エントランスへ

特集:BRICS+ グローバルサウス
AI 新植民地主義:
巨大技術企業がいかにしてグローバルサウスからデータを搾取しているか
かつての帝国は香辛料、奴隷、銀で築かれた。今日の帝国はメタデータで動いている。
AI neo-colonialism: How Big Tech is strip-mining the Global South for data. Yesterday’s empire was built on spice, slaves, and silver. Today’s empire runs on metadata
RT
 War on UKRAINE #8097 28 August 2025

英語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授)
独立系メデア E-wave Tokyo 2025年8月9日(JST)


AI新植民地主義:巨大テック企業がいかにしてグローバルサウスからデータを搾取しているか
c ゲッティイメージズ/グレムリン


2025年8月8日 19時58分

筆者:マシュー・マーヴァク
マシュー・マーヴァク博士はシステム科学、グローバルリスク、地政学、戦略的先見、ガバナンス、人工知能を研究する drmathewmaavak.substack.com

本文


 新たな植民地のフロンティアは、鉱物資源に恵まれたコンゴや石油にまみれたベネズエラだけにとどまらない。デジタル化され、目に見えず、どこにでもある。

 ナイロビのスラム街からマニラのバリオまで、スマートフォンは21世紀の素材、つまりデータ、あらゆる種類のデータで賑わっている。かつてスパイスや奴隷が帝国のガレオン船で西へと運ばれたように、今やメタデータはパロアルトや深センのクラウドサーバーへと静かに流れている。これは開発ではなく、デジタル抽出だ。AI植民地主義の時代へようこそ。

 米国、そしてそれほどではないが中国の大手IT企業は、グローバルサウスを行動データの巨大な露天掘り鉱山に変えてしまった。「開発のためのAI」という名目でインフラを構築し、接続環境を無償提供し、パイロットプログラムを後援しているが、その見返りは一方通行にしか流れていない。ガーナで収集された音声サンプルは、欧米の音声アシスタントの訓練材料となっている。ナイジェリアの警察の試験運用で収集された顔データは、サンフランシスコの監視ソフトウェアの微調整に利用されている。そこでは、欧米のモデルが肌の色の濃い人物の識別と追跡に長年問題を抱えていた。フィリピンの農家から収集された農業データは、フィリピンにほとんど利益をもたらさないアグリビジネス複合企業の予測分析に役立っている。

これはパートナーシップではない。TEDトークの用語をまとった植民地略奪である。


AIイコライザーの神話

 AIは、発展途上国が未来へと飛躍するのを助ける奇跡のイコライザーとして宣伝されている。AIは、精密農業、予測医療、スマート都市計画など、数々のユートピア的変革を、資源が最も乏しい地域にももたらすと私たちは言われてきた。こうしたダボス会議での空想は、20年近くも繰り返されてきた。しかし、これらの約束のほんの一部でも実現したという証拠、ショーケースとなるプロジェクト、あるいは証拠はどこにあるのか?

 唯一真の革命と言えるのは、これらの画期的な進歩の原動力となるはずだったデータの流出だ。海外にある大手IT企業のサーバーは、今やかつての植民地時代の倉庫や銀行のように機能している。発展途上国の個人や中小企業の知的財産も、この新たな略奪行為から逃れられない。モデル、特許、アイデア、そして利益は静かに北へと流れていく一方で、南半球にはパイロットプログラムとパワーポイント資料だけが残されている。

 さらに悪いことに、これらのツールは、まさにその原材料、いや生データを提供する人々に対して、ますます利用されるようになっている。ケニアでは、近代化を装い、顔認識技術が警察のツールとして導入された。しかし実際には、政治活動家が不当に標的とされ、彼らもまたAIを活用して政治の均衡を図ろうとしている。この内紛から最終的に利益を得るのは誰だろうか?これは、かつて帝国主義が唱えた「分割統治」の格言の最新版ではないだろうか。

 インドでは、AIを活用した不正検知システムが農村部の貧困層数千人を誤分類し、重要な政府給付金を不当に受け取れなくしている。輸入されたアルゴリズムによるガバナンス(多くの場合、地域的背景や文化的なニュアンスを考慮せずに設計されている)が、この問題をさらに悪化させている。皮肉なことに、これらのシステムが最も脆弱な立場にある人々を罰する一方で、インドは高度なオンライン詐欺の世界的拠点となっている。貧困層が容赦なく監視される一方で、真の詐欺師は罰せられることなく繁栄するという、まさにデジタルパラドックスである。


