|
2012年11月1日(木)の東京都市大学情報メディア学科の「情報化と市民参加」の授業は、「(6)ICT技術革新のなかで自分の独立系メディアをつくる!」をテーマにお話しします。 今までの新聞、テレビに代わる新たな市民メディアを創意工夫しながら、自分たちでつくる上での課題とその解決について、青山が実際に行ってきたことをもとに講義し、最後に私達の独立系メディア E-wave Tokyoの遡上に、現在に至るまでの経緯をお話します 1)メディアリテラシーにおける専門家の社会的役割 市民のメディア活動とそれを支援するアドボカシーについて コミュニケーションとリテラシーの基礎について 欧米における独立系メディアの動向 2)ICT技術の革命的進歩と「技術革新」 高度な情報通信技術が誰でも入手できる時代に 秒進分歩のICT技術をどう活用するか パソコン進化の歴史の詳細について ![]() パソコンが並ぶ研究室にて インターネットストリームの技術革新 10年前の時点でのストリームにかかる費用と現在を比較する ストリームをどう活用するか、法的規制 3)ソーシャルメディア(SNS)の台頭と進化 マスメディアの劣化とソーシャルメディアの興隆 北アフリカの市民革命とSNS iPone, iPad, BlackBerry革命 4)ソーシャルメディアネットワーク(SNS)の実際 facebook Twitter Skype Blog Web You Tube USTREAM .... 世界各国における動画サイトの利用状況、利用統計 5)市民参加による独立系メディア E-wave Tokyo 記事(コンテンツ)をつくる 全国、海外の市民が参加して記事をつくる スタジオをつくる・企画-コンテ〜動画編集まで ![]() できあがった独立系メディア E-wave Tokyo のスタジオ 動画編集ソフトの評価(Premier elements, Video Studio.. ) 調査報道のポイント ![]() 八ッ場ダムの現場を中継 |