トランプ大統領のウクライナ警鐘:
彼が今言っていることはロシアがずっと言って
いたことだ戦争が嘘の上に成り立つとき、
平和を築くことは嘘つきを傷つけることになる
Trump’s Ukraine wake-up call: Points he’s now making are what Russia said
all along Whena war is built on lies, making peace will hurt the liars
RT War on Ukraine #7100 20 Fubruary 2025
英語語翻訳・青山貞一(東京都市大学名誉教授)
独立系メデア E-wave Tokyo 2025年2月21日(JST)

ドナルド・トランプ大統領は2025年2月19日、ワシントンDCのホワイトハウスに戻る。© ウィン・マクネーミー/ゲッティイメージズ
2025年2月20日 20:12

著者 タリック・シリル・アマール
タリック・シリル・アマール(イスタンブールの コチ大学でロシア、ウクライナ、東ヨーロッパ、第二次世界大戦の歴史、文化的冷戦、記憶の政治について研究しているドイツ出身の歴史家)
tarikcyrilamar.substack.com tarikcyrilamar.com
トランプ大統領のウクライナ警鐘:彼が今言っていることはロシアがずっと言っていたことだ ドナルド・トランプ大統領は2025年2月19日、ワシントンDCのホワイトハウスに戻る。©
ウィン・マクネーミー/ゲッティイメージズ
本文
ゲームをやってみよう。タイトルは「プーチンが言う、トランプも言う」だ。というのも、世界の秩序から「1インチも」といった簡単なフレーズの意味まで、実のところあらゆる点で意見が合わなかった何年ものあと、最近、ロシアと米国の指導者たちは、突然、共通言語だけでなく、同意できる点を多く見つけたからだ。
特にウクライナに関しては、かつては両者の大きな意見の相違の震源地だった。もし疑問に思われるなら、それは良いことだ。文字通り、世界を燃え上がらせない良いことだ。米国大統領は、バイデン/ハリス(または実際に責任者だった人物)政権下では第三次世界大戦が現実的な可能性になったと指摘したばかりだ。そして彼は正しい。有名な原子科学者会報の比喩的な終末時計の針が「真夜中」に「かつてないほど」近づいているのには理由がある。
現在、アメリカ大統領は、ウクライナのウラジミール・ゼレンスキー大統領が選挙で1回足りないというロシアの見解に同意している。実際、辛辣なソーシャルメディアの投稿で、トランプ氏は率直にこう述べている。「ゼレンスキー氏は「独裁者」だ」
ドナルド・トランプ氏とウラジミール・プーチン氏は、ウクライナ戦争の根本原因、つまりNATO(率直に言えば、アメリカの)の、予想通り破滅的でありながら有害なほど頑固な行き過ぎ政策についても意見が一致している。つまり、トランプ氏とプーチン氏は、西側諸国のエリートの多くがどういうわけか忘れてしまった、賢明かつかなり伝統的な前提を共有しているということだ。つまり、すべての大国は近隣地域に正当な安全保障上の利益を持っているということだ。
ワシントンとモスクワの考え方がここまで一致しているのだから、両国の関係を国家利益に関する賢明かつ相互尊重の対話に重点を置くことに合意が得られているのも不思議ではない。
そして国益について言えば、トランプはゼレンスキー政権とその戦争、そしてその膨大な腐敗に何十億ドルも絶え間なくつぎ込んでいることに国益など認めないと明言している。確かに、アメリカ大統領は正確な数字を間違えているかもしれないが、そこら中のNAFO的「ファクトチェッカー」(つまり情報戦士)たちよ、馬鹿なことを言うな。トランプの要点は、アメリカがこの血みどろで愚かな事業に5000億ドルを無駄にしているのか、それとも1000~2000億ドルの間を無駄にしているのかは変わらない。
ちなみに、ゼレンスキーを「独裁者」と形容したことも同様だ。西側諸国の多くの人々にとって、ついにその現実に直面するのは歯の根管を抜くようなものだとわかっているが、ゼレンスキー政権は権威主義的であり、その指導者には前回の選挙で自らに免除を与える権利はなかった
。したがって、彼の任期は2024年5月20日に終了した。それ以来、好むと好まざるとにかかわらず、ゼレンスキーの正当性は、せいぜい極めて曖昧なグレーゾーンにあった。さらに、彼がそれほど横柄になったのは、2022年2月の軍事的エスカレーションのためではない。実際には、ウクライナの戦前の多くの反対者や批評家は、