生体認証ゴールドラッシュ

 AI植民地主義を如実に表すものとして、生体認証ブームが挙げられる。テクノロジー企業は、NGOや国際金融機関と提携することが多く、グローバル・サウス全体でIDのデジタル化を競っている。指紋スキャン、虹彩認証、声紋登録などはいずれも、「銀行口座を持たない人々を包摂する」あるいは「公共サービスを効率化する」ための手段として正当化されてきた。

 しかし、こうした取り組みには、意味のある同意やデータ保護の枠組みが盛り込まれることは稀です。多くの場合、生体認証システムはコミュニティとの協議や独立した監視なしに導入されています。

 最も悪質な例の一つは、虹彩認証と引き換えに少額の支払いを提供する暗号通貨プロジェクト、ワールドコインです。最大のユーザーベースは?ケニアのような低所得のアフリカ諸国の若者たちだ。彼らはブリュッセルやワシントンの規制の目から遠く離れた、実験に都合の良い集団でした。(注:ワールドコインは、ChatGPTを所有するOpenAIの共同創設者兼CEOでもあるサム・アルトマンによって共同設立された。)

 収集されたデータは、不透明で、しばしば独自のAIシステムの一部となり、その内部の仕組みは、影響を受ける人々自身にも全く理解できない。地方の規制当局は、通常、人員不足、資金不足、あるいは政治的に不利な立場に置かれていることが多い。その結果、国民全体が、理解も制御もできない監視と評価制度の影響を受けることになる。

 この物語の最悪の犯人は、大手テクノロジー企業ではなく、地元の政治家や「テクノクラート」であり、彼らは「ベストプラクティス」と国連の機関の勧告という二重の言葉を盾に、自国を格安で売り渡している。


新しい東インド会社

 シリコンバレーは、新たな東インド会社。これらの企業は準主権を有し、莫大な資本準備金、ロビー活動の力、そして見せかけの企業慈善活動によって支えられている。かつての東インド会社が茶葉や織物を採掘していた場所で、今日のデジタル抽出業者は位置情報メタデータ、オンライン行動、生体認証識別子、そしてソーシャルグラフマッピングを吸い上げている。

 メタ(Meta)の「Free Basics」構想は、数十の発展途上国で無料インターネットアクセスを提供しました。一見人道的な行為のように見えたこの構想は、実際にはFacebookがインターネットそのものとなる、いわば「捕らわれたエコシステム」を築こうとする試みであった。2016年にインドでは禁止されたが、他の国では今もなお利用が続けられており、何億人ものユーザーのデジタル習慣を静かに形作っている。拡張されたMeta Connectivityは現在、インドネシア、パキスタン、フィリピンを含む多くの国で推定3億人に利用されている。

 批評家たちは、これらのプラットフォームが監視、IPハーベスティング、地政学的諜報活動に悪用される可能性があると警告している。しかも、多くの場合、地元住民の承諾なしに悪用される。何が起こっているのか、誰も本当のところは分かっていない。しかも、これらのサービスは完全に無料というわけではない。Metaのテクノロジー慈善事業を利用したパキスタンのユーザーは、月額190万ドルを請求されたとされている。

 
デジタル「カンガニ」システム

 かつて台頭するデジタル超大国として称賛されたインドは、今やAI新植民地主義の見せ場と化している。かつては大きな期待を抱かせた巨大なIT産業は、今や欧米の複合企業にアウトソーシングされた一部門に過ぎない。現実を直視しよう。インド国外で、インド製のアプリをスマートフォンに一つでも入れている人は、一体何人いるだろうか?

