エントランスへはここをクリック   

地球は10万年に1度、温暖となる!

南極の氷が

大気中のメタンとCO
2

を語る~ボストーク基地、

氷床コア分析で検証~

Антарктический лед поведал о содержании метана и CO
2 в атмосфере
著者: アレクセイ・ギリヤロフ ALEKSEY GILYAROV
(初出:2008年5月22日) 2024-6-17

ロシア語翻訳:青山貞一(77、東京都市大学名誉教授、
早大理工、東工大院総合理工学研究科等 非常勤)

独立系メディア E-wave Tokyo 2019年10月30日  2024年6月16日


 南極の氷の間に閉じ込められた気泡の分析により、現在から過去80万年間における大気中の二酸化炭素(CO2)とメタン(CH4)の含有量のダイナミックな挙動を復元することができた。両方の気体の濃度は、約10万年の周期で循環しているが、現在、世界各地で観測されているような高い値には決して達していない。

 1999年、雑誌「Nature」に掲載された論文は、メディアには気付かれず、その科学的かつ一般的な重要性を大きく評価されることはなかった。

 さまざまな国の研究者による大規模なグループが、東南極のアクセスできない地域にあるロシアのボストーク基地で採取された最長(3000m以上の)の氷床コアの分析をまとめた(参考:過去42万年間の気候と大気の歴史、南極ボストーク基地氷コアから// Nature、V. 399. P. 429–436)。


赤〇が南極におけるボストーク基地の位置 



上の写真にあるボストーク基地の建物
ドームCの欧州南極コンコルディア基地の2つの主要な建物は、「静寂」(実験室、
寝室、応急処置)と「喧噪」(食堂、キッチン、ワークショップ)だ。 冬には、16人が
夏に駅に住むことができる。出典: www.concordiastation.org


 以下は氷床コアを抱えるボストーク基地での研究者ら。


南極基地の前で氷床コアをもつ研究者ら


 この氷は、降水から数十万年にわたって形成され、気泡に含まれていた。すなわち、地球上にあったものは、10万、20万、さらに40万年前と同じものである。

 実験室でガス組成を分析することにより、科学者は実際、過去の二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)などの重要な”温室効果ガス”の含有量を直接確認することができる。また、異なる氷層内の重水素同位体の重水素の相対含有量を推定すると、過去40万年間に気温がどのように変化したかを追跡できる。(水蒸気を凝縮する場合、重水素を含む分子は通常の水素を含む水蒸気の場合より冷却が少なくて済む)。

 ボストーク基地で得られたデータの分析により、42万年以上にわたって二酸化炭素とメタンの含有量が同期的かつ周期的に変化し、同じサイクルが温度を示していることも示された。 10万年に1回程度、温度の上昇と温室効果ガスの濃度の両方の増加が観察された。その後、温度と温室効果ガスの含有量がともに低下し、氷河の質量の大幅な増加を伴う長い地球寒冷化の期間が始まった。

 過去40万年間の温度と温室効果ガスの主な周期的な挙動(変化)は、地球の軌道の定期的な変化、いわゆるミラコビッチサイクル、すなわち主に地球の公的軌道の①離心率、②歳差運動、③地軸の斜きの組み合わせによって決定される(詳しくは、ミランコビッチ・サイクルを参照のこと)。

 以下はミランコビッチ・サイクルのイメージ図である。 
:
注)ミランコビッチ・サイクル       

 ミランコビッチ・サイクル(Milankovitch Cycle)とは、地球の公転軌道の離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動する周期である。1920 - 1930年代に、セルビアの地球物理学者ミルティン・ミランコビッチ(Milutin Milanković)は、地球の離心率軌道離心率)の周期的変化、地軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動の三つの要素が地球の気候に影響を与えると仮説をたて、実際に地球に入射する日射量の緯度分布と季節変化について当時得られる最高精度の公転軌道変化の理論を用いて非常に正確な日射量長周期変化を計算し、間もなくして放射性同位体を用いた海水温の調査で、その仮説を裏付けた。 

 以下はミランコビッチ・サイクルの全体イメージ図である。


Source:Universe Today




 上図のミランコビッチ・サイクル(Milankovitch Cycle)図の波形の凡例
   Precessionp:歳差運動  以下のアニメ図参照
   Obliquity::自転軸の傾き 以下のアニメ図参照
   Eccentricity: 軌道離心率 
   Solar Forcing:日射量
   Stages of Glaciation」:氷河期
 