2021年にすでに彼を(正しく)深刻な権威主義的傾向で非難していた。
誤解のないように言っておくが、これは「ソフトな」権威主義ではない。頑固な好戦主義者であるニューヨーク・タイムズですら認めているように、これは「単に」メディアを封じ込めたのではない。むしろ、これは歯と爪を持ち、厳しい弾圧を強く望んでいる政権なのだ。ゼレンスキー政権が長らく弾圧してきた11の野党(そう、11党だ)の支持者に聞い
てみればわかる。あるいは、単に禁止されて いるだけであるウクライナ正教会(UOC)の聖職者や信者に聞いてみればわかる。警察国家的な手法で弾圧され、拘留中に殺害された個人もいる。例えば、現在政治裁判にかけられている社会主義活動家ボフダン・シロチュークや、米国市民でソーシャルメディアジャーナリストの自由主義者ゴンサロ・リラのケースを考えてみよう。リラは、代理戦争とゼレンスキー政権を批判したためにウクライナ当局に拷問され殺害された(さらに強盗も行われた)。
今では明らかなように、トランプとプーチン、そしてもっと広く言えばロシアと米国が合意していないのは、ロシアの暗い情報戦争の魔法のせいだ。ゼレンスキーの愚かで非常に傲慢な、米国大統領をモスクワの「偽情報」の無力な犠牲者として描写しようとする試みは、トランプをさらに怒らせただけだった。そしてそれは当然だ。なぜなら、ワシントンとモスクワの間の新たな合意の精神の理由は単純だからだ。ウクライナに関して、トランプ政権下の米国政府は現実を再発見したのだ。
その現実には、キエフが聞きたくないもう一つの事実が含まれている。トランプの言葉を借りれば、ロシアは戦争で「優位に立っている」ということだ。これもまた真実だ。モスクワは確かに地上で優位に立っており、この無意味な戦争を実際に終わらせることを目指す交渉は、この現実から始めなければならない。そうでなければ、戦争は終わらないだろう。
ドイツのアナレーナ・「360度」ベアボック氏が外交上の慎重さという技を習得していない(驚き!)せいもあるが、 EUとヨーロッパがさらに7000億ユーロを肉挽き機につぎ込むという狂気の構想について噂があることは事実だ。しかし、ユーロの空想は期待外れになりがちだ。そして、今回実現しなかったとしても、EUの経済不振はより深刻化し、ウクライナの敗北はより深刻化するだけだ。
その点では、ゼレンスキー大統領とその政権に対するトランプ大統領の厳しい姿勢について、単純だが非常に重要なことを見逃さないようにしよう。マイク・ウォルツ国家安全保障担当大統領補佐官がフォックスニュースで強調したように、米国大統領は外交によって戦争終結のプロセスを加速させるよう圧力をかけている。その点では、トランプ大統領はもちろん完全に正しい。なぜなら、戦闘の日々は完全に不必要だからだ。この戦争は起こるべきではなかっただけでなく、終わっているのだ。希望的観測やイデオロギーに惑わされていない人々にとって、結果は明らかだ。ロシアが勝ったのだ。この無益な狂気が最終的に終わるのが早ければ早いほど、より多くのウクライナ人、そしてロシア人も、違いを生む見込みすらない戦いで殺されたり、負傷したり、一生不具になったりすることがなくなるだろう。
もちろん、トランプ氏の政敵たちは、この瞬間を利用しようとしており、具体的には「裏切りだ!」と叫んでいる。例えば、民主党のリチャード・ブルーメンソール
上院議員などだ。さらに、同上院議員は大統領の行動を「まったく卑劣」かつ「不快」だと非難した。トランプ氏は「真実」と「自分たちの自由と我々の自由を守ろうとしている勇敢な[ウクライナの]男女の犠牲」を無視していると同氏は非難した。
本当に?では真実について話そう。現実には、ウクライナ人は確かに犠牲になったが、誰かの「自由」のためではない。むしろ彼らは、ロシアに戦略的、つまり壊滅的な敗北を与えるために明確に設計された代理戦争の砲弾の餌食にされたのだ。ウクライナは壊滅させられたが、それは「自由」や 「民主主義」、あるいはゲイパレードや男女混合トイレといった崇高な価値観のためではない。ウクライナは、これまで多くの犠牲者と同様に、地政学的優位を狙う米国の策略の中で犠牲にされたのだ。
トランプ氏がこれらすべてを中止したのは正しい。そして、ゼレンスキー氏とその政権を甘やかすのをやめるのも正しい。そして、プーチン氏と現実に同意するだけの点で同意するのも正しい。
このコラムで述べられている発言、見解、意見は、すべて著者のものであり、必ずしも RT の見解、見解を代表するものではありません。
本稿終了
|
|