エントランスへはここをクリック   
International Workshop on
Sustainable Asia in
Wuhan University, China (2)
国際会議初日

Teiichi Aoyama 青山貞一


掲載月日:2008年11月28日


■2日目:国際会議初日 2008年11月21日

 翌日、日本から持ってきた不要になった携帯を目覚まし代わりにして朝7時に起きる。

(便利メモ5:AC電源プラグ)
 中国の商業交流電圧は240Vと欧州並みだ。来る前にプラグの形状を調べたら何と7種類もあった。そこで中国から来ているS先生にあらかじめ伺ったら、ホテルや大学では、まずは日本のものでOK、と言われた。来てみたら確かにホテルや大学では日本と同じ形状のプラグでOKだった。もちろん、インバーターが入っているDC電源でないと日本の家電やPC関連機器は壊れるが、現在売られているものの大部分は100〜240VまでOKとなっている。安全を見越し、欧州タイプのACプラグを2個持っていったが最後まで使う機会はなかった。

 洗面後、部屋がある17階から1階のバイキング形式の朝食に行く。

 何とエレベーターの中に眼光鋭いというか、一見して刑事、公安関係者と分かる人たちが続々入ってくるではないか。やはり、このホテルで全国○暴対策会議をしているのだ。彼らは皆、2階で降りている。


ホテルのロビーにて 左から宿谷、小堀、史の各先生

 噂通り、Hongyiホテルの朝食バイキングはすばらしい。各種の粥、蕎麦、ご飯、パンなどの主食とともに、朝っぱらから多様なオカズ、野菜、果物、デザート、飲み物と贅沢である。

 連日の強行軍で疲れがもとで体調があまりよくなく、食欲がない。残念。

 午前8時30分、ホテルのロビーに全員集まる。マイクロバスに乗って全員で武漢大学に向かう。下の写真はホテル前からみた武漢大学の正門と付属病院の建物。


ホテルからみた武漢大学の正門。ただしここからは入らない


ホテルからみた武漢大学付属病院

 上述したように武漢大学の敷地は巨大である。ホテルの真ん前に正門は見えるが、私たちが行う国際会議の場所、すなわち武漢大学の資源環境研究院は、そこからバスで湖の周りを走り、キャンパスのなかを10分以上走った場所にあるのだ。

 下の写真はホテルから10分以上マイクロバスで走って到着した国際ワークショップの会場。武漢大学資源環境科学研究院だ。基本的にここは大学院。施設は非常に古い。


武漢大学資源環境科学研究院 


私たちを歓迎する看板とプログラム(スケジュール)

 今回のSustainable Asia Workshopでは、ダム・堰建設による水質、自然、景観などの環境影響や被害をいかに環境モニタリングするか、そのための手法、評価、技術がひとつのポイントでした。もっぱら院生たちのテーマは修士、博士課程で研究しているものなので、上記に一致していない。


開会の挨拶をする武漢大学資源環境学研究院の副学部長


挨拶する宿谷武蔵工大大学院研究科長

 ワークショップは、まず中国側から三峡ダム事業を主導してきた王名誉教授による基調講演が行われ、次に日本側から小生による「国営諫早湾干拓事業の環境影響とその解決の方向性」と題する基調講演を行った。

■初日午前中のセッション・プログラム
Program of 4th International Workshop on Sustainable Asia〜Sustainable Water resource and Environment 〜
Date: November 21-22, 2008
Venue: School of Resource and Environmental Science,
Wuhan University
 21-Nov
09:00-09:15 OPENING CEREMONY
OPENING ADDRESS
CHAIRPERSON: Prof. Qingyun DU
09:15-10:25 SPECIAL SESSION
Rushu WANG
China Three Gorges Project Corporation; Wuhan University, China
Three Gorges Project and the Environment
Teiichi AOYAMA
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
Research on deterioration of water quality and its improvement caused by dam construction in Japan-case study of ISAHAYA Bay Reclamation Project
10:25-12:30 SESSION 1
Water Control & Water Quality Improvement

CHAIR PERSONS: Prof. Teiichi AOYAMA, Prof. Yanfang LIU
Hiromi KOBORI
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
Improving the water quality of urban rivers receiving continuous inputs of ammonium: A review
Guofeng WU, Yaolin LIU
School of Resource and Environmental Science, Wuhan University, China
Concurrent monitoring of vessels and water turbidity enhances strength of evidence in remotely sensed dredging impact assessment
Yuh-Shan HO
College of Environmental Science and Engineering, Peking University, Beijing, China
Research trends and performances in the water resources
Hlwan Moe ZAW,Hiromi KOBORI,Satoshi FUKUSHIMA
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
Changes in Diatom Assemblages due to improvement in water quality of the Izumi River in Yokohama City
Hui ZHANG
School of Resource and Environmental Science, Wuhan University, China
Ultrasound enhanced chemical oxidation/reduction for the degradation of dye wastewater

