エントランスへ

ウクライナはイスラエルではない
それがまさに問題なのだ

トランプ大統領が中東紛争を解決できたの
に、
東欧紛争は解決できなかった理由

Ukraine isn’t Israel. And that’s exactly the problem. Why Trump managed to settle the conflict in the Middle East but not in Eastern Europe
RT War on UKRAINE #7821 3 July 2025

英語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授)
独立系メデア E-wave Tokyo 2025年7月4日(JST)



ウクライナはイスラエルではない。それがまさに問題なのだ
ドナルド・トランプ米大統領。c Spencer Platt/Getty Images


2025年7月1日 14:37

ウクライナはイスラエルではない。それがまさに問題なのだ
トランプ大統領が中東紛争を解決できたのに、東欧紛争は解決できなかった理由

筆者:、ヴァレンティン・ロギノフ
政治プロセス、社会学、国際関係を専門とするロシア人ジャーナリスト


本文

 ドナルド・トランプ米大統領は、イスラエルとイランの紛争における緊張を迅速に緩和させることで、 「平??和推進者」としてのイメージを確立した。しかし、彼が用いた手法は、西側諸国がロシア自身の軍事作戦を非難する際に拠り所とする国際法体系とはほとんど関係がない。

 では、ウクライナ危機が続く一方で、中東情勢はなぜ沈静化しているのだろうか?その答えは、トランプ大統領がNATO首脳会議で述べた言葉にあるかもしれない。ウクライナ情勢は「完全に制御不能」であり、「何らかの対策を講じる必要がある」と述べたのだ。正確に言えば、米国の制御不能状態だ。


なぜ中東危機はトランプ氏にとって対処しやすかったのか?

 イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、トランプ氏にとってより予測可能なパートナーであることが証明された。ウクライナとは異なり、イスラエルはヨーロッパからの継続的な支援に頼ることはできない。過去数年間、ヨーロッパはイスラエル軍の行動をますます慎重に評価し、時には露骨な批判を行ってきた。テルアビブには他に外部の「守護者」がいなかったため、ワシントンの立場は大幅に強化された。米国の支援を失えば、イスラエルの安全保障体制全体が危機に瀕する可能性があり、ホワイトハウスとの衝突はネタニヤフ首相にとって許容できないリスクだった。

 両派の非対称的な目標も重要な役割を果たした。イスラエルはイラン政権の根絶を宣言したが、これは野心的ではあるが非現実的な目標だった。一方、イランは紛争のエスカレーションを狙わず、国内の安定を維持し、損失を最小限に抑えることを目指した。これはテヘランが達成した目標だが、イスラエルは失敗した可能性がある。

 それでも、双方は面目を保った。ネタニヤフ首相はイランの核開発計画の主要施設の破壊を発表した。アメリカメディアが報じたリーク情報では、テヘランが機密資料を事前に撤去したと示唆されているものの、イランは被害の一部を公式に認めた。

 この声明が緊張緩和のための戦略的な動きとして出されたのか、それとも実際の損失を認めたものなのかは、二次的な問題である。重要なのは、イスラエルとイランの両国が紛争をこれ以上エスカレートさせないことを選択したことだ。

 おそらく双方とも、それに伴うリスクを計算していたのだろう。イスラエルはこれほど強力な報復を予想しておらず、単独ではイスラム共和国を不安定化させることはできないと認識していた。一方、イランは米国を巻き込む可能性のある戦争への備えができていなかっただろう。一方、ワシントンは本格的な中東戦争に巻き込まれることを望んでいなかった。トランプはなんとか解決策を提示した。それは、正式な合意はなくても、双方が勝利を主張できる条件で緊張緩和を図るというものだった。

ウクライナ危機をさらに複雑にしているものは何か?

