.エントランスへ
ョードル・ルキヤノフ:
冷戦最後の戦いはドイツで起こったばかり
米国の動きに伴い、EUの幻想は打ち砕かれた

Fyodor Lukyanov: The last battle of
the Cold War just took place in Germany

The EU's illusions have been shattered as the US moves on

RT
War on Ukraine #7094 18 Fubruary 2025

 
英語翻訳・池田こみち(
環境総合研究所顧問)
独立系メデア E-wave Tokyo 2025年2月20日(JST)


2025年2月14日、ドイツのミュンヘンで開催された第61回ミュンヘン安全保障会議で、米国の副大統領であるJD・ヴァンス氏(2列目)が、ドイツの外相であるアンナレナ・ベアボック氏(6列目)およびドイツ大統領のフランク=ヴァルター・シュタインマイヤー氏(7列目)との2者会談に参加した。© Getty Images / Getty Images

2025年2月18日 21:18

本文

 今年のミュンヘン安全保障会議は、18年前と同様に注目を集めた。当時、物議を醸したのはウラジーミル・プーチン氏だったが、今回はJ.D.ヴァンス米副大統領であった。20年近くも隔たりがあるが、この2つのスピーチには重要な共通点がある。すなわち、どちらも冷戦の遺産を基盤とする大西洋秩序に異議を唱えたという点である。そして、いずれの場合も、西側の体制は実質的な対応を提示できなかった。

 2007年、プーチン大統領がNATOの拡大と欧米の行き過ぎた行動について警告を発した際には、その多くは衰退しつつある大国の不満として退けられた。少数の声が警戒を促したが、ワシントンとブリュッセルでは、ロシアは最終的には妥協すると考える満足感が支配的であった。この誤算の結果は、今や誰の目にも明らかである。

 今日、米国の副大統領は、これとは異なる種類の挑戦状を叩きつけた。彼の演説は、西欧諸国自身に根深いイデオロギーの分裂があることを示唆するものであり、西欧諸国の指導者たちは、この問題に直面する準備ができていないように見える。これを受けて、フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、共通の立場を確立するための緊急首脳会議の開催を呼びかけた。しかし、EUは本当にこの課題の大きさを理解しているのだろうか?初期の反応を見る限り、そうではないようだ。しかし、見当違いではあるが、この嵐はただやり過ごせるのではないかという希望は残っている。


■報復、イデオロギー、そして変化する世界秩序

 ミュンヘンでのヴァンス氏の発言にはいくつかの説明がある。最も直接的な理由は「仕返し」である。西ヨーロッパの指導者たちは、トランプ氏とその同盟国を公然と侮辱し、何の影響も及ぼさないだろうと長年思い込んでいた。トランプ氏が大統領に返り咲いた今、彼らは自らの発言が忘れられていなかったという現実を直視している。

 しかし、より深いイデオロギーの相違が作用している。多くの点で、ヴァンスのヨーロッパ批判は、何世紀も前に新世界への入植者たちが旧世界から離脱するに至った不満を反映している。すなわち、専制、偽善、寄生である。ヴァンスやイーロン・マスクのような人物は、ヨーロッパの事柄に干渉することに何のためらいも感じていない。これは、リベラルなイデオローグたちが長年、民主主義の推進という名目で正当化してきたことである。今、民主主義が真に意味するものについての議論は、米国を超えて大西洋同盟全体に広がっている。このイデオロギーの闘争は、今後数十年にわたって欧米の軌道を形作るだろう。

 ヴァンス演説の背景にある三つ目の、そして最も重要な要因は、世界的なパワーバランスのより広範な変容である。世界は変化した。新しい秩序を完全に定義するにはまだ時期尚早であるが、1つだけはっきりしているのは、旧来のやり方はもはや通用しないということだ。人口動態、経済の変化、技術競争、軍事再編はすべて、世界のバランスを再形成している。

 この変革の中心には、西洋にとって重要な問いがある。それは、20世紀に定義された冷戦を最終的に終わらせるべきか、それとも新たな状況下で闘争を続けるべきか、という問いである。西ヨーロッパのこれまでの答えは、対立に固執することだった。その主な理由は、かつての敵対国を自国の将来(の安全)を確保する形で統合できなかったことにある。しかし、米国は次第に前進する意思を示し始めている。この変化はトランプ氏に限ったことではなく、ジョージ・W・ブッシュ以降の歴代大統領は程度の差こそあれ、他の地域を優先するために欧州を軽視してきた。トランプ氏はそれを最も明確に表明しているに過ぎない。


■西欧のジレンマ:過去にしがみつくか、未来に向き合うか

 西欧諸国はこれに対してどう対応するのだろうか。今のところ、西欧諸国は冷戦時代のイデオロギー的・地政学的な枠組みを維持することに専念しているように見える。これは単に安全保障の問題ではなく、自らの存在意義を維持することに関わっている。EUは自由主義的世界秩序の産物であり、その結束を正当化するには明確な敵対者が必要となるのだ。馴染みのある敵、つまりロシアは、中国のような馴染みのない敵よりもはるかにこの目的に適っている。

 この観点から考えると、米国が介入せざるを得ないほど緊張を高めようとする勢力さえいると考えるのは理にかなっている。EUが実際にそのような危機を引き起こすことができるかどうかは、まったく別の問題である。

 米国にとっては、状況はより複雑である。一方では、旧来の冷戦の枠組みを越えることで、ワシントンは、中国、太平洋、北米、北極圏、そして程度は低いが中東といった、米国が将来の真の課題と見なすものに焦点を当てることができる。西ヨーロッパはこれらの地域においてほとんど貢献できるものがない。その一方で、大陸を完全に放棄することはありえない。トランプ氏は孤立主義者ではなく、単に米国がより多くの利益を引き出し、負担を軽減する帝国の異なるモデルを構想しているだけである。

 ヴァンスが西欧諸国に「民主主義を立て直せ」と要求しているのは、この文脈で理解すべきである。それは伝統的な意味での民主主義の普及ではなく、米国がますます機能不全と見なす地域における統治の改善を意味する。実際、欧州の主権に関するヴァンスの姿勢は、少なくとも大西洋同盟の結束に口先だけでも賛同していたリベラル派の前任者よりも、はるかに冷淡であると言わざるを得ない。


■冷戦の最後の戦い?

 ヴァンスのミュンヘンでの演説は、米欧間の論争における単なる修辞的な応酬ではなかった。それは大西洋主義思想の進化における画期的な出来事だった。何十年もの間、大西洋同盟は、冷戦が真に終わったことはないという前提のもとに運営されてきた。が、今、重要なのは、ついに冷戦に終止符を打ち、異なる条件のもとに新たな関係を築くかどうかということだ。

 EUの現在の戦略、すなわち、自らの一体性を確保するための手段としてロシアとの対立を維持するという戦略は、長期的には持続可能ではないかもしれない。米国が後退し、自国の利益を他の地域に優先させるのであれば、ブリュッセルは自らの立場を再評価せざるを得ないだろう。現代世界にはもはや適合しない冷戦時代の枠組みに今後も頼り続けるのか、それともついに変化を認め、それに応じて適応するのか。

 今のところ、大西洋を挟んだ両者の溝は深まる一方である。今後数か月の間に下される選択が、この溝が恒久的な亀裂につながるか、あるいは西ヨーロッパが最終的に自立することを学ぶ新たな地政学上の秩序の始まりとなるかを決定するだろう。

この記事は、新聞Rossiyskaya Gazetaに掲載されたもので、RTチームにより翻訳・編集されたものです

本稿終了