←エントランスへはここをクリック   


第一編
英国からの独立に燃える
スコットランドが面白い
G2020年 再生可能エネ100%
青山貞一 池田こみち
環境総合研究所 顧問
掲載月日:2012年11月1日
 独立系メディア E−wave Tokyo
無断転載禁


 スコットランドが独立するとなると国家として重要な課題になる外交、防衛、エネルギー、金融・財政、通貨、通信などのうち、ここではスコットランドのエネルギー戦略について見てみよう!

 今回のスコットランド現地調査のひとつの大きな目的は、福島第一原発事故以降、日本で脱原発やゼロ原発が大きな課題となったいることとあわせ、スコットランドのエネルギー事情を現場でしっかりと見届けることにあった。

 これはスコットランド独立と関連づけて見るとさらに興味深いが、純粋に科学技術、経済論としても興味深いものがある。

 言うまでもなく脱原発を当面、可能にするのは、石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料だが、当然のこととして化石燃料に大きく依存していては、大気汚染はもとより膨大な量の二酸化炭素(CO)が環境中に排出されることになる。


スコットランドの地理的位置(赤色部分)

 あれほど世界中、そして日本においても環境政策の中心的課題となっていた地球規模の温暖化問題がちまたで論じられなくなったのは、どうみてもおかしい。

 もちろん、ついこの間まで環境省が率先して、地球温暖化防止のために原発を推進するという無責任な政策、その環境省にこともあろうか500人規模の原子力規制委員会が設置される大愚もある。

 化石燃料は大気汚染、二酸化炭素排出問題以外に、いうまでもなく燃料価格問題があり、今後ピークオイルを迎える石油、天然ガスを使い続けることは難しくなる。

 となれば、いわゆる再生可能エネルギーの開発利用を日本でも加速しなければならない。しかし、過去、政官業学報、すなわち政府、自民党、民主党などの政党、原子力産業企業、大学・研究機関、報道機関が一体となり、有無を言わさない形で原発を推進してきたために、日本の再生可能エネルギーの開発利用は遅々として進んでこなかった。

 技術面で日本が著しく欧米、とくにドイツ、デンマークなどに遅れているとは思えないが、何しろ日本では国家予算の圧倒的多くが永年原発を推進するために投入されてきた経緯がある。

 問題は技術以外に、電気事業法に基づく安定供給問題、電力会社問題、依然として実質地域独占となっている電力会社経営、発送電分離問題、都道府県、自治体など公共セクターでの利用面、市民、家庭レベルでの需要などが重なり、福島原発事故以前にあっては、欧米の先進地域に比べ一桁低い状況にあった。

●スコットランドの再生可能エネルギー、現在31%、2020年に100%


 ところで、この分野で世界的に有名なのは、ドイツ、デンマークなどEU諸国、それに米国カリフォルニア州などだが、私達は日本でほとんど話題にすらなっていない英国、とりわけスコットランドに注目した。

 英国の人口の12分の1、面積でも3分の1に過ぎないスコットランド、いわゆる産業革命を科学技術面から牽引したスコットランドが、エネルギーという難題にどう立ち向かっているのか、すごく興味があった。

 しかも、スコットランド同様、北アイルランド、イングランドに永年蹂躙され、英国に併合されているウェールズだが、そのウェールズは、今から30年も前に、自然エネルギーを中心に、再生可能エネルギーで地域全体のエネルギーをまかなう代替技術センター(Center for Alternative Technology)を開発している。


 すでに述べたように、独自性を主張して止まない、スコットランドが、このエネルギー問題にどう立ち向かうのか、さらに300年来の国民的課題である英国からの独立との関連において、エネルギー問題をどう戦略的に考えているのか、についても大いに関心があるところであった。

 スコットランドは現在、電気エネルギーの31%を風力など自然エネルギーを中心とした再生可能エネルギーでまかなっているが、何と2020年までに、それを100%にするという意欲的な目標と戦略を持っている。

 これについては、詳細を以下の論考に書いたので、ぜひ一読して欲しい。

 以下は、スコットランドの2020年までに再生可能エネルギーを100%にするという意欲的な目標と戦略の内容である。風力発電(地上、洋上)がメインであるが、複雑な北部沿岸の地形を最大限活用した波力、潮流発電、それに現在でも多くの実績がある水力発電などが100%を支えることなる。

◆青山貞一・池田こみち:スコットランドのエネルギー開発戦略
 http://eritokyo.jp/independent/aoyama-scot009..html

 現地調査では、欧州で2番目の規模を誇り、スコットランドでは人口規模で第一の都市であるグラスゴーの南に立地されたホワイトリー風力発電ファームを訪問した。このファームだけでグラスゴー市民全体の電気エネルギーの供給を目指しており、現在18万世帯に供給されているが、近い将来さらに風力発電を増設を予定している。


スコットランドの過去10年の再生可能エネルギーの電力設備容量(MWh)
出典:スコットランド政府>


2020年までの将来シナリオ
 出典:スコットランド政府

◆青山貞一・池田こみち:スコットランドの更新可能エネルギー開発
 http://eritokyo.jp/independent/aoyama-scot008..html 

 スコットランドは、原子力発電と無縁ではない、大部分の原発は老朽化で閉鎖されたが、今でもエジンバラの東50km少しのところでトーネス原子力発電所が稼働している。しかし、2020年までには、残された数機の原発施設も廃炉となる。


グラスゴー南にあるホワイトリー風力発電ファームにて
撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10


スコットランドの風力発電
Source: Europe wind farm, scotland wind farm

◆青山貞一・池田こみち:スコットランドの原発事情
 http://eritokyo.jp/independent/aoyama-scot0011..html

 さらに、これはスコットランドではないが、スコットランドとイングランドの境界線よりすこし南、イングランドの湖水地方の西端に、世界的な核廃棄物の再処理工場、セラフィールド工場がある。現地調査では、セラフィールド工場も外から視察した。


スコットランドに残る4基の原発の2基があるトーネス原発にて
撮影:池田こみち、Nikon CoolPix S10  2012-7-25


北海側から見たトーネス原発。巨大な壁で陸側を遮蔽している
出典:The Guardian, UK

◆青山貞一・池田こみち:英国セラフィールド核燃料再処理工場
 http://eritokyo.jp/independent/aoyama-scot0010..html
 
◆青山貞一・池田こみち:セラフィールド工場がもたらす健康リスク
 http://eritokyo.jp/independent/aoyama-scot0015..html
 スコットランド北部のアバディーンにはあの「北海油田」があります。

動画撮影:青山貞一 Yashika HD 2012-7-25

●スコットランドの再生可能エネルギー戦略と独立戦略!

 ところで、スコットランドが2020年までに電気エネルギーを100%再生可能エネルギーでまかなう、という意欲的な戦略を立てている大きな理由のひとつに、北海油田の石油は、スコットランドが英国から独立した後、外貨獲得用の戦略物資とする、という話を現地調査で聞いた。

 なんとも、すごい深謀遠慮の国家戦略である! スコットランドは独立の準備の財政的基盤として北部東海岸のアバディーンにある北海油田から採掘される原油を考えていることになる。

つづく