 インドのテクノロジーが主導権を握ると思われた時期が、ほんの一瞬ありました。90年代後半、ある大手米国テクノロジー企業が、マイクロソフトに対抗する次世代OSの開発を、シリコンバレーとインドの都市にそれぞれ2つのチームを並行して立ち上げたとされている。

 インドチームは成果を上げましたが、米国チームは実現できまなかった。ほぼ同じ頃、サビール・バティアのようなインドのイノベーターたちがHotmailを生み出し、これは伝統的な郵便システムの衰退を加速させたと言えるであろう。ほんの一瞬、デジタルの未来は多極化しているように見えました。しかし、それは大資本が到来するまでのことであった。

 ビッグテックはイノベーションに報いるどころか、統合を進めた。グローバリストの監視機構に役立たないライバルプラットフォームは、ひっそりと葬り去られた。競争は、ブラックロックやその前身企業のような企業が主導する、株主が承認した「調整」に取って代わられた 。この時点から、インドのIT企業は潜在的なイノベーターから単なる下請け企業へと貶められることになる。

 そして、この世界的なデジタル農園を管理するのに、従順なインド人経営幹部クラスの新世代以上に適任な者はいるだろうか?彼らは破壊者ではない。 かつて東インド会社によって完成された搾取労働モデルを運用する、デジタル「カンガニ」の監督者なのだ。

 インドのソフトウェアと中国のハードウェアによって支えられた「アジアの世紀」という夢は、中国のソフトウェア、中国のハードウェア、そして中国のAIという現実へと歪められてしまった。インドの技術系人材は、せいぜい、見せかけだけのミドルウェアに成り下がってしまったのだ。

 アメリカのインド系CEOがネット上で大絶賛されているにもかかわらず、インドのジェンセン・フアンはどこにいるのだろうか? NVIDIA、OpenAI、あるいはPalantirに匹敵するインド系企業はどこにいるのだろうか?そんなものは存在しない。

 インドは何百万人ものエンジニアを輩出しているが、最先端のプラットフォームをほとんど所有していない。優秀な人材は育成しているが、1兆ドル規模の技術は育成していない。植民地がコードを書き、帝国が利益を上げる。アメリカのアイビーリーグでも同じようなことが起こっている。


抵抗と再生

 しかし、潮目は変わりつつあるのだろうか?ナイジェリアは外国支援のデジタルIDプログラムにブレーキをかけている。ケニアは激しい反発を受け、虹彩スキャンの取り組みを一時停止した。活動家、弁護士、技術者の間では、データ主権を求める声が高まっている。データ主権とは、各国が石油、水、土地に対する権利を主張するのと同じように、自国のデータに対しても権利を持つべきであるという考え方だ。

 いくつかの先駆的な取り組みが始まっている。ブラジルでは、一般データ保護法が公共の議論に影響を与え始めている。南アフリカでは、地元のAI研究グループがアフリカの言語と文化規範に根ざした、オープンで透明性の高いモデルの開発に取り組んでいる。アフリカ連合は、大陸規模のデータガバナンスの枠組みに関する初期段階の検討を開始している。

 しかし、それは困難な戦いだ。

 西側諸国の政府は、企業ロビイストと連携して、オープンアクセスを介した搾取の婉曲表現にすぎない「データ自由化」を推進し続けている。

 援助パッケージ、開発補助金、そして技術投資は、ますますこうした要求と結びついている。これは、融資に国家統制を空洞化する条件が付帯されていた1980年代の構造調整プログラムを彷彿とさせる。しかし今や、その条件はアルゴリズムにコード化されている。


新たなデジタル非同盟の必要性

 グローバル・サウスは、シリコンバレーのデジタル覇権に対して、協調的な抵抗を行う必要がある。これは、略奪的なデータ慣行への抵抗だけでなく、主権クラウドストレージ、倫理的なAI標準、コミュニティ所有のデータ協同組合、オープンソース・プラットフォームといった代替インフラへの投資も含む。こうして、新たなデジタル非同盟パラダイムが実現されるのだ。

 グローバル・サウスはかつて植民地化されてきた。しかし、石油や砂糖とは異なり、データは目に見えず、無限に複製可能で、簡単に盗まれる。だからこそ、戦いはより困難になると同時に、より緊急性を増している。アルゴリズム帝国のこの新たな時代において、情報統制は単なる利益の問題ではなく、権力、自由、そして自らの未来を定義する権利に関わるのである。

このコラムで述べられている発言、見解、意見はあくまでも著者のものであり、必ずしも RT の見解を代表するものではありません。


本稿終了