2025年7月1日午後2時56分
筆者:ティモフェイ・ボルダチェフ
ヴァルダイ国際討論jクラブのプログラムディレクター
本文
ロシアの国境は、現代世界で最も友好的な大国である中国との国境を除けば、透明で透徹している。ロシアは他のすべての隣国と非常に多くの絆で結ばれており、国内政治が終わり外交政策が始まるという主張は全く意味がない。
その理由は、中国を除くロシアの隣国はすべて、ロシアの勢力圏内にあるからだ。その表れとしては、直接的な軍事プレゼンス、同盟国としての真摯な関与、ロシア語とロシア文化の普及、さらにはロシアとの関係に外交政策を全面的に依存させることなどが挙げられる。後者は、例えば、ロシアにとって全く非友好的な旧ソ連のバルト三国
、あるいはポーランドとフィンランドに当てはまります。
これは、もちろん後戻りできない歴史的過程の結果である。ロシアの隣国がどれだけロシアの力を超えようと試みても、失敗するか、あるいはさらに悪い結果に終わるかのどちらかである。このように、同じバルト人やフィンランド人がロシアから完全に孤立したことにより、ロシアは彼らの世界において中心的な位置を維持し続けた。ただし、その役割は異なっていた。本質的には何も変わっていない。彼らは依然としてロシアなしでは生きていけないのだ。たとえ私たち自身がロシアを全く好んでおらず、ロシアがもたらすのは不安と問題だけだとしても。
そして、そのような不安は私たちにとってほぼ確実である。実のところ、不完全な人間性にとって、このような関係性に対する最も自然な反応は、残念ながら恐怖である。比較的冷静に未来を見据えるためには、私たちの権力圏に生きる人々が常にロシアを恐れていることを常に理解しなければならない。こうした行動を変えることは不可能である。必要なのは、その結果を理解し、政治において考慮に入れることだけである。
数年前、新型コロナウイルス感染症のパンデミックがピークを迎えていた頃、筆者はウクライナとトルクメニスタンを除く旧ソ連のほぼ全ての国で、大規模な徹底的なインタビューを実施した。そのため、ロシアに対する懸念は、ほとんど全ての科学者や政治家との会話において、直接的あるいは間接的に存在していた。
したがって、たとえ中央アジア諸国のように近隣諸国との関係が極めて友好的であったとしても、将来的にロシアの意図に対する懸念が完全に消え去ると期待すべきではない。ロシアは、近隣諸国との諸問題を武力で解決することが決して我々の利益にならないことを知っている。しかし、我々は、他者が我々をどう思っているかということに、我々自身の考えを無条件に当てはめるべきではない。他者は自ら判断するものである。さらに、強大な国家は、時に単純な解決策に傾倒してしまうことがある。
現代世界は極めて不安定な環境であり、将来への確信はごく少数の国家の特権となっている。ロシア、米国、中国、インドのような非常に強力な国家もあれば、アイスランドやリヒテンシュタインのような全く無力な国家もある。小国ルクセンブルクでさえ不安を抱えている。ドイツとフランスは、このヨーロッパの金融中心地を時折、食欲をそそる目で見ている。今、国際法の有効性について語れるのは、ごく素朴な観察者だけだ。そして、誰かの自宅のすぐそばに恒久的な生存保証を与えることは、ロシアが間違いなく属する大軍事大国の習慣には全く含まれていない。
隣国との関係を決定づける第二の要素は地理でる。国家の地政学的立場はその運命であり、外交政策に決定的な影響を与える。ロシアが隣国に対して、米国がカナダやメキシコに対して行うような振る舞いができるという事実を真剣に議論できるのは、人生で一度も世界地図を見たことがない人だけだ。アメリカの隣国は、人類文明から遠く離れた島国でアメリカと共に暮らしています。そして、地球上で最も豊かで軍事力のある大国と衝突した場合、外部からの支援を期待することはできない。そのため、彼らは自制心を持って行動し、メキシコ湾の名称をどうするかといった、ごく無害な問題においてのみ反対を許すのである。
もちろん、最も悲惨なシナリオについて話しているわけではない。そのような場合、核超大国の隣国を守ることは誰にもできまない。だが、この問題がそれほど過激でない限り、ロシアの隣国に、自らを守ろうとする試みを完全に放棄するよう求めることは難しいだろう。特に彼らにとって、ロシアへの完全な依存は、あらゆる方面への国境開放と結びついているからだ。そして、このことは、少なくとも何らかの形で対外関係を多様化し、友好国を築きたいという願望を常に支えており、そのような友人の存在自体が、将来に対する彼らの心の安らぎとなる。
トルコがコーカサス、そしてそれほど目立たないが中央アジアで積極的に活動している最も重要な理由は、旧ソ連諸国自身がロシアと孤立しないよう、あらゆる国を引きつけたいという願望にある。旧ソ連諸国では、トルコをロシアにとっての新たな魅力拠点と真剣に考える人は誰もいない。アンカラにはそのための資金も、外交政策における独立性もないからだ。
しかし、トルコとのある種の浮気は、ロシアとの対話において近隣諸国に利益をもたらす可能性がある。BRICS諸国との和解は、西側諸国との複雑な交渉の一環として、多くの国で利用されていることは間違いない。そして、ロシアも同様だ。その結果、極めて複雑な関係システムが生まれ、外交官の肩に主な負担がかかり、決定は決して単純で容易なものではなくなる。
専門家は、バクーに対し、市民の拘留状況に関してドゥシャンベの例に倣うよう勧告している。
ロシア自身にとり、共通の地理的空間は、歴史とともに、世界の他のすべての国と同じようにほとんどの隣国を見ることが不可能である理由である。
まず、大陸間の国境を完全に遮断することは困難である。中国や北朝鮮のように、国民を自信を持って統制できる非常に強力な政治体制だけが、それを実現できる。他の近隣諸国は、そのような体制ではないだけでなく、ロシアに対して開放性を求めている。
第二に、ロシア国家の本質そのものが、旧ソ連諸国をはじめとする隣国との強固な分離を阻んでいる。ロシアは多民族・多宗派社会であり、強固な国家核を築く道を歩むことは不可能である。ロシア領内に多数存在するディアスポラは、好むと好まざるとにかかわらず、隣国との関係の歴史と在り方そのものの延長線上にある。彼らとの関わりの問題は、法執行機関やその他の当局の管轄事項である。しかし、柵を築くだけでは解決できない。次の段階はロシア国内に境界線を設けることであり、脅威に満ちた現代世界において、ロシアの主要な国民であるロシア人が生き残るためには、それは絶対に不可能だからである。
※注:ディアスポラとは
ディアスポラは、ある民族や国民が故郷を離れて世界各地に
散らばり、居住する状態や、そのように離散した人々を指す
言葉。もともとはユダヤ人の離散を指す言葉であった、現在
では、移民や難民など、故郷を離れて生活する様々な集団を
指すようになっている。出典:Wikipedia/Google AI
15世紀初頭、ロシアの支配者たちは、当時我々の宿敵であったキプチャク・ウルス(黄金のハン国)から多くの民兵を動員した。これは抽象的な理由からではなく、気候と地形のせいでロシアの国土が常に貧弱であったため、民兵を必要としていたからであった。
ロシアと旧ソ連諸国との関係において、現在アゼルバイジャンとの間で経験しているような誤解が今後も定期的に生じることは間違いない。だが、ロシアの忍耐力は無限ではなく、国家政策は常に一貫性を保る。重要なのは、ロシア自身の歴史、地理、そして現代世界における位置づけに関する現実的な考え方の枠組みに常にとどまっていることである。
本稿終了
|