三つの要素

離心率の変化


 地球は太陽を焦点の一つとする楕円軌道上を公転しているが(ケプラーの第一法則)、その楕円の形状は常に一定ではなく、約10万年をかけて横に伸びた楕円が円に近い楕円となり、そしてまた横に伸びた楕円となっている。楕円が最も伸びた形になる時と楕円が最も円に近い形になる時とでは太陽と地球との距離は最大で1827万kmも変わる。この差が太陽からの光量に影響を与え、結果として地球の気候にも影響を与えることになる。

 現在の氷期サイクルの周期は約10万年であり、離心率の変動周期と一致している。しかし、それらを関係づけるメカニズムについては完全に理解されていない(10万年問題)。

 


ケプラーの第一法則


地軸の傾きの変化

 地球の地軸の傾きは約21.5度から24.5度の間の間を定期的に変化しており、その周期は4.1万年である。現在は極大となった約8,700年前から小さくなっている時期にあたる。現在は23.4度であり、約11,800年後に極小となる。地球の地軸の傾きは季節差に影響を与え(地軸の傾きが大きいほど季節差が大きい)、結果として地球の気候にも影響を与える。




地軸の傾き 

 以下は、太陽系惑星の軸の傾きを示している。程度の差こそあれ、軸が傾いていることが分かる。


Source:Skeptical Science


歳差運動の変化

 地球の自転軸の向きは、公転しながら周期的に変化しており、これを歳差と呼ぶが、この周期は1.8万から2.3万年である。

 これら三要素が地球の気候に影響を与えるが、実際には他にも様々な要因が関わるため、単純に計算出来るものでもない。(後述)また一般的に離心率の変化が地球の気候に影響を与えやすいが、地球史全体で見れば例外もある。実際、過去70万年の気候変動では10万年周期の離心率の変化ではなく、4万年周期の地軸の傾きの変化が重要な役割を果たしている。

  
歳差運動




 下は太陽と地球との間での週さ運動のイメージである。


Source:Skeptical Science


中略


地質時代における気候変動との関連

 最近100万年で見ると、公転軌道が正しい円に近づいた90万年前と75万年前と39 - 40万年前には、北緯65度における日射量が1m2あたり480W付近であり変化の少ない日射量の期間である事が表から見て取れる。

 それと比べて、95万 - 100万年前と60万年前及び20万年前には公転軌道が比較的ひしゃげて楕円になったこと、自転軸も安定的な80万年前には22.3 - 22.7度前後の変動であったものが22.5 - 24度の間を激しくゆれ動くようになったことなどから日射量が440 - 540Wの間で激しく変化し、寒い氷期と温かい間氷期が繰り返された事が読み取れる。

出典:Wikipedia



注)氷期と間氷期の気候変動と、離心率変化


出典:氷期と間氷期の気候変動と、離心率変化、CO2濃度変化


 以下はミランコビッチ・サイクルの基礎を講義する動画である。ただし、英語。


Does Greta Thunberg know about The Milankovitch Cycles and their effect on Climate Change?


 なお、以下の動画では、ミランコビッチ・サイクルにつき、以下のように概括している。

 1. ミランコビッチ理論は1976年まで無視されていた。

 2. 深海堆積物コアの研究は、気候変動の期間とミランコビッチ・サイクルの間の関係を明らかにした。

 3. 45万年前の温度変化の調査により、気候の大きな変動はミランコビッチ・サイクルの変動と密接に関連していることが明らかになった。

 4. 特に、氷河期(Ice Ages)のサイクルは、ミランコビッチ理論によく適合している。

 5. ミランコビッチ・サイクルは、すべてを説明するわけではなく、いくつかの矛盾については説明されるべきである。


Source:Does Greta Thunberg know about The Milankovitch Cycles and their effect on Climate Change?



 氷河作用は、独立した別の推定値である海洋底質の重い酸素同位体(18O)の相対含有量によっても判断できる。この方法は、主に通常の軽い酸素同位体(16O)を含む水分子が蒸発し大陸に運ばれるため、土地のかなりの部分が氷で覆われている期間中、海への水の戻りが減少し、残りの水が18Oで濃縮されるという事実に基づいている。海水の同位体組成は、小さな浮遊性生物の石灰質の殻の組成に反映される(コッコリソフォアと有孔虫は、死ぬと底質の形成に関与する)。


注)人類の起源と進化 

ヒト属(ホモ属)はおよそ200万年前にアフリカでアウストラロピテクス属から別属として分化しヒトの属するホモ・サピエンスは40万から25万年前に現れた。またこれらの他にも、すでに絶滅したヒト属の種が幾つか確認されている。その中にはアジアに生息したホモ・エレクトゥスやヨーロッパに生息したホモ・ネアンデルターレンシスが含まれる。
出典:Wikipedia



