、もちろん、現在の気候科学の文献でよく説明されているように、さらなるフィードバックを引き起こします。TSIの変化が非常に小さいにもかかわらず、氷河/間氷期が発生するという事実は、気候感度が高いことを示す重要な手がかりとなります。最終的には、これらの影響はすべて、必要とされるレベルの気候変動を引き起こすのに十分な組み合わせです。私が文献で見てきた主な問題は、氷河期の終わりの早い時期に突然のCO2の放出(氷床コアの測定で検出され、見られる気候変動の程度にも必要とされる)と思われるものの背後にある原因やメカニズムを特定しようとすることです。"CO2 氷河期終了 "で検索すれば、多くの文献が見つかります。

0 0 対応しています。 DB]原文を修正しました。

コメント24
HK at 2011年7月25日 05:11 AM こんにちは!しばらく議論に参加せずにskepticalscienceをフォローしていましたが、今のところ貢献しているのはThe Big Pictureのノルウェー語訳だけです。ミランコビッチ周期が地球全体の日射量にどのような影響を与えるかについて、James Hansen & Co.の論文「Target CO2」の18ページに興味深いグラフを見つけました。ご覧のように、過去40万年間の日射量の最大値と最小値の差は、現在のアルベドの地理的・季節的な分布を考慮すると、わずか0.5ワット/m2程度しかない。スローフィードバック気候感度を1.5℃/W/m2と仮定すると、総気候変動はわずか0.75℃で、LGMと全新世の間の5℃の差よりもはるかに小さい。もしアルベドが全球に均等に分布していて、北半球で高くないならば、ミランコビッチサイクルは全球平均日射量を全く変化させることはできないだろう。北半球が氷河サイクルをコントロールしている理由は、私には明白に見えます。北極海の海氷が南極の氷床よりもはるかに速く反応するからではなく, NH半球には温暖化や冷え込みの際にアルベドの正のフィードバックを受ける領域がはるかに大きいからである. LGM(北アメリカでは南に約40N、ユーラシア大陸では約50N)と現在のグリーンランドの間のNH半球の氷床の大きな変化と、地理的に孤立した南極のはるかに小さな変化を比較してみてください。そして、「タイガ」として知られる北方林の変化があります。氷河期の間、タイガは単に南に押し出され、氷床とツンドラに取って代わられたのではありませんでした。氷河期の気候は、一般的に今日よりも乾燥していたので、タイガの大部分(および温帯林も)は、タイガの大部分を構成する濃い緑色の針葉樹林よりもかなり高いアルベドを持つ開放的な草原(草原、草原など)に取って代わられました。もちろん、SHにはこれに似たものは何もありません。そして最後に、私達には冬の温帯地域の積雪があります。この積雪はまた南下してNHのアルベドをさらに増加させるでしょう。このアルベドの増加は日射量が低い冬に起こるのであまり重要ではないと主張する人もいるかもしれませんが、冬の終わりの北緯40度では、正午の太陽仰角は6月のノルウェー北部とほぼ同じです。SHの冷温帯気候(冬に雪が降る)の地域はNHに比べて無視できるほど少なく、氷河期にはNHよりもはるかに小さい膨張になるでしょう。従って、大陸の分布のために、アルベドフィードバックは南よりも北の方がはるかに強く、Sfaericaさんが上で述べたように、これはCO2と他の温室効果ガスのレベルに影響を及ぼし、温暖化(または冷却)を南半球に広げることになります。

コメント25
2011年7月25日 06:17 AM でカムバーン HK@24: これの問題は、氷河が両半球に相互に存在していることです。その事実は、アルベドなどのリンクが機能していないことを示しています。これは、他の多くの中でサイクルについての不可解なことの一つです。

0 0 レスポンス。 DB] あなたが陥っている誤りは、半球状の氷河は対称的であるという期待ですが、そうではありません。 ミスマッチの大きさの感覚を得るために、陸地と水の半球状の分布を考えてみてください(そして、氷河期と間氷期の間のアルベドのその後の相対的な変化)。 だから、あなたの「事実」は完全に一つではありません。

