![]() 東マレーシア・サバ州現地予備調査 コタ・キナバル地区の概要 Kota Kinabalu 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 掲載月日:2015年2月7日 独立系メディア E−wave Tokyo |
<全体目次> 次はコタキナバル地区、コタキナバル市とその周辺の概要を紹介します。 |
◆コタキナバル(Kota Kinabalu)
![]() 出典:Wikipadia ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) コタキナバル(Kota Kinabalu) は、マレーシア・サバ州の州都で最大の都市です、人口は約47万人です。 「コタキナバル」はマレーシア語でKota Kinabaluと書くため、KKと略されることもよくあります。現在はサバ州の政治経済の中心であると共に、マリンリゾートやキナバル自然公園(キナバル山)への玄関口としても知られています。 ![]() コタキナバル市 出典:Wikipedia 以下はコタキナバル市とその周辺(コタキナバル地区)の地図です。私達が宿泊し予備調査の拠点とした地域はこの地図にも含まれない北側(地図の上側)にあります。 ![]() 出典:Kota Kinabalu Steet Map コタキナバルの歴史 19世紀以前のこの地にはアピアピ(API-API、マレーシア語で火の意味)、または略称でアピと呼ばれる村落がありました。 英国北ボルネオ会社は沖合のガヤ島(Pulau Gaya)に本拠地を置いていましたが、バジャウ族に焼き打ちにあい、1899年アピアピに本拠を移しました。 アピアピの地名は焼き打ちを連想させるため、当時の北ボルネオ会社副会長の名前を取ってジェッセルトン (Jesselton) と改名しました。 以後英国保護国北ボルネオにおける、英国による植民地開発の拠点としてジェッセルトンの街は発展しました。 第二次世界大戦中の1942年から1945年までは日本軍の占領下に置かれ、この時期は旧称のアピを復活させました。 1945年、連合国軍による空爆により町は壊滅的になりました。 1947年イギリス領北ボルネオの首都が、サンダカンからジェッセルトンへ移され、再び北ボルネオの中心地となりました。 1963年北ボルネオは、サワラク・マラヤ連邦・シンガポールと統合し、英国から独立しました。北ボルネオはサバと改称、1967年町名を植民地支配の名残を残すジェッセルトンから、近くにそびえるキナバル山にちなみ、コタキナバルと改称しました。 2000年にコタキナバル市に昇格しています。 ![]() コタ キナバルのキナバル山 (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) コタキナバルの交通 空港 コタキナバル国際空港 - マレーシア航空、香港ドラゴン航空、アシアナ航空、エアアジアなどが就航。マレーシア航空がコタキナバル国際空港と成田・羽田、関空間の直行便を運航していましたが、2012年1月をもって一旦すべて運休となりました。しかし同年10月より関西線のみ再開されました。その後2013年10月より関西線が運休し、成田とコタキナバルの直行便が再開されています。 鉄道 サバ州立鉄道とタンジュン・アル駅がありますが、現在は観光用の蒸気機関車が運航するのもです。 バス 高速バス 高速バスにて南のブルネイやクチン、北のクダットなどまで行くことができます。主要都市の場合は大型バスの場合もありますが、近郊の場合はワゴン車のようなミニバスが多くなっています。サンダカン行きの高速バスは、北部郊外にあるイナナンバスターミナル(北部バスターミナル)から発着しています。バスはキナバル公園の近くを通過します。 市内バス セクター1、セクター2という巡回バスが運行されています。空港との間にバスの便がありますが、本数は限られています。 道路 コタキナバルでは人口、車保有台数の増加に伴い渋滞が増えています。またクアラルンプールに比べてラウンドアバウトなどが多いことも特徴となっており、これも渋滞の一つの原因とされています。 なお、道路交通は車が左となっており、日本と同じです。また信号は少なく英国同様、ロータリーが多くなっています。 コタキナバルのみどころ 市内 サバ州立博物館 コタキナバル歴史博物館 シティモスク 仏教寺院 ウォーターフロント 市営、私営市場 シグナルヒルズ 1ボルネオ(モール) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) 近郊 キナバル山とキナバル公園 ポーリン温泉 自然生態保護センター トゥンク・アブドゥル・ラーマン公園(サピ島・マヌカン島など) マンタナニ島 プラウ・ティガ(サバイバーのロケ地) ガラマリバー(クリアス川) ラフレシアセンター(タンブナン) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) 下の写真は4095m、東南アジア最高峰のキナバル山です。 ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) この他、キナバル公園を訪れたり、野生のオランウータン、テングザルを見学したり、原住民の住む村を訪れたりするツアーが催行されています。ラフティングやダイビングなどのツアーもあります。 下はコタキナバルを象徴する海辺の写真です。 ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) ![]() コタ キナバル (トリップアドバイザー提供) コタキナバルの気候 ほぼ一年を通じて雨が多い気候ですが、1月から4月は弱い乾季に当たります。今回は1月下旬から2月上旬でしたが、コタキナバルは晴天が多かったものの、北部のクダットやキタバル山麓は曇、雨、霧が多かったです。 まず、コタキナバルの気温は、まさに常夏で下のグラフにあるように、年間を通じて最低気温が25℃前後、最高気温が34℃前後で、湿度もあり気管支喘息の私のような者には最適です。 ![]() コタキナバルの年間気温 出典:http://www.ocean-sound.com/info/kkinfo/info-season.html 以下は東京の気温と降雨量です。 ![]() 出典:東京の気温と降雨量 http://weather.time-j.net/Climate/Chart/tokyo 降水量は冬は少なく、夏から秋それも12月までが多いようです。 ![]() コタキナバルの年間の月別降水量 出典:http://www.ocean-sound.com/info/kkinfo/info-season.html つづく <全体目次> |