エントランスへはここをクリック   

諏訪大社ー御柱祭
勇壮な神事に隠れた自然破壊!@


青山貞一
16 May 2010
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁


 
今年は実質7年に一度の長野県諏訪大社の御柱祭が行われる年、すでに4月には千曲市の神社で、また5月8日には下諏訪町の諏訪大社下社春宮でいずれも死亡者が出ている。

御柱祭:柱から落ち2人死亡 長野・諏訪大社
毎日新聞 2010年5月8日 20時54分 

 8日午後5時ごろ、長野県下諏訪町の諏訪大社下社で開かれている御柱祭で、柱(高さ約17メートル、周囲約3メートル)を垂直に立てる「建て御柱」の最中、柱に乗っていた氏子の男性3人が十数メートル下の地面に落下した。

 県警諏訪署によると、同県岡谷市の増沢徳寿(のりとし)さん(45)と同市加茂町4の平田和也さん(33)が頭などを打ち死亡。残る1人(20代)と、柱の近くにいた30代男性が軽傷を負った。同署が詳しい状況を調べている。

 建て御柱は保管場所から境内へ柱を運び、複数のワイヤやロープで引くなどして垂直に立てる儀式。

 県警や目撃した観光客らによると、ワイヤ1本が切れて柱がぐらつき、3人は命綱を付けておらずバランスを崩して落ちたらしい。増沢さんと平田さんは柱の上部にまたがっていた。20代男性は途中でワイヤに手がかかり、しばらく滑り落ちた後に地面に落下、腹を打った。30代男性は切れたワイヤが頭に当たった。

 諏訪大社の御柱祭は6年(数えで7年)に1度行われる。8日は下社「里曳(さとび)き」初日で、多くの見物客が見守る中、1本目の「春宮一」の柱を立てていた。

 ◇4月も千曲で死傷者

 県内外の関連神社でも御柱祭は行われており、4月には同県千曲市の神社で、建て御柱の最中に柱が突然倒れ、氏子の男性4人が巻き込まれて会社員(38)が死亡、3人が重軽傷を負った。

【武田博仁、大平明日香】

 この御柱祭では2010年に限らず、毎回、死傷者が出ている。1980年、1986年、1992年にも死亡者が出る事故が起きている。

 私が大学と兼務で長野県に非常勤の特別地方公務員で出向いていたのは、前回の御柱祭があった2004年であった。

 毎回のように死傷者を出してまで続けられる勇壮な神事、御柱祭だが、問題は毎回死傷者を出すことにとどまらない。ほとんど知られていないが、大量の17m、直径1m超の樅(もみ)の木を切り出すために、森林伐採の現地では甚大な自然環境破壊が起きている。

 ここでは、まず御柱祭について詳しく見てみよう。

 本稿の主な出典は日本語のWikipedia及び信州諏訪・御柱祭ホームページである。



●諏訪の進行御柱際とは 

 諏訪大社は諏訪市の上社本宮、茅野市の前宮、下諏訪町の春宮、秋宮の4社から成り立っている。

 歴史は古く、延喜式神明帳(西暦927年)にもその名が載っている。

 御柱神は建御名方命、八坂刀売命のご夫妻で祀られている。古事記の国譲りの場面で、大国主命の息子として最後まで抵抗し、諏訪の地まで逃げてきて、幽閉された神である。

 諏訪湖は一面の葦の原、此所を開拓した神として崇められている。鎌倉武士たちには戦神としても尊敬を集める。

 全国1万社の総本社である諏訪大社は、信濃国諏訪の地に鎮座のこと。「古事記」に明らかで、我が国最古の神社の一つであり、古来諏訪大明神・諏訪南宮大明神・諏訪南宮正一位法性大明神などと称した。

