ここ数年、毎年のように沖縄本島にでかけている。調査や研究などの仕事ででかけているのだが、それとは別に沖縄に残された希有な自然を自分の目に焼き付け、そして記憶と写真に記録にとどめようとしている。
沖縄の自然環境やそれをとりまく海洋生態系は、世界的に見ても稀有なものであったはずだが、常軌を逸した米軍基地の存在、それに今や「常習化」している公共事業への依存症によって、次々に破壊され、見る影もない。
現在の沖縄、とくに本島で紺碧そしてマリンブルーの海や珊瑚の浜辺を見つけるのはそう容易でなくなっている。
私の「沖縄の記憶 Memory of Okinawa」シリーズでは、沖縄本当に残され同時に絶滅の危機に瀕している自然生態系や歴史文化遺産を写真を中心に紹介する。
その第1回目は、公共工事と隣り合う「海浜」である。
2009年2月13日〜15日の沖縄現地視察で訪問した場所・機関

■公共工事で瀕死のやんばるの海
やんばるの森の自然は、米軍基地とダムや道路といった公共事業によりどんどん劣化している。東海岸では赤土が海に流れ出し珊瑚が死滅し、東海岸は臨海道路建設によって海浜へのアクセスは著しく困難となっている。
下の写真はやんばる(国頭)高江の海浜を撮影したものだが、撮影した橋の背後には何とチンケな穴あきダムがある。そのダムから海に向け鉄とコンクリートの放水路が無造作に付けられている。私が乗っている橋は何時行っても工事中、2009年2月にやっと工事が終わっていたが、沖縄本島はどこに行っても道路工事ばかりだ。

やんばる(国頭)高江の海浜 撮影:2009.2
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10

撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10

いつきても工事中の橋。2009年2月来たとき、やっと工事が終わっていた
撮影:2007.2
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10

右側の海岸が上の写真の位置。左側は上空から見た穴あきダム。
ダムから海にコンクリートむき出しの人工水路がある。
出典:グーグルマップ

やんばるの穴あききダム 撮影:2009.2
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10

穴あきダムからやんばるの海に剥き出しのコンクリートの水路でつながる 撮影:2009.2
撮影:青山貞一 Nikon Digi Camera CoolPix S10
つづく
|