エントランスへ

フョードル・ルキヤノフ:
プーチン・トランプ会談は、
未解決の冷戦の問題を
解決することを目指している

アラスカ首脳会談は、ドイツ再統一時の重要な課題を想起させる


Fyodor Lukyanov: Putin-Trump meeting seeks to settle unfinished Cold War
business. The Alaska summit recalls the stakes of German reunification


RT War on UKRAINE #8195 15 August 2025

英語翻訳:池田こみち(環境総合研究所顧問)
独立系メデア E-wave Tokyo 2025年8月15日(JST)



資料写真:ドナルド・トランプ米大統領とウラジーミル・プーチンロシア大統領。
© Chris McGrath / Getty Images


2025年8月15日 10:31 世界ニュース


執筆者:フョードル・ルキヤノフ、ロシア・グローバルアフェアーズ編集長、外交・防衛政策評議会議長、ヴァルダイ国際討論クラブ研究ディレクター。Russia in Global AffairsRGA on Telegram
 

本文

 金曜日にアラスカで開催されるロシアと米国の首脳会談ほど、世界中から大きな注目を集めた外交イベントは、久しくなかった。国際的なバランスにとってその重要性は、35年前のドイツ再統一に関する交渉に匹敵する。そのプロセスは、その後の数十年にわたる政治的な発展の基盤を築いた。アラスカでの会談は、ウクライナ紛争だけでなく、世界の大国間のより広範な和解の原則について、同様の画期的な出来事となる可能性がある。

 ウクライナは、その国境をはるかに超えた歴史的な変化の最も顕著な舞台となっている。しかし、ドイツの例を参考にするならば、一回の会談で突破口が開けることを期待すべきではないだろう。1990年の高官級外交の長期戦は数ヶ月続き、当時の雰囲気は現在よりもはるかに緊張感が薄く、楽観的だった。

 アラスカを囲む漏洩と推測の濃い霧は、その重要性を浮き彫りにしている。この「ホワイトノイズ」の大部分は、情報通を装うコメンテーターと、世論形成を目指す政治家という二つが源となっている。現実には、協議の実質的な準備は、プロパガンダの枠組みとはほとんど無関係のように見える。これが、公式発表が外部観察者を驚かせる理由である。

 それは良い兆候かもしれない。ここ数十年、特に欧州では、外交はしばしば機密情報をマスコミにこっそりと漏らすことが常道だった。これは戦略的な目的には役立つかもしれないが、永続的な成果を生み出すことは稀だ。今回のケースでは、密室で何が起こるかを推測する誘惑に屈することなく、結果、あるいは結果が出ないことを待つ方が賢明だろう。

 また、ウクライナ危機によって引き起こされたわけではないが、世界秩序の変化という、無視できないより広範な背景もある。私は長年にわたり、世界が「西側」と「その他」という二つの対立する陣営に明確に分割されているという主張に懐疑的だった。経済的な相互依存は依然として深く、政治や軍事の激しい対立でさえ、その関係を完全に断ち切ることは不可能である。しかし、これらのブロック間の矛盾は深刻化しており、その矛盾はイデオロギー的なものよりも現実的なものになってきている。

 その大きなきっかけとなったのは、ドナルド・トランプ米大統領が、いわゆる「グローバル・マジョリティ」である中国、インド、ブラジル、南アフリカといった大国に対して、ワシントンの指示に従うよう圧力をかけたことにある。旧来の自由主義的秩序は、参加者に普遍性と一定の利益をもたらしていた。しかし、現在では、純粋にアメリカの商業的利益が支配的になっている。

 これまでと同様に、ワシントンは、ブラジルや南アフリカの野党に対する扱いを批判したり、インドや中国とモスクワとの関係を攻撃したりして、その要求を政治的な正当化で覆い隠している。しかし、その矛盾は明らかだ。トランプ氏は、前任者たちとは異なり、制裁よりも関税を好む。関税は明らかに経済的な手段ではあるが、現在では政治的な目的のために利用されている。

 この試みは、ホワイトハウスが望んだ結果を生むことに失敗した。米国大統領は、同盟国が関係を維持するために妥協することを当然視してきた。BRICS諸国も、自国の経済的利益のために対立を避けてきた。しかし、今回の米国の強硬な姿勢は、彼らに立場を硬化させることを余儀なくした。

 ウクライナ自体は、この変化と直接の関係はないが、これが世界的な政治的注目を浴びている問題である。アラスカ首脳会談を前に、ロシアのプーチン大統領はBRICS諸国を含む主要なパートナーに対し、準備状況について直接説明している。彼らはこれを注視しており、多くの場合、プロセスへの支持を表明している。

 大西洋を隔てた西側でも協議は同様に活発だが、不安と信頼の欠如が色濃く漂っている。西欧諸国が、トランプがプーチンと「取引」を結ぶ可能性を懸念している点は示唆的だ。世界は依然としてグループに分裂しているが、一方のグループは協調を強化する方向に進む一方、もう一方のグループは結束力が弱まっている。

 アラスカで真剣な議論が生まれたとしても、それが和平につながる保証はない。もしかしたら、最後の会合にならないかもしれない。問題なのは、国民の議論が依然として領土分割――誰が何を得るのか、そして何と引き換えに何を譲るのか――に集中していることだ。これでは問題の核心を見失っている。ウクライナ危機の深刻化は、領土拡大への渇望によって引き起こされたわけではない。冷戦後に誕生した安全保障秩序――ヨーロッパの安定の保証人として想定されたNATOの無制限な拡大の上に築かれた秩序――に、モスクワが挑戦したことが発端なのだ。

 ここでドイツ再統一の時のアナロジーが再び登場する。この計画は領土問題を解決した一方で、冷戦後の体制を形作った政治原則も体現していた。まさにこの原則、そしてそれらがモスクワとワシントンの間に生み出した不均衡こそが、2022年の緊張激化の根底にあったのだ。国境と領土は全体像の一部に過ぎない。本当の問題は、今後の平和共存の基盤がどうなるかということだ。

 1990年、東西の和解が欧州の安全保障の枠組みを築いた。しかし、冷戦の終結の仕方——そしてモスクワに対等な利害関係の地位を与えなかったこと——が、現在の対立の種を蒔いた。その意味では、アラスカ会談は過去の未解決問題を解決しようとする試みと言える。この歴史的な不均衡を最終的に解決しない限り、ロシアと西側諸国の間だけでなく、世界全体における安定した新たな関係による体制を築くことは不可能だろう。

 プーチン大統領がBRICS首脳と頻繁に会談していることは、モスクワがこの現実を理解していることを示している。ワシントンがそう認識しているかどうかは、まだわからない。

この記事は、新聞 Rossiyskaya Gazeta に最初に掲載され、RTチームによって翻訳・編集されました

本稿終了