コメント26
Dikran Marsupial at 06:44 AM on 25 July, 2011 Camburn IIRCでは、氷河はムランコヴィッチ強制によって引き起こされますが、気温の変化は、CO2のフィードバックによって増幅されます。CO2が1年か2年のラグタイムで半球間で拡散するので、このフィードバックは両方の半球に適用されます。したがって、私が見る限りでは、両半球の氷河化は、過度に驚くべきことではありません。

コメント27
0 0 ボブ・ラカテーナ at 7月25日 07:01 AM, 2011 25、カムバーン、ダンとディクランが指摘しているように あなたのコメントに意味があるとは思えない 惑星の2つの半分は、明らかに、巨大なプレキシガラスの仕切りで区切られていません。北半球のアルベドの大規模な変化が、年間を通じて雪や氷に覆われている部分が拡大したり後退したりすることで、入射する太陽放射の量が著しく異なる量を反射したり吸収したりするならば、それは地球が何千年にもわたって、周期的に、毎年、何千年にもわたって、失ったり、得たりするエネルギーです。一旦それが始まると、フィードバックが始まります。変化が片方の半球で始まったということは、全く取るに足らないことだと思われます。結果として、地球の温度は上昇/下降します。

コメント28
0 0 HK at 2011年7月25日 07:26 AM カムバーン、マウナロアと南極点のCO2レベルを比較すると、レベルが前回の氷河期の終わりよりもはるかに速く上昇しているという事実にもかかわらず、それらが互いに非常に密接に追従していることが分かるでしょう。温室効果ガスの変化に南極が反応する時、この反応は、北半球と同じように、強くはないが、正のアルベドのフィードバックを引き起こすでしょう。そして、ミランコビッチサイクルの一つである斜度または軸方向の傾きは、両極がより多くの日射を得て、熱帯がより少なくなるのと同じように、両半球に影響を与えるでしょう。

コメント29
scaddenp at 2011年7月25日 08:43 AM カムバーン、#17を読んだか?NHのアルベドの変化は(主に)半球ではなく地球規模の温室効果ガスのフィードバックを設定している。全くパズルではありません。

コメント30
0 0 バリー 2011年7月25日 12:52 PM はい、私は、ミランコビッチ周期における両半球の同等の温暖化は、温室効果ガスが地球の温度変化に重要な役割を果たしているという強い証拠であり、両半球のアイスコア(および他の)記録によってしっかりと裏付けられていると思っていました。この効果のために私が考えられる他のメカニズムは、大気のテレコネクションと海流を介した横方向の熱輸送だけですが、それでも、一方の半球が他方の半球よりも多くの日射を受けている期間では、温室効果ガスを除いて、半球の温度は著しく異なることになります。

コメント31
0 0 Glenn Tamblyn at 19:23 PM on 25 July, 2011 氷河期/間氷期のサイクルで何が起こるのか、いくつかの要因を提案しましょう。氷河期の底から始まり ミランコビッチが温暖化の引き金になる 海氷は、陸氷よりも速く反応するので、より多くの温暖化。海洋は、CO2の排出で反応します ゆっくりと、主に北半球である陸地が反応し始めます。氷床が適度に後退すると、より多くの永久凍土が融解し、より多くのメタンが発生し始めます。サイクルの後半では、陸地の氷床が反応し始めます-厚さ数キロの氷床を除去するには、かなりの時間がかかります。それで、アルベドの変化とより多くの温暖化は、サイクルの後半にのみ起こります。また、氷床が極地方向に後退すると、地理学と三角法が関係してきます-早い段階でより多くの変化があり、遅い段階で減少する変化があります。氷床が後退すると、それらは裸の岩を残します。このむき出しの岩は、100年、1000年の歳月をかけて、ゆっくりと土壌やバイオマスに変化していきます。炭素貯蔵庫です その後、ミランコビッチは、物事を逆に傾け始めました。少しの冷却です 冷却の最初の影響は、赤道に向かって雪の範囲を広げることです。降雪は巨大な氷床と同じくらいアルベドに影響を与えることができますが、それはもっと早く起こる可能性があります。冷却は海洋による二酸化炭素の取り込みを 誘発します より多くの冷却 しかし、植民地化された岩石上の新しいバイオマスは まだ存在しています 最近の森林を殺して、そのCO2を海や大気に戻すには、どのくらいの時間がかかりますか?その間、ミランコビッチやアルベドが冷却している間も、森林はCO2レベルを維持しているのでしょうか?これは確かに、1つの氷河期の間の素晴らしい複雑なサイクルを作ります。そして、これらのすべては、おそらく、モースと南の間の大陸の相称的な構成によるものでしょう。もし地球の大陸が対称的に配置されていたら、私達は氷河期を見ないかもしれません。そして、過去の大陸の配置は、おそらく、地球が氷河期の行動をとるかどうかの素因に大きな影響を与えていたのです。

