ここ数年、毎年のように沖縄本島にでかけている。調査や研究などの仕事ででかけているのだが、それとは別に沖縄に残された希有な自然を自分の目に焼き付け、そして記憶と写真に記録にとどめようとしている。
沖縄の自然環境やそれをとりまく海洋生態系は、世界的に見ても稀有なものであったはずだが、常軌を逸した米軍基地の存在、それに今や「常習化」している公共事業への依存症によって、次々に破壊され、見る影もない。
現在の沖縄、とくに本島で紺碧そしてマリンブルーの海や珊瑚の浜辺を見つけるのはそう容易でなくなっている。
私の「沖縄の記憶 Memory of Okinawa」シリーズでは、沖縄本当に残され同時に絶滅の危機に瀕している自然生態系や歴史文化遺産を写真を中心に紹介する。
その第3回目は、リゾート開発と隣り合う「海浜」である。
2009年2月13日〜15日の沖縄現地視察で訪問した場所・機関

■リゾート開発でプライベート化する海浜
今の沖縄本島で珊瑚の海がかろうじて残っているのは、JALやANAの2大航空会社やリゾート系大企業が東京などから顧客を連れて行くホテルの前のいわばプライベートビーチだけだ。
それ以外は、キャンプシュワブなどの米軍基地が海辺を占有し、また大規模な護岸工事、港湾工事、漁港工事などによってすばらしい海浜はつまらない海岸に変わり果てている。
下の写真は、沖縄本島の西海岸、高速道路の北の出口である許田から西海岸を少し戻ったところにある喜瀬ビーチ。背後にあるホテルは、喜瀬ビーチパレスというホテル。残念なことに、沖縄らしいビーチはこのような大きなホテル前のプライベートビーチばかりだ。

沖縄本島西海岸の喜瀬ビーチにて この写真は2007年11月に撮影
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10

沖縄本島西海岸の喜瀬ビーチにて この写真は2007年11月に撮影
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10

沖縄本島西海岸の喜瀬ビーチにて この写真は2007年11月に撮影
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10

沖縄本島西海岸の喜瀬ビーチにて 時間によって色がすばらしく変わる
この写真は2007年11月に撮影
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10

沖縄本島西海岸の喜瀬ビーチにて この写真は2007年11月に撮影
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10
つづく
|