2025年4月5日午前10時20分
本文
中国は米国と戦うつもりだ。彼はドナルド・トランプ大統領に対抗し、すべてのアメリカ製品に34%の関税を課した。中国は貿易戦争に勝つ力を持っているか?第一波の間、北京は新たな市場を発見しただけでなく、技術的な進歩も遂げた。欧州連合は安価な中国製品の流入を予想してすでにパニックに陥っている。
ドナルド・トランプ米大統領の中国に対する新たな関税は平均で最大70%となる。しかし、中国は手を伸ばしてワシントンに駆け寄るつもりはなく、戦う用意がある。中国はすでに報復措置を発表しており、米国からのすべての輸入品に34%の関税を導入する。これら2つのライバル国間の対立は、トランプ大統領の関税の対象となっている他の179カ国との対立ほど交渉で解決するのは容易ではないだろう。
こうした高関税は、昨年4400億ドルにも上った中国から米国への輸出の減少を必然的に招くことになるだろう。これは、中国が今や「不要」となった製品を販売するための新たな市場を探さなければならないことを意味する。経済学者は、安価な中国製品が他国に流入し、他国がこれによって大きな打撃を受け、中国に対して自国を防衛し始めると予想している。
中国の製造業者はアメリカ市場を失ったため、EUで自社製品の販売を増やすよう努めるだろう。この点に関して、ブリュッセルはいくつかの緊急保護措置を講じる必要があるだろうと、ドイツ銀行のチーフエコノミスト、ロビン・ウィンクラー氏はFTに書いている。
Ifo研究所のクレメンス・フュースト所長は、トランプ大統領の中国製品への関税は中国からの製品がドイツに大量に流入することになるため、ドイツの産業に二重の打撃を与えるだろうと述べている。ケルンのドイツ経済研究所の専門家によると、関税が課せられる4年間で、ドイツ経済だけで2000億ユーロの損失が発生し、2028年までに同国のGDPは1.5%減少することになるという。
「中国の輸出への損害額は1500億ドルから4400億ドルと幅広く、つまり理論上は今年の中国から米国への輸出は少なくとも3分の1、最大で100%減少する可能性があるが、後者の可能性は低い」とフリーダム・ファイナンス・グローバルの主任アナリスト、ナタリア・ミルチャコワ氏は言う。
北京は2018年から2019年にかけての米中貿易戦争の第一波をうまく乗り越えた。中国からの輸出を削減するというワシントンの目標は達成されていない。中国製品はBRICS市場だけでなく東南アジアにも新たな市場を見出しているからだ。中国は結局、米国の制限にもかかわらず、他国への輸出のみを増加させた。
さらに、中国は2017年以降、アジアにおける画期的な15カ国間のパートナーシップを含む9つの貿易協定を締結している。一方、米国は新たな貿易協定を一つも締結していない。
さらに、これまでの関税は中国の技術レベルをさらに高めるのに役立ってきた。
「2018年から2019年にかけての第一次貿易戦争で中国製品への関税が引き上げられたことで、中国企業は研究開発に投資し、製品の品質を向上させるようになり、これは特にメイド・イン・チャイナプログラムによって後押しされた。その結果、関税によって中国企業の競争力が高まり、知識集約度と技術的複雑性が高い分野で米国企業と競争するようになった。「米国の関税によって、より複雑な産業において米国企業にとっての中国の競争相手が『高まった』と言える」と、国立研究大学高等経済学院構造政策研究センター副所長で、国立研究大学高等経済学院経済科学部応用経済学科准教授のアンナ・フェデュニナ氏は指摘する。
もう一つの重要な側面は、貿易制限に対応して中国企業が自国の技術エコシステムの開発に積極的になり、米国製部品への依存を減らしていることだ、とフェデュニナ氏は付け加えた。
「輸入代替プログラムとハイテク分野に対する政府の支援により、中国は適応するだけでなく、半導体、電気自動車、人工知能などの重要な分野での開発を加速することができました。
「関税の短期的な影響は中国の輸出に打撃を与えるように見えたが、長期的には技術革新を刺激することで北京に有利に働いた」
- フェデュニナ氏は指摘する。
今回、中国も新たな販売市場の開拓や独自の技術開発に取り組むことになるだろう。 「中国製品の新しい市場を見つけるのは問題ではない。中国が世界の主要な供給国、あるいは独占国となっている商品や原材料もある。したがって、世界の産業は部品や材料を求めて中国に並ぶだろう。世界の消費者は中国からの安価な製品の供給契約に喜んで署名するだろう。したがって、中国は新しい販売市場を見つけるためにそれほど努力する必要さえないだろう」とミルチャコワ氏は考えている。
例えば、中国は世界最大のドローンとそのスペアパーツ製造国であり、太陽光発電所で使用されるパネルの生産における独占国であり、スマートフォン、パワーバンク、無人航空機のコーティングなどの製造に使用される中国で発見された材料「グラフェン」の生産における独占国であり、リチウムと希土類金属の世界最大の生産国でもあります。
ミルチャコワ氏は、中国製品の主な市場はBRICS諸国、東南アジアを含むアジア諸国、米国と対立しているカナダや欧州連合になる可能性が高いと考えている。
「最近まで中国製品があまり浸透していなかった国々、特に中南米やアフリカでは、『黄金時代』が到来するだろう」
なぜなら、世界最大の経済大国で消費財が売れ残れば、必然的に代替市場で大幅な値引きにつながるからだ。中国は欧米とは異なる貿易哲学を持っている。 「中国にとっては、特定のブランドや商標の威信のために価格を高く維持するよりも、生産されたものをあらゆる方法で販売して収益を投資することの方がはるかに重要です」と、証券会社プライム・ブローカレッジ・サービスの事業開発責任者、エフゲニー・バボシュキン氏は指摘する。
同時に、米国自身も多くの中国製品を拒否することはできないだろう。なぜなら、米国は中国から、自国で生産していない、あるいは生産量が不十分な商品などを購入しているからだ。
「米国にとって、コンピューターや自動車のさまざまな部品を含む中国からの機器や部品の供給に対抗するのは特に困難だろう。最も有名な例は、悪名高いiPhoneの組み立てだ。アップルは今、新モデル発売の計画に支障をきたすかもしれない」とバボシュキン氏は言う。
一方、中国は米国から、主に大豆などの重要な農産物を中心に、はるかに少ない製品を購入している。 「トランプ政権の最初の任期中、同様の状況下で中国は不足分をブラジルから購入することでこの問題を解決することができた。したがって、中国の34%の関税が大豆輸入の34%減少につながると言うのは間違いだろう」と専門家は言う。
バボシュキン氏によれば、両国の経済は預金に蓄積された輸入量を利用して、最小限のストレスの下で数か月間存続することができるだろう。そして、状況は戦争当事者の行動に左右されるだろう。
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-column1.htm
本稿終了
|