 祭神建御方命は、大国主命の第二子で、兄事代主命と共に大国主命を助けて、国土経営の大任に当たられた。


諏訪大社上社本宮(国重要文化財)
撮影:青山貞一、Nikon、CoolPix 2005.11.17

 この地の農耕・機織をすすめられた。昔は狩猟の神・農業の神として神格を有したが、神功皇后三韓征伐に神威を顕現、文永弘安の役に外敵を退けられた。

 由来国家鎮護の守護神として。歴代武門・武将の崇敬篤く、鎌倉幕府は社領を寄進し、武田信玄は社殿を造営・祭祀を復興し、江戸幕府はまた社領1500石を奉献し、神徳を仰いだ。大正五年官幣大社に列せられた。現在は神社本庁別表神社。


現在の諏訪湖(諏訪大社の帰りに撮影した) 
撮影:青山貞一、Nikon、CoolPix 2005.11.17

●御柱際とは 

 御柱祭とは長野県諏訪地方で行われる祭であり、諏訪大社最大の行事である。

 この御柱際は正式には「式年造営御柱大祭」という。御柱際は寅と申の年に行なわれる式年祭であり、長野県指定の無形民俗文化財でもある。

 正確には満6年間隔で行われる「6年に一度」であるが、最近は「7年目」もしくは「数えで7年」という表記に変わりつつある。

 信州・諏訪大社では7年に1度の寅と申の年に宝殿を新築し、社殿の四隅にあるモミの大木を建て替える祭りを行う。この祭りを「式年造営御柱大祭」、通称「御柱祭」と呼び、諏訪地方の6市町村21万人の氏子がこぞって参加する天下の大祭である。

 諏訪大社は上社と下社に分かれ、諏訪市に上社本宮、茅野市に上社前宮がある。

 下諏訪町に下社春宮と下社秋宮がある。祭神として建御名方神と八坂刀売神を祀り、東国第一の軍神として坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、徳川家康らの崇敬を集めた。現在では全国に1万社以上の分社があるといわれている。

 御柱祭がいつから行われているのか定かではないが、室町時代の『諏方大明神画詞』という記録に、平安初期の桓武天皇(781〜806)の時代に「寅・申の干支に当社造営あり」とあるのが最初の記録で、起源はさらに遡るともいわれている。

 祭りでは、長さ約17m、直径1m余り、重さ10トンを超える巨木を山から切り出し、人力のみで各神社までの道中を曳いて、最後に社殿を囲むように四隅に建てる。

 柱を山から里へと曳き出す「山出し」が4月に、神社までの道中を曳き、御柱を各社殿四隅に建てる「里曳き」が5月に、上社・下社それぞれで行われる。

 諏訪の人々は氏子として全精力を注いで16本(4社×4本)の柱を地区ごとに担当する。秋には諏訪地方の各地区にある神社(小宮)でも御柱祭が行われるため、一年を通して盛り上がる。

 祭は、大別し「山出し」と「里曳き」にわかれ、それぞれ4月と5月に、そして下社は上社の一週後に行われる諏訪地方あげての一大行事である。

 具体的には、まず、山中から御柱として樅(もみ)の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出す。


諏訪大社の御柱 
撮影:青山貞一、Nikon、CoolPix 2005.11.17

 次に、長野県諏訪地方の各地区の氏子の分担で4箇所の各宮まで曳行する。

 さらに社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭である。

 この御柱祭は上述のように7年目ごとに行われ御柱を更新する。日本三大奇祭のひとつとされ、氏子は木遣りや喇叭に合わせて曳行する。

 建御柱の前後に本来の式念祭といえる宝殿の造営がされるが、一般には取り上げられることが少ない。

 理由は御柱の曳行と建立が氏子の奉仕によって行われるのに対して、宝殿の造営と遷座は諏訪大社神職が中心となり執り行われる行事のためであると推察される。

 御柱祭の前回の開催は2004年であった。主要行事は以下の日程で行われた。

月日 主要行事
4月2日〜4日 上社山出し
4月9日〜11日 下社山出し
5月2日〜4日 上社里曳き
5月8日〜10日 下社里曳き
5月7日 下社宝殿遷座祭
6月15日 上社宝殿遷座祭


