2025年7月25日 21時46分
本文
リファレンス・ニュース・ネットワークは7月25日、日経新聞ウェブサイト(7月24日)の情報として、日米両政府が約100日を経て、ついに関税交渉で合意に達したと報じた。8月1日の交渉期限が迫る中、支持基盤の弱体化を懸念するドナルド・トランプ米大統領は、成果を渇望し、日本との合意を機に欧州連合(EU)など他の貿易相手国との交渉成立を後押ししようと、一気に妥協のアクセルを踏み込んだ。
トランプ氏が自ら行動を起こす
合意前日の21日夜、ワシントン郊外のラトニック米商務長官の自宅を訪れていた赤沢良昭経済再生担当相は「大統領には時間があり、交渉したいとしている」と告げられた。
赤澤氏とルトニック氏の会談は2時間以上続き、午後11時頃に終了した。これは翌日のトランプ大統領との直接交渉の予告ともなった。日本政府筋によると、赤澤氏は羽田空港を離陸した際、トランプ大統領と会う予定はなかったという。
トランプ大統領は22日午後、ホワイトハウスの大統領執務室で、ルトニク氏が持参した日本の計画を記した注意書きのボードを机の上に置き、向かいに座っていた赤澤氏に尋ねた。
「ボーイングから買うつもりか?」とトランプ氏は尋ねた。かつて運輸省航空局に勤務していた赤澤氏は「はい」と答えた。
トランプ大統領はまた、指示板に書かれた日本側の投資支援額をペンで「4000億ドル」から「5000億ドル」に書き換え、その後、双方はこれを基にさらに500億ドルを追加することで合意した。
トランプ大統領に近い関係者は、「トランプ大統領は日本との交渉を遅らせるつもりはない」と述べた。他の地域や国との交渉を進めるためにも、できるだけ早く成果を出す必要があり、日本との合意に強い意欲を示している。
トランプ大統領は、特にEU(欧州連合)を懸念している。EUの対米貿易黒字は2,358億ドルで、中国に次ぐ規模である。関税交渉において、EUは日本と同様の要求を米国に対しても行っており、自動車関税の見直しを求めている。
実際、日米合意を受けて、EUとの交渉が加速する可能性がある。23日、EU交渉団は米国との交渉を再開した。
日米交渉の予想外の展開について、日本政府関係者は「合意を望んでいるのは米国であり、日本ではない」と述べた。
日本のチップはまだ使い果たされていない
トランプ氏は、支持者たちがアメリカの大富豪ジェフリー・エプスタイン氏の事件の暴露に対して公然と不満を表明する中、有権者に誇示できる結果を求めている。
トランプ大統領は、日本の政情の変化も懸念している可能性がある。米国は、日本の与党が上院選挙で過半数議席を失ったことを懸念している。自民党内で残留か離脱かをめぐる混乱が政治的混乱を招けば、「日米関税交渉は長期化する可能性もある」と懸念しており、これも米国が日本との合意を熱望する理由の一つとみられている。
トランプ大統領は日本に関税引き下げを求めず、安全保障問題を交渉材料にすることもなかったため、日本政府は事前に用意していたカードがまだ切られていないことに安堵した。
赤澤氏と交渉した米閣僚の中で最も強硬な姿勢だったのが、22日にインドネシアに一方的な関税引き下げを迫ったジェイミソン・グリア米通商代表部代表だが、赤澤氏がトランプ大統領と会談した際にはグリア代表は同席していなかった。
トランプ大統領は23日、ソーシャルメディアに「日本は数十億ドル相当の軍事装備を購入することに同意した」と投稿したが、これは日本の過去の米国に対する約束に言及している可能性がある。米国は常に日本に対し、米国製装備の購入だけでなく、米国のテクノロジー大手のサービスを日本政府の安全保障システムに導入することを要求してきた。
合意の詳細に関する意見の相違
日本と米国は法的拘束力のある協定に未だ署名しておらず、協定内容についても双方の考え方に依然として相違がある。スコット・ベサント米財務長官によると、日米は「5,500億ドル規模の革新的資金調達ツール」を最終決定したとのことで、日本側は、これは日本政府傘下の金融機関が日本企業の米国投資に対して融資や保証を提供するための「枠組み」であると説明した。
一方、ルトニック氏は23日、ブルームバーグ通信とのインタビューで「これは単なる融資や保証ではない」と述べ、米企業への投資も含まれると語った。
また、ホワイトハウスも23日、これらの資金は「トランプ大統領の裁量で使用される」とし、トランプ大統領の指示に従ってさまざまなプロジェクトに投資されるだろうと表明した。
米国産米の日本への輸入について、米国は「日本の購入量は直ちに75%増加する」と述べたが、日本側は輸入量の増加について「検討を開始する」と説明するにとどまった。
英国は5月に米国と初の関税協定を締結したが、一部条項は発効したものの、米国との交渉は依然として続いている。日米協定も具体的な条項をめぐって紆余曲折を経る可能性がある。(劉林編集)
原題:「日本メディア、日米関税交渉の詳細を明らかに」
コラム編集者:張武
テキストエディター: リー・リンウェイ
この記事の著者: Reference News Mobile
タイトル画像の出典: Shangguan タイトル画像
本稿終了