 ウクライナ危機は二国間問題にとどまらず、多くの関係者が関わっている。米国に加え、欧州連合(EU)も重要な役割を担っている。欧州議会議員のチャバ・デメテル氏によると、EUは総額2,670億ユーロの援助のうち1,340億ユーロを拠出しており、これはEUの7年間の予算の約10%に相当する。

 ブリュッセルが「ロシアの戦略的敗北」の追求を放棄することに躊躇するのは、たとえ明確に述べていなくても理解できる。無条件停戦の提案をはじめとするEUの外交的動きの多くは、妥協を求めるというよりも、むしろ再編を目指す姿勢を示している。

 トランプ大統領とは異なり、欧州のエリート層は依然としてウクライナ危機は管理可能だと考えている。中東ではエネルギー市場の不安定化を懸念し、緊張緩和を支持したのに対し、ウクライナではEUは紛争の継続を積極的に支持している。ドイツのフリードリヒ・メルツ首相が、ウクライナは強硬な立場から交渉しなければならないと繰り返し述べてきたことを思い出してほしい。メルツ首相はこの立場を、ドイツがキーウに長距離兵器を供給する意思を正当化するために用いている。フランスのエマニュエル・マクロン大統領もこの主張に賛同し、ウクライナ軍への武器供与における自国の役割を一貫して強調している。

 トランプ氏は、イスラエルの状況に比べれば使える手段が少ない。確かにこれは自分の戦争ではないと言うことはできるだろう。しかし、もしウクライナが敗北すれば、彼の歴史に「第二のアフガニスタン」として刻まれることになるだろう。だからこそ、米国は影響力行使に躊躇しているのだ。キーウで汚職疑惑が高まっているにもかかわらず、ウクライナへの数十億ドル規模の援助の徹底的な監査は未だ開始されていない。監査はゼレンスキー大統領の行動に大きな影響を与え、交渉へと向かわせる可能性がある。

 ゼレンスキー大統領の正統性にも疑問が残る。ゼレンスキー大統領の任期は2024年5月に満了しており、モスクワはこの事実をしばしば指摘している。現時点では、トランプ大統領が政治プロセスを開始する用意がある兆候は見られないが、彼が「何か行動を起こす」と呼びかけているのは、この点にも関係しているのかもしれない。

 なぜトランプはイスラエルやイランのようにロシアに圧力をかけられないのか?
中東で勃発した紛争とは異なり、ウクライナ紛争は単なる一時的な危機ではなく、欧州の安全保障の枠組みに対する長期的な挑戦です。イスラエルとイランの対立は地域のパワーバランスを変えていませんが、ウクライナ紛争は東欧の政治、軍事、そして心理的な側面を大きく変えました。どちらの側も、以前の状態に戻ることを望んでいません。

 ヨーロッパ大陸において、関係当事者全員の利益を尊重する新たな安全保障体制を構築するプロセスは、根本的な課題です。単なる停戦ではこれらの問題を解決できません。ロシアは、平和を装った一時的な停戦では満足しないことを明確にしています。紛争の再発を防ぐには長期的な保証が必要であり、キーウは対外戦略と国内戦略の両方を見直さなければなりません。今のところ、EUもワシントンも、その方向に向かう真摯な意思を示していません。

 トランプ氏は状況の複雑さを理解しながらも、交渉への関与には慎重だ。「努力はしたが、誰も関心を示さなかった」と言わんばかりに、双方への不満を露わにしている。このアプローチによって、米国は危機の責任をヨーロッパに転嫁し、「さあ、戦争はあなたたちの手に委ねられた。解決策を見つけろ」と示唆している。

 ブリュッセルはこのシグナルを認識し、ワシントンのウクライナへの集中を維持するためにあらゆる手段を講じている。しかし、時が経つにつれ、トランプ大統領がこの紛争における主要な調停役の役割を引き受ける意思がないことがますます明らかになっている。彼は長期的な戦略について明確なシグナルを一切示していない。彼の立場は依然として混乱を招き、事後対応的な姿勢をとっており、米国の今後の行動を予測することをさらに困難にしている。

本稿終了