ディーゼル排ガス胎児に影響!? 青山貞一 掲載日: 2006.6.4 |
|||||||||||||
日本では、トラックやバスなどを中心にディーゼル車が多用されている。ディーゼル車には、大別し2種類がある。直噴タイプと副室タイプである。 下図は、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県など6都府県におけるディーゼル化率の推移を示したデータである。図よりわかるように、バスは98%超がディーゼル車、トラック(貨物車)も約70%がディーゼル車である。 かくも日本でディーゼル車が増える大きな理由は、ディーゼル車の燃料となる軽油がガソリンに比べ2/3以下と廉価なことがある。
直噴ディーゼル車とよばれる大型ディーゼル車は一台あたり発生する汚染の量が、副室ディーゼル車やガソリン車に比べ格段に大きなことが以前から大きな問題となっている。 下図は、東京を中心とした首都圏の大気汚染状況(二酸化窒素大気汚染NO2)を示したマップである。図中黒色は完全に基準を超えている地域、次の灰色部分も基準を超えている地域、3番目の凡例及び白色が基準値以下の地域を示している。 図から明らかなように、東京都23区、横浜市、川崎市など神奈川県、千葉市など千葉県、さらに埼玉県南部地域は大幅かつ広範囲にわたり環境基準を超過している。
ところで自動車排ガスには、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM2.5、SPM)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、いおう酸化物(SOx)などが含まれる。その他、ディーゼル排ガス中には、ベンゼン、ベンゾ(a)ピレンを含むPAH(多環芳香族炭化水素)など、欧米で発ガン性などの毒性が確認されている有害な揮発性有機化学物質が含まれていることもわかっている。 ※日本ではあまり大きな問題になっていないが、欧米では、 ディーゼル車がもたらすベンゾピレンなどのPAH(多環 芳香族炭化水素)の発ガン性が大きな問題となっている。 それら大気汚染物質が人間の健康にどのような影響をもたらすかだが、それぞれの物質について、国は大気汚染防止法の指定物質としており、排出基準や環境基準を設定していることからも健康への影響が懸念される、いやあることは間違いないところだ。
数ある大気汚染物質の中でも、ディーゼル車から排出されるPM2.5、SPMなどを含む粒子、黒煙(DEP)には、以前からさまざまな疾病の原因物質ではないかと疑われてきた。にもかかわらず、それが明らかになると現在進行している多くの大気汚染裁判で国、事業者側が不利になるとして、国土交通省、道路公団、事業者そして環境省においてさえ、満足な調査研究が行われてこなかった。 ※上記、とくに環境省がぜんそくなどの疾病と排ガスとの関係について 行ってきた調査が不十分であることについては、青山が衆議院環境 委員会で詳細に証言している。 つくばにある国立環境研究所の研究員、現在、青森県立保健大学の教授をされている嵯峨井勝氏は、ディーゼル排ガス、とりわけDEPが喘息性気管支炎を発症させる原因物質であること、さらに発ガン性をもっている可能性などについて永年研究している。
そんななか、2006年6月4日の毎日新聞は、ディーゼル排ガスが胎児に影響を及ぼす可能性があること、生まれてくる子供が自閉症となる可能性があることについて報じている。 以下の記事で特に注目すべきは、ディーゼル排ガスの胎児への影響(胎児毒性)であろう。もし、ディーゼル排ガスと子供の自閉症との因果関係が認められることになると、大都市を中心に大きな社会問題化することになると想定される。 詳細は以下の新聞記事を読んで欲しい。
|