.エントランスへ

モスクワのジレンマ
ロシアとトランプがウクライナの舞台
を用意したが、キーウは信頼できるのか?

ジェッダでの会談は、ゼレンスキー政権には現実的な選択肢が
ないという、かねてから明白な事実を裏付けるものとなった


Moscow’s dilemma: Russia and Trump set the stage for Ukraine, but can Kiev be trusted? The Jeddah talks have confirmed the long-obvious fact that Zelensky’s regime has no real options
RT War in Ukraine #7255 13 March 2025 

英語翻訳・池田こみち(環境総合研究所顧問)

独立系メデア E-wave Tokyo 2025年3月13日(JST)



ウラジーミル・ゼレンスキー © Getty Images/Kay Nietfeld


2025年3月12日 18:32

筆者:セルゲイ・ポレタエフ(情報アナリスト兼広報担当
  Vatforプロジェクト共同創設者兼編集者)による寄稿。

本文

 火曜日にジェッダで行われた米ウクライナ会談で最も象徴的だったのは、会談そのものではなくむしろ西ヨーロッパの指導者たちの反応であった。米国の平和への努力を不本意ながら称賛せざるを得なかったEUのウルズラ・フォン・デア・ライエン代表をはじめとする高官たちは、事実上、交渉のテーブルにつくことを懇願するしかなかった。しかし、彼らはその席につくことはできないだろう。

 この1か月間、欧州のグローバリストとドナルド・トランプの間で、ウクライナに対する欧米のアプローチを誰が主導するかという争いが続いている。ジェッダ会談の結果を見れば明らかだ。欧州は戦いに敗れたのだ。


欧州は傍観者

 ブリュッセルを脇に追いやり、同盟国はロシアとの長期戦に備えてウクライナへの武器と資金援助を継続することを望み、同時に米国を巻き込もうとしていた。その狙いは、ジョー・バイデンの手からすり抜けつつあったグローバリストの議題の主導権を握ることだった。中でも最も落ち着きのないエマニュエル・マクロンは、平和維持軍を装って西ヨーロッパの軍隊を派遣することから、部分的な停戦やその他の中途半端な提案まで、さまざまな非現実的な構想を打ち出した。

 しかし、トランプ氏はこの集団に対する軽蔑を隠さない。彼にとって、ウクライナでの果てしない戦争を推し進めるリベラル派の介入主義者たちは、イデオロギー上の敵対者である。ウクライナは過去三年間、西側諸国の外交政策の中心であったため、キーウフをヨーロッパのパトロンから引き離すことは、グローバリストのエリート層とのより広範な戦いにおけるトランプ陣営にとって重要な一歩であった。

 この戦略は表立って行われた。まず、ワシントンでウラジーミル・ゼレンスキーは屈辱的な扱いを受け、ホワイトハウスで追い出されそうになった。その後、トランプ政権はウクライナの情報データへのアクセスを遮断し、軍事物資の供給を大幅に削減した。トランプはゼレンスキーに明確に伝えた。従うか、すべてを失うか、だ。なぜなら、ヨーロッパ諸国はあなたを救わないからだ。

 ゼレンスキー氏にとって、事態は明らかだった。彼はここ数日、ヨーロッパの首都を慌ただしく訪問し、軍事的保証や土壇場の救済策を必死に求めていた。しかし、彼が受け取ったのは同情の空虚な言葉や高邁な演説だけだった。EUは助けになれないという現実を避けることはできなかった。

 事実上、トランプ大統領に政治的に降伏したことになり、ゼレンスキー氏はアメリカ大統領への忠誠を誓い、その政策にコミットしたことになる。これはジッダで確認された。今、ゼレンスキー氏はワシントンに戻り、ウクライナにとって屈辱的な合意を固めることが期待されている。


これがロシアにとって何を意味するのか

 ちょうど1か月前、トランプ大統領はウラジーミル・プーチン大統領に電話をかけた。二人の会話の詳細は不明であるが、推測することは可能である。トランプ大統領は、早期の和平合意を望む意向を伝え、ロシア側の条件について尋ねたと思われる。プーチン大統領は、2022年のイスタンブール合意の失敗に根ざし、昨年6月にロシアが提示した条件によってさらに強化された、モスクワの長年の要求を繰り返したであろう。最も重要なのは、プーチン大統領がトランプ大統領に重要な質問をした可能性が高いことである。ウクライナとヨーロッパが合意を遵守することを保証できるか?

 モスクワとワシントンは和平合意の初期の枠組みに達したようだ。その大まかな内容は、ウクライナへの軍事的保証はなし、NATO加盟への道はなし、キーウの指導部交代を含むものと思われる。

 双方はここ1か月間、準備を進めてきた。トランプ大統領はウクライナへの支配を強め、西欧諸国を意思決定プロセスから排除する一方で、ロシア軍は特にクルスクで決定的な進展を遂げ、停戦の必要条件を整えた。


脆弱な平和?

 トランプ氏はプーチン氏と合意を結ぶことができ、キーウの順守を確保し、欧州勢を押し退け、永続する平和を確保できると自信を持っているようだ。しかし、現実はもっと複雑である。

 まず、プーチンとトランプが話し合った正確な条件が不明であること、また両首脳が同じように解釈しているかどうかは不明である。問題は常に細部にあり、モスクワとワシントンの交渉は決して単純明快ではない。

 第二に、より重要なこととして、ゼレンスキーがトランプに誓ったからといって、真の忠誠が保証されるわけではない。ロシアの条件に基づく和平合意は、近代ウクライナ民族主義の崩壊を意味し、必然的に現在の形でのウクライナ国家の緩やかな解体につながるだろう。

 すでにこの1年、ゼレンスキー氏は和平努力に抵抗し、軍事的保証を求め、戦争の長期化を期待して西ヨーロッパにすがるという行動を繰り返してきた。彼が突然こうした本能を捨てたなどと考える理由はどこにもない。キーウにとって最も論理的な道筋は、表向きは協調しつつも、水面下ではいかなる合意も骨抜きにし、トランプが裏をかかれるか、あるいは欧州の支援が再燃するのを期待して時間を稼ぐことだろう。


西ヨーロッパの次の動き

 EUと英国は、ただ手をこまねいているとは思われない。マクロン氏をはじめとする人々は、間違いなく水面下で動いて、ウクライナを延命させ、キーウとの政治的・財政的つながりを維持しながら、方針を転換する機会をうかがうだろう。彼らの戦略は明確である。トランプ氏を足止めし、2029年に誕生するであろう新たな米政権が紛争を再燃させることを期待するのだ。

 クレムリンは以前にもこのような欧米の欺瞞を経験している。もしモスクワが過去の交渉から何かを学んでいるのであれば、今回締結されるいかなる合意も、ウクライナやその欧州の後援国が抜け出す余地を残さないような、隙のないものにするだろう。

 ジッダでの会談は転換点となる。ウクライナは西欧のエリートの手から引き離され、トランプの支配下にしっかりと置かれることになる。これが真の和平合意につながるのか、あるいは単に地政学上のチェスゲームの新たな局面に過ぎないのかは、まだわからない。しかし、確かなことは、ブリュッセルとロンドンがウクライナ紛争に対する影響力を失っているということだ。

この記事は、Kommersantが最初に発表し、RTチームが翻訳・編集しました。

本稿終了