●御柱祭の担当地区

 次に長野県内の祭の担当地区を示す。

○諏訪大社上社

 茅野市、諏訪市(上諏訪地区を除く)、諏訪郡富士見町、原村

 上社の担当地区割は明治時代に諏訪郡の村別に8地区の枠組みが決められ、1902年より現在の形になっている。

 担当の御柱は当年の2月15日に、上社本宮での抽籤式においてくじ引きで決定される。

 伐採は茅野市玉川の諏訪大社社有林である御小屋山より、当年に茅野市神之原区の伐採奉仕会が行う。ただし、伊勢湾台風の影響で御小屋山での御柱用材調達が困難なため、近年は別の山より伐採している。

 担当地区は伐採、山出し、里曳きともに担当の御柱のみに携わる。

 以下は、2010年の担当地区(抽籤結果)である。

本宮一之御柱 湖南・中洲(諏訪市)
本宮二之御柱 落合・境・本郷(富士見町)
本宮三之御柱 宮川・ちの(茅野市)
本宮四之御柱 北山・米沢・湖東(茅野市)

前宮一之御柱 四賀・豊田(諏訪市)
前宮二之御柱 原・泉野(原村・茅野市)
前宮三之御柱 金沢・富士見(茅野市・富士見町)
前宮四之御柱 豊平・玉川(茅野市)


○諏訪大社下社

 岡谷市、諏訪市(上諏訪地区のみ)、諏訪郡下諏訪町

 下社の担当地区は慣例により取り決められており、抽選はしない。また山出し、里曳きで担当の柱や地区割も変わる。

山出しの担当地区
秋宮一之御柱 下諏訪町(1・2・3・7・9区)
秋宮二之御柱 諏訪市上諏訪
秋宮三之御柱 下諏訪町(4・5・6・8・10区)
秋宮四之御柱 岡谷市旧市内(岡谷・新屋敷・小尾口)

春宮一之御柱 岡谷市旧市内(小井川・小口・今井・西堀・間下・上浜・下浜)
春宮二之御柱 岡谷市長地
春宮三之御柱 岡谷市川岸
春宮四之御柱 岡谷市湊

里曳きの担当地区(初日)
秋宮一之御柱 岡谷市川岸
秋宮二之御柱 諏訪市上諏訪
秋宮三之御柱 下諏訪町(2・3区)
秋宮四之御柱 下諏訪町(4・5・8・10区)

春宮一之御柱 岡谷市旧市内全地区
春宮二之御柱 岡谷市長地
春宮三之御柱 下諏訪町(1・6・7・9区)
春宮四之御柱 岡谷市湊

里曳きの担当地区(2、3日目)
秋宮一之御柱 諏訪市上諏訪
秋宮二之御柱 岡谷市湊・川岸・長地
秋宮三之御柱 岡谷市旧市内全地区
秋宮四之御柱 下諏訪町

●御柱祭の各行事概要

○上社の御柱

 上社の全ての御柱には目処梃子(めどてこ)と呼ばれる角(つの)のような柱がV字型になるよう柱の前後についているが、これは上社の男の神を表すシンボルとされている。このめどに氏子がしがみつき、左右にゆらしながら、おんべを振る姿は圧巻である。


目処梃子(めどてこ)  出典:信州諏訪 御柱祭公式ホームページ


目処梃子(めどてこ)   出典:信州諏訪 御柱祭公式ホームページ

 御柱は、山出しの一ヶ月前に伐採される。伐採が御柱の直前のため、どの柱もおよそ10トン以上の重量がある。

 里曳きの直前には建御柱に備え樹皮がはがされる。綱打ち、めどてこを揺らす練習等、事前に御柱を美しく曳行する準備が行われる。

◆山出し
 山出しでは茅野市、原村境の綱置場から茅野市安国寺の御柱屋敷までの御柱街道と呼ばれる約12kmを本宮一之御柱、前宮一之御柱、本宮二之御柱・・・と順に前宮四之御柱と曳行する。