コメント32
トム・カーティス 2011年7月25日 19:36 PMにて Glenn Tamblyn @31, 私の頭の上の話をしているだけですが、初期の雪解けによる最初の反応は、まだ氷結していない土地の地域ではないでしょう。北半球の土地の優勢のために、これはNHのより大きな感度につながるでしょう、それは半球間の非対称的な反応を説明するのに必要です。海氷がミランコビッチ周期に最初に反応する要素であるならば, 海氷の反応はNHよりもかなり強いことになる. さらに, 私の理解では, 南緯60度より北側の陸地がまばらであるために, 大陸氷床が形成されず, 氷河期への移行を防ぐことができる. その上で、もしSHがNHと同じような土地分布を持っていたら、それは氷河期の形成を防ぐのではなく、地球を永久的な氷河期の状態に固定するだろうと提案します。

コメント33
0 0 scaddenp at 2011年7月26日 07:10 AM "裸岩はゆっくりと土壌とバイオマスに変換されます" これは負のフィードバック(炭素の除去)ですが、植生の変化はアルベドを減少させるより直接的な効果があります、特に森林がツンドラに拡大することで、この文脈ではかなり急速な変化です。そしてもちろん、この変化は南のNHのcfでより顕著です。

コメント34
Glenn Tamblyn at 11:53 AM on 26 July, 2011 大陸の相称性についての私の理解では、もしそれらが対称的であれば、NHとSHの間の日射量の変化は、どんなアルベドの変化も打ち消してしまうということです。初期の雪解けについては、そうです、それは温暖化の初期段階で起こるでしょう。しかし、システムが氷床が後退するのを待つ間、アルベド変化から得られるフィードバックは遅くなるでしょう。対照的に、冷却期の間の積雪範囲の増加は、早い段階では融雪の影響を受けますが、雪は氷床が最初に形成される必要がなくても伸び続けることができるので、後から遅れをとることはありません。したがって、雪や氷によるアルベドの変化は、冷却期には初期の段階ではより強い推進要因となるが、温暖化期にはより遅れて推進要因となる可能性が高い。露出した岩石と植生に関しては、最初の正のフィードバックは岩石が露出しているために強いものです。その後-おそらく1000年後には、植生が岩石に取って代わるので、このことによるアルベド効果は幾分逆転します。また、この時点で負のフィードバックがあり、この新しいバイオマスがCO2を吸収するので、海洋のCO2排出に反対します。その後の冷却段階では、その逆の効果があるとは考えられません。雪が広がり、植生を殺しますが、中間的な裸岩の段階はありません。また、枯死した植生は炭素源となり、冷却する海によるCO2の取り込みに対抗します。従って、これらのパターンを氷河期のサイクルと比較してください。初期の温暖化-ミランコビッチ、CO2(とおそらく永久凍土の融解からのメタン)と初期の雪解け。中期から後期の温暖化-氷の後退と岩石の露出。後期の温暖化は、氷の後退がより多くなりますが、球形の形状がカットインし、対数的な強制力と植生バイオマスの成長のためにCO2の増加が遅くなるので、影響は減少します。その後の早期冷却-ミランコビッチ、より多くの雪。中間冷却-さらに多くの雪、これをより効果的なものにするために球形形状が開始され、海を冷却するので、CO2の減少を抑制しますが、枯れつつある植生からのCO2の放出を補うこともできます。後期冷却 - バイオマスが以前のレベルに戻り、CO2の排出量が増加するため、CO2がより強力な後期推進剤となる。したがって、単純に言えば、温暖化の間、CO2はより大きな序盤の推進力となり、アルベド変化は終盤でより強く切り込まれます。そして、アルベド変化は初期の冷却期にはより強い推進力となり、最後にはより強くCO2が入ってきます。そして、これはアイスコアと一致しています。温暖化の間、CO2は気温と密接に結びついています。冷却の間、特に前半はそうではありません。例えば、海流がどのように、どのくらいの速さで変化するかなど、他にも多くのしわ寄せがあるので、これはあくまでも全体像に過ぎません。また、コアから得られた2つの氷河のサイクルは全く同じではありません。しかし、私たちが定量化できる範囲内では、氷のコアは確かに私たちが期待しているような振る舞いをしているように見えます。