注)氷河作用

氷河が行う浸食,運搬,堆積などの作用。氷河の浸食作用は特に氷食と呼ばれる。氷河は移動する際に基底や側壁を強く研磨して浸食する。氷河の中に取込まれた岩石の破片も浸食を行い,基底や側壁には擦痕を生じる。氷河は基盤の岩石の硬軟などにより,差別浸食を行い,基盤の面には不規則な凹凸ができることが多い。氷食によって取込まれた岩層は下流に運ばれ,氷河の運搬作用の衰えるところに堆積する。これをモレーン (氷堆石) と呼ぶ。氷河の融解する末端には氷堆石が堆積して丘陵状の地形をつくり,末端堆石または終堆石と呼ばれる。 出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典



注)氷期と間氷期


氷河時代の期間中にも(少なくとも現在の氷河時代では)気候が比較的温暖な時期と寒冷な時期がある。より寒冷な時期は氷期、より温暖な時期は間氷期と呼ばれ、氷期と間氷期が約10万年周期で交互に訪れてきた。


最近の氷期・間氷期と関連する温度変化および氷床の体積変化のパターン(横軸の単位は「千年前」)


注)氷床(アイスコア)

 氷床コア(ひょうしょうコア、英語: ice core)は氷河や氷床から取り出された氷の試料のことで、古気候や古環境の研究に用いられる。氷コア、雪氷コアとよばれることもある。氷床コアを用いることで、過去の季節変化や古気候・古環境、過去の気温や大気の成分などを推定・復元することができる。氷床コアはここ80万年の地球規模の気候変化の分析において重視されている。また氷床コアの氷は一般に下に向かうにつれて古くなる。氷床コアはコア掘削機によって南極やグリーンランドなど様々な氷床・氷河の深層に向かって掘り出されており、樹木の年輪や堆積物の年縞(年に一枚ずつ縞状に堆積したもの)など他の自然物の記録のように、気候に関する様々な情報を含んでいる。その記録は(地質学的には)短い時間だが、高精度の情報を得ることが出来る。,,,,,,出典:Wikipedia


ドリル掘削機で得られた氷床コア 出典:Wikipedia
  



左は、夏の作業用テント内の写真。右 -プロジェクトの参加者は、数十万年前の氷片をシャンパンのグラスに投げ込む。空気の泡が爆発し、大きな圧力を超えている。唯一残念な瞬間は、掘削液として使用された灯油の匂いである。出典:www.gdargaud.netのGuillaume Dargaud


 ボストーク基地での掘削は、氷の掘削ドリルがボストーク湖とも呼ばれる氷河下湖の屋根(屋上)に近づいたため、1999年に中止された(以下のボストーク湖の注を参照)。


注)ボストーク湖

 1960年代後半から70年代初頭にかけて行われた上空よりの氷透過レーダーによる調査によって存在が確認された。1998年にボストーク基地で研究を行っていたロシア、フランス、米国の共同チームが、世界で最も深い場所である深度3,628メートルの地点までコアの掘削と分析を行なった。

 湖の頂上付近で採取されたコアから得られた氷のサンプルを分析した所、その氷は約42万年前にできたと分かった。その事は、湖が50万年から100万年にわたって氷に封印されていた事を暗示している。当時、コアの掘削は湖水の汚染を防止するために、氷床と湖水の境界面まで120メートルの地点で停止されていた。

 2005年4月ドイツ、ロシア、日本の研究者によって、湖に潮汐があることがわかった。太陽と月の位置によって、湖の表面は1、2センチメートル上昇する。湖の表面の変動には微生物の生存に必要な、水を循環させ続けるポンプの効果があると推測される。

 2005年5月、湖の中央に島があることがわかった。

 2006年1月、コロンビア大学の研究者がボストーク湖よりも小さい湖を氷の下に2つ見つけたと発表した。

 2013年2月、南極の氷床のにあるボストーク湖の調査を目指すロシア北極南極科学調査研究所(サンクトペテルブルク)は8日、同国調査隊が氷床を深さ約3800メートルまで掘削し、1989年の掘削開始以来初めてドリルが同湖に達したと発表した。

  
  ボストーク湖の概要        Source:National Science Foundation(NSF)

出典:Wikipedia              


 しかし、この時までに、南極の他の場所で氷のサンプルが採取され始めた。最近の最も成功したプロジェクトの1つは、EPICA(南極大陸のアイスコアリングのヨーロッパプロジェクト-南極大陸の氷を掘削するヨーロッパプロジェクト)であることが判明した。