◆穴山の大曲
 茅野市玉川の穴山地区に差し掛かると、玉川郵便局付近で穴山の大曲と呼ばれる鋭角な左90度曲がり角の難所がある。

 急カーブのため綱を引く力が柱には伝わりにくくなるので全てがうまく協調しないとうまく曲がる事が出来ない。この辺りは道幅が狭く民家の間を通らなくてはならない為、めどてこが民家等を損傷することもある。

 そのようなことが起こらない為に、御柱の方向転換等をつかさどるてこ衆と呼ばれる人々は細心の注意を払って御柱の曳行を管理する。

◆木落し
 氏子をめどてこに乗せたまま、御柱を傾斜約30度、距離80mの木落し坂から落とす。

 祭りの中でもっとも危険な行事であり、過去に幾人もの死傷者を出してきた。

 下社と上社とでは趣が異なり、下社木落しが勇壮盛大であるのに対して上社木落しはめどてこがいかにV字のまま落ちるかという「美しさ」が重視されている。

 会場は観衆によって埋め尽くされる。その後、JR東日本中央本線の線路の桁下を通す為に一時的にめどてこが抜かれ、その先の国道20号線の交通を遮断して横断する。

 昔は中央本線の列車を止めて、線路上を横断していた。当日現場を通行する列車は線路内に人が立ち入る危険があるため徐行する。


上社の木落し  
出典:Wikipedia

◆川越し
 上社山出しのラストイベント。茅野市中河原と安国寺の境にある幅約40mの宮川を越える。4月頭の水温は雪解け水のため限りなく低い、その中、御柱を曳く綱を渡し川を越える。

 2004年は雪が降る厳しい状況で行われた。川越しを終えるとすぐに御柱屋敷であり、里曳きまでの1ヶ月間安置される。

 上記の木落しと川越しは場所が広く、見せ場でもあるために曳行用の片側7〜8人乗りのめどてこではなく10〜12人ほど乗れる大きなめどてこに付け替える地区も多い。しかしその巨大さ故に衝撃で折れるなどの事故もしばしば発生する。


上社の川越し  出典:Wikipedia

◆里曳き
 里曳きでは、御柱屋敷から御柱を曳行する。前宮は御柱屋敷から1km弱、本宮は同2.5kmの道程である。

 本宮一、本宮二の順で本宮の御柱を曳き出し、次いで前宮一から前宮の御柱を曳き出す。距離が短いのでゆっくりと曳行される。

 騎馬行列(お騎馬)、花笠踊りや長持ち奴などが祭りに華を添える。

 一日目は本宮一が出発したのち、上社本宮から御柱迎えのお舟が出発し、途中で本宮一と出会う。そしてそのお舟を先頭に曳行される。

 上社お膝元の地元神宮寺区民による騎馬行列(お騎馬)は里曳きの警固の行列であり、奴振りの妙技が披露される。花笠踊りや長持ち奴は、周辺地区から何十組もの参加がある。

◆前宮
 前宮の御柱は前宮前の信号から左に曲がり、前宮の鳥居をくぐって建御柱の場所までいく。その際300mの階段を一気に上って行く。

 また前宮三、前宮四の辺りになると暗くなることもあり、提灯や行燈などを持つこともある。この道は非常に狭いため、曳き子や氏子が御柱などに挟まれる事故もしばしば発生する。

◆本宮三之鳥居、階橋(きざはし)
 本宮の御柱は諏訪市に入り、上社本宮まで向かう。その間に2つの鳥居がある。若宮前にある本宮三之鳥居と本宮東参道の本宮二之鳥居である。