コメント35
2011年7月26日12:41 PMのトム・カーティス Glenn Tamblyn @34は、両半球の対称的な陸塊に関して、あなたは、氷床が同じ速度で後退しながら進むと仮定しています。しかし、あなたは後に、アルベド効果は後退するよりも移行のずっと早い段階で増加すると指摘しています。したがって、対称的な半球が与えられた場合、一方の半球で氷床が形成されると、氷床がまだ存在している間に、他方の半球の陸地の大部分が雪に覆われた時点が来ることになります。結合されたアルベドは、地球を氷河期に固定するはずです。もう一つのマイナーな点は、一般に岩石が植生よりも高いアルベドを持っているということです。植生は、エネルギーの約10%が化学エネルギーとして貯蔵され、後に植物や動物によって散逸されるという点で、エネルギーを散逸させますが、表面によって吸収される総エネルギーは、まだより大きいです。

コメント36
0 0 newryqs at 2017年6月5日 04:00 AM ダンです。私もウィキペディアのエントリを見て、その信憑性に疑問を感じました。覚えておいてください。誰でもwikipediaを編集することができます。 0 0 司会者の反応です。 PS] あなたは6年前のコメンテーターに応答しています。誰でもウィキペディアを編集することができますが、エントリには信頼できるソースへの外部リンクの優れたセットが含まれています。グーグル検索をすれば、もっとたくさんのものが見つかります。

コメント37
JWRebel at 2017年6月6日 09:52 AM 古いスレッドですが Huyber と Denton は NH が強いときには, SH の夏が長く, より寒いときにはより長い放射が相対的に放射収支に有効であることを指摘している. このように第2の効果はSHに作用し、これをNHへの効果と結びつけているのである. 私自身は、19 23 41 95 125 413 Kyr の周期について、完全に納得のいく説明を見つけることができなかった。

コメント38
stonefly at 2019年4月5日 08:41 AM "それは重要なことは、年周周期の下では、地球に当たる太陽放射の変化が各半球で反対であることに注意することです、斜行の場合とは異なり、より高い傾きは、惑星が太陽の周りを公転しているので、両極でより強い放射を意味します(しかし、明らかに、両極の局所的な夏の夏、したがって、軌道上の異なるポイントで)。" 私は、偏向を理解しようとしてきました。 私は、プリセッションの周期を想定することができません。 なぜ上記の引用された一節が真実であるのか理解できない。 私がプリセプションを思い描くとき、私はプリセプションが斜めに加えられることをイメージしています、それゆえに両方の半球を等しく覆っています。 誰かは私が予後を理解するのを助けることができますか。