 2005年、このプロジェクトの枠組みの中で設立されたコンコルディア基地は、いわゆるドームCに位置しており、ボストーク基地エリアよりも風が少なく、少なく形成された氷の層(薄い降水)がある。 (ボストーク基地と同じくらい)3200mの掘削を行った研究者たちは、はるかに長い期間、すなわち、80万年にわたって形成された氷の列をやっとのことで取得した。ドリルがドームの岩の基部にほぼ到達したときに、掘削は停止された。


注)南極のドーム

 東南極の高原にある高原を指し、ドームA(位置は南緯80度22分 東経77度21分で海岸から約1200キロメートル内陸部にあり、標高は4093メートル)。ドームB(南緯79度05分 東経94度55分、標高3,650メートル)、ドームC(南緯74度39分 東経124度10分、標高3,240メートル)、ドームふじ基地の建つドームF(南緯77度19分 東経39度42分、標高3,810メートルと呼ばれる、なだらかな氷床の円頂丘)がある。


注)ボストーク基地とコンコルディア基地(EPICA)における氷期の気温の変化


<参考>最近の氷期・間氷期と関連する温度変化および氷床の体積変化の
      パターン(横軸の単位は「千年前」)
      ボストーク基地とコンコルディア基地(EPICA)の気温変化の相関が
      非常に高いことが分かる
      


 ドームCによる氷床分析の最も重要な結果の1つは、過去40万年間に渡り、ボストーク基地で以前に検出された重水素と”温室効果ガス”の含有量の変化の確認であった。80万年から40万年前の時間をカバーする以前の期間では、地球軌道のパラメーターの変化に関連し約10万年のサイクルも追跡された。この間ずっと利用可能な海底堆積物の同位体組成に関するデータは、陸上の氷河の開始と後退の正しい交互を確認した。



 最新のジャーナル「Nature」に掲載された論文では、650〜80万年前の期間をカバーする200m未満の氷床コアの分析結果に主な注意が払われている。当時のCO2含有量はその後のすべての時代よりも低く、わずか180-210 ppm(百万分の1-百万分の1)であり、現在の380ppmのレベルはそのほぼ2倍である。それにもかかわらず、変更の周期的な性質はほぼ同じである。




 上図中の上の曲線は温度変動である。下の曲線は、ボストーク基地のドームC(紫、青、黒、赤の点)からの氷床コア分析によると、80万年間の二酸化炭素(CO2)含有量をppmで示している。

 緑色の点とテイラードームから(茶色の点):水平の破線は、特定の期間の平均温度またはCO2含有量を示す。タイムラインは数十万年前であり(kyr BP)。

 さまざまな色を使用して、さまざまな場所または1つの場所で取得された他の記事で公開されたデータを示すが、方法は異なる。 参考 Lüthiet al。、2008

 タイムラインは数十万年前である(kyr BP)。さまざまな色を使用して、さまざまな場所または1つの場所で取得された他の記事で公開されたデータを示すが、方法は異なる。 参考 Lüthiet al。、2008



 ドームCからの気泡のガス組成を研究して、著者は異なる方法を使用した。特に、気候環境物理学ではレーザー吸収分光法(レーザー吸収分光法を参照)とグルノーブルのガスクロマトグラフィー研究所(ガス液体クロマトグラフィーを参照)を使用した。さまざまな方法で得られたデータは、値のばらつきが調査対象ガスの低濃度で大きかったものの、良好な一致を示した。


掘削の深さ(m)とCO2濃度(ppmv)

 ドームC(東南極コンコルディア基地)の氷床コア内の気泡の分析による800〜60万年前の大気中のCO2含有量のダイナミックス(100万分の1、ppm-100万分の1)。

 上図: 氷の深さのスケール-3040〜3190m  時間スケール(数千年前)。

 異なる色は、いくつかの異なる方法を使用して異なる研究所で得られた値を示す。 MIS(Marine Isotope Stage)-地球の歴史の段階。海底の底質の同位体分析に基づいて強調されている。参考 Lüthiet al。、2008



 二酸化炭素含有量の大規模な変動は、海洋と陸の関係のシステムの変化によって大部分が決定されたが、メタン濃度の変動は、土地、特に気温の急激な変化によって引き起こされるモンスーンで発生するプロセスにより大きく依存していた 。

 メタン含有量の対象期間のほとんどの間、350から800のppb(範囲であった10億分の1 - ppb)が、メタンの濃度の現在のレベルが有意に高く、1770 ppb。メインメタンサイクルの頻度は約10万年だが、シリーズ全体のスペクトル分析では4万1万年と2万3万年の期間も明らかになっている。それらはすべて、地球の軌道のさまざまな特性に関連付けられている。