 今回は私が体調が悪かったこともあるが、中国側で基調講演をした王儒述名誉教授(78)の元気さには圧倒された。土木系研究者にありがちな効果を過大に評価し、環境やコスト、地域社会の影響はそこそこという話しの流れはあったものの、何しろ大声で講演する姿には脱帽だ(笑い)。




三峡ダムプロジェクトを講演する王氏

 ところで、私は中国に来る前からひどく疲れていた。中国に来てからさらに風邪をこじらせ、激しい咳を頻繁にする始末だ。

 元気の良い王名誉教授が持ち時間の1.5倍近く話してしまったこともあって、私が日本からせっかくもってきた110枚のパワーポイント(以下はその表紙、タイトル)は、超特急の基調講演となった。なんとか基調講演とその後の議長をこなしたものの、その間も重い咳のしっぱなしで皆に心配をかけてしまった。


私の基調講演タイトル

 基調講演後の第一日目の第一セッションの「水質規制と水質改善」は、私と武漢大学のLiu先生がが司会をつとめた。下はワークショップの風景。 



 下は台北から北京大学の環境学院の特任教授できている何玉山(Prof. Yuh - Shan Ho)教授の研究発表である。


台湾から北京大学に特任できている  教授

 午前中の第一セッションが終了。皆で武漢大学内のレストランに行く。


武漢大学キャンパス


武漢大学の多目的グランド


武漢大学の多目的グランド
 
 途中、こんな施設も。



 下は武漢大学内のレストランの入り口。


武漢大学内のレストランで食事
 
 ここでいくつかに分かれて昼食。武漢料理はお隣の四川省の影響を受けてか、辛いものが多い。しかも豊富な水を使った野菜を素材にした料理が多い。有名なのは蓮を使った料理。


これから出てくる料理を待ちかまえる? 学生達

 10種類以上の野菜料理、3種類のスープはじめ全部で20種を遙かに超える料理が昼から出てくる。しかも、今まで一度も食べたことがない中国料理がほとんどだから驚く。おそらく武漢料理は武漢なり湖北省でしか採れない野菜などをつかっているから日本ではなかなかおめにかかれないのだろう。

 午後はワークショップ会場に全員戻り、第2セッションへ。以下は初日午後のセッションとプログラム。かなりびっしりのスケジュールだ。

 第2セッションの司会は宿谷先生とDu先生である。内容は「エコシステムと持続的な消費」である。また第3セッションは、Song先生と田中先生である。

■初日午後のセッション・プログラム
13:45-15:30 SESSION 2
Ecosystems & Sustainable Consumption

CHAIRPERSON: Prof. Masanori SHUKUYA, Prof. Qingyun Du
Masanori SHUKUYA
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
Exergy concept and its application to the built environment
Renhui LI
Institute of Hydrobiology, Chinese Academy of Sciences, China
Water blooming forming microcystis (Cyanobacteria) in Chinese waters----Morphotypes, Genotypes and Phylogenetics
Marcel SCHWEIKER, Masanori SHUKUYA
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
Towards effective environmental information ? research about influences on the occupantbehavior within the thermal environment in buildings
Teng FEI, Yaolin LIU
School of Resource and Environmental Science, Wuhan University, China
Understanding Lizard’s Microhabitat use based on a mechanistic model of behavioral thermoregulation
Toshiya IWAMATSU, Masanori SHUKUYA
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
Research on low-exergy radiative cooling systems for hot and humid regions
Hao JIANG, Zhongchao SHI
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
A proposal for suitable energy structure of China in 2020
15:30-15:50 Coffee Break
15:50-18:00 SESSION 3
Environmental Assessment

CHAIRPERSONS: Biyu SONG, Akira TANAKA
Akira TANAKA
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
How to assess “no net loss” of habitats - a case study of Habitat Evaluation Procedure in Japan’s environmental impact assessment
Fan XIA, Yanfang LIU
School of Resource and Environmental Science, Wuhan University, China
Ecological enironmental quality assessment of the Changjiang drainage area base on MODIS image
Daisuke TAKASAKI
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
Research on restoration technique of secondary forest in Dry City Region
Liang ZHANG
School of Resource and Environmental Science, Wuhan University, China
Assessment of performance of the constructed wetlands treating rural wastewater
Longlong TANG, Norihiro ITSUBO
Faculty of Environmental and Information Studies, Musashi Institute of Technology, Japan
Development of social LCA methodology for industrial products
Yanhua ZHUANG
School of Resource and Environmental Science, Wuhan University, China
Study on the change of water quality for a lake in Central China

 初日終了後、夜は武漢大学が主催するパーティーが武漢市内の大きな中華レストランであった。


歓迎会が行われた武漢市内の中華レストラン


歓迎会が行われた武漢市内の中華レストラン

 昨年、武蔵工大で開催した同会議に出席された武漢大学の学部長が米国に長期出張とのことで、 Prof.Yanfang LIU(同学部教授の奥様)とProf.Qingyun DU副学部長が中心となって私たちを歓待してくれた。

 夜の歓迎レセプションでは、昼同様、武漢料理がメインだ。

つづく