0 0 モデレーターの対応。 PS]投稿者のリクエストで明確にするために編集されました。

コメント39
ボブ・ロブロー 2019年4月5日 11:06 AM で ストーンフライ。 プリセクションとは、軌道が同じ偏心度(楕円対円)を維持し、地球の傾きは同じであるが、軌道の最接近・最遠部の一年のタイミングが変わることを意味する。現在、地球が太陽に最も近づくのは1月(NH冬、SH夏)で、最も遠ざかるのは7月(NH夏、SH冬)である。(NHの夏、SHの冬)。 もし逆の場合、地球と太陽が7月に最も近く、1月に最も遠くにあるとすると、NHの夏は少し暖かく、NHの冬は少し涼しく、SHの夏は少し涼しく、SHの冬は少し暖かくなると予想される。したがって、NHはより大きな季節性を示し、SHはより少ない。 上の図は同じ軌道/地球日の関係を示しているが、12月/3月/6月/9月のラベルを変えている。 これは少し分かりにくいかもしれない。図4の左上の単一の図を見てください、私はここにそれを再現します。


左半分だけを見て、「もし太陽が中心の左ではなく、中心の右にずれていたらどうなるだろうか」と考えてみてください。 記事の中の図は、異なる固定基準を維持しているので、右半分では、太陽と軌道は同じ位置にありますが、地球は異なるタイトルで表示されています。他の図では、図の中で月がラベル付けされている場所を変更しています。これは、星の固定された背景位置という点では正しいのですが、別の視点から見ると、太陽が楕円のどの端に位置しているかだけの問題であることがわかりにくくなります。 お役に立てましたか?

コメント40
ストーンフライ at 2019年4月6日 00:02 AM はい,ありがとうございます,ボブ. では、私は、年差が北半球と南半球を等しく扱わないのは、距離のせいだと仮定します。 太陽の光線は近日点の北緯と同じ度で惑星に当たりますが、その半年後の遠日点の南緯にも当たります。だから、それは太陽の光線の角度ではなくて、距離に影響されます。

太陽の光線は、近日点の北緯と同じ度で惑星に当たり、 半年後の遠日点の南緯に当たります つまり、太陽線の角度ではなく 距離が影響を受けます それは正しいですか?

コメント41
0 0 stonefly at 2019年4月6日 02:33 AM はい,ありがとうございます,ボブ. では、私は、年差が北半球と南半球を等しく扱わないのは、距離のせいだと仮定します。 太陽の光線は近日点の北緯と同じ度で惑星に当たりますが、その半年後の遠日点の南緯にも当たります。 つまり、太陽線の角度ではなく 距離が影響しています それは正しいですか?

コメント42
stonefly at 2019年4月6日 04:02 AM 私はまた、遠日点では、それが日射を受ける陸塊ではなく、海洋であることを参照してください。

コメント43
0 0 2019年4月9日午前10時42分にボブ・ロブロー stoneflyです。 AFKしていましたが、そうですね、季節の変化を引き起こすのは地日距離の変化です。逆二乗の法則とかね。それを南半球と北半球の地理的(陸地・海洋)差と組み合わせると、気候の変化が得られます。 氷河が北半球の現象であることから, 氷河期は夏のNH日射量の少ない時期に関連している傾向がある.

コメント44
サイモン・クロウハースト 2020年1月14日 23:49 PMにて Stonefly @42, 偏心がゼロの場合のプリセッションの効果(またはそれがない場合)を考えるのに役立つかもしれません、つまり、軌道が完全な円軌道であれば(地球の軌道は決してそうではありませんが、かなり近くなります!)。その軌道形状では、地球は太陽に等しく近く、軌道上のどの地点でも同じ速度で移動していることになる。したがって、軌道上での惑星の向きによる半球への差動効果はないでしょう - 例えば、遠日点の間にNHは太陽から特に傾くことはないでしょう、なぜなら本当の遠日点がないからです - 軌道上ではすべて同じ距離になるでしょう。これが、偏心周期が年周周期を調節する理由である; 偏心が変化するので、年周周期の影響は変化する。これが役立つことを願っています。