 その2つの鳥居は幅が狭く高さも低いため、めどてこをぶつけないように曳行する必要がある。特に本宮二之鳥居には階段状になった階橋があり、御柱が跳ね上がらないように慎重に曳行され境内に入っていく。

◆建御柱
 祭りのフィナーレ。各宮の四方に柱を立てる。

 この際、御柱の頭を三角錐に切り落とす冠落しが施される。

 そしてワイヤを御柱に巻きつけ、車地という道具を使って巻きあげて御柱を建てていく。建御柱の際には御柱に多数の男たちが乗り、にぎやかに盛り上げる。

 御柱が建つと諏訪市中州の中金子区によって穴埋めの儀が行われる。


諏訪大社上社 建御柱  出典:信州諏訪 御柱祭公式ホームページ


諏訪大社の本宮一之御柱 
撮影:青山貞一、Nikon、CoolPix 2005.11.17


諏訪大社の本宮二之御柱 
撮影:青山貞一、Nikon、CoolPix 2005.11.17


諏訪大社の本宮一之御柱 
撮影:青山貞一、Nikon、CoolPix 2005.11.17


○下社の御柱


 下社の御柱は下諏訪町の東俣国有林から切り出される。

 伐採は御柱年の1年前に行われ、山出し開始地点の棚木場に安置される。伐採が早い分、木が乾燥し重さは上社より軽い6〜8トン。戦前までは東俣国有林から山出しをしていたが、傾斜が急で事故が相次いだため戦後は現在の棚木場(たなこば)に移った。

 初日に春宮四、春宮三、秋宮二の順で、2日目は秋宮四、春宮二、秋宮三、秋宮一の順で曳き出す。

◆木落し
 木落し坂は最大斜度35度、距離100m。

 追い掛け綱が切られ、御柱は土煙をあげ轟音を響かせながら猛然と坂を突き進む。絶叫とも悲鳴ともつかぬ大歓声のもと、最後まで振り落とされず無事乗り切った氏子は満場の喝采を浴び「英雄」となる。

 「男見るなら七年に一度、諏訪の木落し、坂落し」と歌われているほどである。そして坂を落ちた御柱はさらに1km程の道のりを注連掛(しめかけ)まで曳かれていく。山出しの最終日の翌日に注連掛祭という、御柱の周囲に白樺を立てて注連縄で囲う祭りが開かれ5月の里曳きまで休息する。


下社の木落し  
出典:Wikipedia

◆里曳き
 注連掛(しめかけ)に眠っていた8本の御柱が5月に出発する。

 国道142号線から旧中山道へ入った御柱は春宮境内裏側のミニ木落しより春宮境内に曳きつけられ、春宮一はその日のうちに建てられる。秋宮の4本の柱は春宮境内を経て下馬橋の前で曳行を終える。

 二日目、秋宮の御柱は下諏訪町内をゆっくりと進み、大社通りを登っていく。4本の御柱は境内で一夜明かし、御柱祭の最終日を迎える。

◆建御柱
 上社同様、先端を三角錐に整える「冠落し」を行った後、数本のワイヤが取り付けられ、車地と呼ばれる回転式巻上げ機を氏子が回転させると、御柱は徐々に立ちあがっていく。頂点でおんべを振る天端乗りは、御柱を豪快に演出する。これは、上社の建て御柱と同様である。

小宮祭
大 社での開催年を中心に、全国の諏訪神社や関連神社(通称:小宮)でも同様の祭(小宮祭)が実施される。その中で代表的なものが塩尻市の辰野町境界付近にある小野神社(信濃国二之宮)の御柱祭で諏訪大社の御柱祭の翌年(卯と酉の年)に行われる。

 諏訪大社の勇壮さに比べ小野神社の御柱祭はきらびやかな衣装が特徴であり、「人を見たけりゃ諏訪御柱、綺羅を見たけりゃ小野御柱」などと昔から言い伝えられているものである。

 つづく