メタン濃度の時間変動(上図では1950年から80万年前を示す)

 80万年にわたる大気中のメタンCH4の変化(10億分の1、ppb-10億分の1)。 1950年は、カウントダウンの始まり(スケールの左端)と見なされる。上の茶色の線は、ボストーク基地からの氷のコアによるものである。

 中央の曲線(赤、黒、青の点)-ドームCの氷床コアデータ(黒の点-以前に公開されたデータ。赤-分析結果はグルノーブル、青-ベルン) 。下の黒い曲線は重水素含有量である(ピークは温度上昇に対応)。

 右上の挿入図: -650〜80万年前の期間について詳細に調べたデータ。上の曲線は海洋堆積物の重水素含有量(海水温の指標)、中央の曲線は大気中のメタン含有量、下の曲線はドームCの氷の重水素含有量である。 非常に良い共役が見られる。 参考 Loulerlegue et al。、2008



 達成された成功にもかかわらず、氷河学者は東南極で、さらに長い期間、最大150万年をカバーする氷のコアを取得できるポイントを探している。


出典:

1)DieterLüthi、Martine Le Floch、Bernhard Bereiter、Thomas Blunier、他 高解像度の二酸化炭素濃度は、現在の650,000〜800,000年前の記録 // Nature.V.453。P.379–382。

2)Laetitia Loulergue、Adrian Schilt、Renato Spahni、他 過去800,000年にわたる大気中のCH 4の軌道規模および千年規模の特徴 // Nature.2008. V. 453. P. 383–386。

3)エド・ブルック。古気候:温暖上のWindows // Nature.V.453。P.291–292。

参照:

1)アイシングには、800 , 000年間の粉塵が伴う、「エレメント(Elements)」、2008 年4月14日。

2)過去80万年間の南極の気候は、地球の軌道の変化、「エレメント(Elements)」、2007年8月17日。

3)南極の氷コアリングに関する欧州プロジェクト(EPICA)。



◆青山貞一訳者コメント

 セルビアのメランコビッチが100年前に理論仮説を立てたことをメランコビッチ自身が放射性同位体を用いて海水温の調査で検証していたことも驚きだが、ロシアのボストーク基地における氷床コア分析は、さらにメランコビッチ理論を裏付けたことになる。それにしても100年も前に、10万年間隔で繰り返す地球温暖化とそれによるCO2濃度の上昇を理論的に見抜いていたメランコビッチは、人類史上、前代未聞の天才である。


 なお、以下は、CO2濃度が高くなると気温が高くなるのではなく、気温が高くなるとCO2が高くなることを示す、キーリングの有名なグラフである。


これはCO2濃度の上昇が気温を上げるのではなく、気温の上昇がCO2
濃度の症状をもたらすことを示す。いずれも気温が上昇してからCO2濃度
が上昇していることが分かる。


 


 左端の太い赤い赤線が過去100年のCO2の上昇を示す。
 この上昇は人為的なCO2排出が、気温はそれほど上昇していないことが分かる。
出典:海洋政策研究所

 以下は上のグラフを左右をひっくり返したもの。赤色の線は410ppmまで増加しているが、気温は上昇していないことが分かる。




 以下のグラフでも右端を見ると、CO2の濃度(青)は370ppmを越えているが、気温(赤)は殆ど横ばいがいか下がっていることが分かる。












 以下は上のグラフが気象庁が綾里、南鳥島、与那国島の3地点での1987年から2018年までのCO2年平均濃度を測定した年平均のCO2濃度の推移のグラフです。約30年間で60ppm上昇していることがわかる。
,
 一方、下のグラフは、上記3地点の気温測定データがいくら気象庁のWebを探し、調べても全く存在しないので、気象庁の「日本の過去100年に平均気温の推移グラフ」のうち、1987年から2018年の気温グラフを青山が敢えてつくったものである。
,
 ただし、気象庁の日本の平均気温の測定場所は、全国各地に15カ所であり、綾里、南鳥島、与那国島の3地点は含まれていないばかりか、都市化の影響を受けている地点もある。
,
 見れば分かるように、日本全国15地点の気温データ(出典気象庁)でも、約30年間で気温はさして上昇しておらず、実質横ばいと言ってよい。
,
 おそらく気象庁は、綾里、南鳥島、与那国島の3地点でも気温を測定しているはずである。にもかかわらず、公表しないのは、もし3地点で約30年間、気温が大きく上昇していなければ、結局地球温暖化はCO2によるものではないことを証明するからだと思われる。


出典:気象庁