コメント45
2020年2月3日 03:52 AM の地図 簡単な質問です。 私はコメントを通して、人々がミランコビッチ理論とアルベドと海流を相関させ、太陽日射と海洋二酸化炭素がミランコビッチ理論の温度効果にどのように追加することができるかを「説明する」ために見ているのを見ています。 私が持っている質問は、人間が北半球の陸地に置いた余分な構造物と、移動を容易にするために、私達が地面を露出させるために多くの雪を移動させる要因が、太陽日射に対するアルベド効果を変化させ、私達の増加したCO2出力と組み合わせて、現在の地球温暖化を増幅させる方法があるのでしょうか?

コメント46
0 0 michael sweet at 2020年2月3日 05:18 AM 地図です。 道路や建物などの人為的な構造物は、都市の温度にかなりの影響を与えます。 これを都市ヒートアイランド効果といいます。 都市は比較的小さいので、地球の平均気温への影響は小さいのです。 ご質問の内容を拡大すると、森林を農地に変えるような土地利用の変化もアルベイドに影響を与えます。 農地が非常に大きいので、これは地球の温度に大きな影響を与えています。 あなたが、次のような発言をする時 " 私は議論を放棄し、この分野で自分自身を教育しないことを決めた部屋の中で "スマートな人々は "ちょうど彼が疑問に思っている分野で研究されていない自分自身よりも賢い誰かに自分の考えを描写する能力を持っていない "私の強調 人を侮辱したいだけのように見える。 私たちが議論しているテーマについて知らされていない場合、あなたは部屋の中で最も賢い人だと言うのは不適切です。

コメント47
地図は、2020年2月3日午前5時57分現在 マイケル・スイート あなたが別のページからコピーしたその引用は、私が彼とのコミュニケーションを放棄する前に、私が彼とのコミュニケーションを放棄する前に、あなたの知的な応答のためにあなたに感謝した理由は、私がその結論に導いたものである彼の応答で非常に批判的であった誰かに向かっていました。 しかし、私の質問に対するあなたの回答を続けるために(それは私が感謝しています)。 農地のための森林伐採のような土地利用の変化を、現在の地球温暖化の増幅と比較して、それがCO2と並んでどのくらい大きな影響を与えるかを確認したことがありますか?

コメント48
0 0 scaddenp at 2020年2月3日 06:25 AM 人造物などによるアルベドの変化は、内訳の「土地利用」の下にあります。


ソースを参照する。 これについては、第8章8.3.5節で議論されています(ソースデータを参照)。 もしあなたがまだIPCCの報告書を読んでいないのであれば、ここに飛び込む前に読んでおくべきです。

0 0 司会者の対応。 JH] 今後の参考のため、マップが文書化されていない主張を含むコメントを投稿した場合は、そのコメントに反応しないでください。速やかに削除されます。]

コメント49
地図は、2020年2月3日午前6時58分現在 マイケル・スイート あなたが別のページからコピーしたその引用は、私が彼とのコミュニケーションを放棄する前に、私が彼とのコミュニケーションを放棄する前に、あなたの知的な応答のためにあなたに感謝した理由は、私がその結論に導いたものである彼の応答で非常に批判的であった誰かに向かっていました。

しかし、私の質問に対するあなたの回答を続けるために(それは私が感謝しています)。 農地のための森林伐採のような土地利用の変化を、現在の地球温暖化の増幅と比較して、それがCO2と並んでどのくらい大きな影響を与えるかを確認したことがありますか?

0 0 司会者の反応。 DB] 森林破壊は全体の問題の約11%です。 化石燃料の人間の燃焼が残りのかなりの部分を占めています。

コメント50
2020年2月3日 07:04 AM の地図 Scaddenp ありがとう、そのグラフは私が探していたものを正確に示しています。 興味深いのは、私が以前に陸塊のアルベドについて理解していたこととは逆のことを示していることです。


つづく