奴隷化:米国が西欧を傀儡にした方法
大国から手先へ、この地域はゆっくりと
アメリカの支配下に落ちていった
Enslaved: Here’s how the US made Western Europe its puppet From powerhouse to pawn, the region has slowly descended under American rule
RT War on Ukraine#7072 14 Fubruary 2025
Z英語翻訳・池田こみち(環境総合研究所顧問)
独立系メデア E-wave Tokyo 2025年2月17日(JST)

資料写真:連邦首相府で、オラフ・ショルツ連邦首相(SPD、右-左)が、エマ
ニュエル・マクロン仏大統領とドナルド・トゥスク・ポーランド首相を合同会議
のために軍事的栄誉をもって迎える様子。© Christoph Soeder/picture alliance via Getty Images
2025年2月14日 14:5
著者:ティモフェイ・ボルダチェフ(Timofey Bordachev),
ヴァルダイクラブ プログラムディレクター
本文
欧州の合理的な外交政策にとって最大の障害は、米国からの圧力、西欧エリート層の内部危機、そして欧州大陸のネオ・コロニアル経済モデルである。西欧諸国が現在抱えている対露敵対感情は、自然に生まれたものではなく、米国の執拗な強制によるものである。この外部からの圧力が弱まれば、欧州大陸の政治情勢は、スピーチや政策の転換により急速に変化する可能性がある。
ウクライナでの紛争がいつまで続くかに関わらず、ロシアは近隣の西側諸国との関係を無視することはできない。モスクワは世界的なパートナーシップを拡大しているが、ヨーロッパは地理的にも歴史的にも不変の存在である。しかし、世界情勢におけるこの地域の役割は根本的に変化しており、アメリカが支配的な影響力を誇示する中で、その影響力は低下している。
20世紀の大半において、西ヨーロッパと米国の関係は、その政治的・経済的軌跡を決定づけていた。現在、その関係は対外的な立場だけでなく、国内政治の力学をも規定している。この力学が今後どのように展開していくかによって、この地域がユーラシアの安定に貢献できるか、あるいは不安定要因の温床であり続けるかが決まるだろう。
■安全保障の傘か、それとも米国の保護領か?
米欧関係の核心には安全保障の問題がある。ワシントンの欧州における目的は常に2つあった。すなわち、欧州が独自の軍事大国として台頭するのを防ぐこと、そして欧州をモスクワとの対決の舞台として利用することである。いわゆるアメリカの「安全保障の傘」は、プロパガンダ目的のために永続化された神話である。
実際には、一部の欧州エリートが消極的に受け入れ、積極的に維持しているアメリカの保護領が存在している。この体制は欧州の衰退を加速させるだけである。
この衰退は、西ヨーロッパの最も強力な3カ国、すなわち英国、ドイツ、フランスにおいて、最も顕著に現れている。各国は、世界的な地位の低下に徐々に苦しんでいる。各国は、戦略的な自主権をワシントンに明け渡している。そして、各国は今、大西洋の向こう側からの最も非合理的な命令さえも忠実に実行しているが、その見返りとして、国家安全保障や経済力を強化するものは何も得られていない。
経済面でも、西欧諸国が従属することによるコストは耐え難いものになりつつある。安価なロシアのエネルギーへのアクセスを失ったことで、その産業は打撃を受け、米国への経済依存は目立った利益をもたらしていない。西欧諸国は、米国の政策に固執した結果として、より繁栄し、より安全になったわけではない。むしろ、自国の利益のために行動する能力を失っている。
■欠陥のある米国の安全保障の前提
西ヨーロッパが深刻な軍事的敵対者から米国の保護に頼っているという考え方は、根本的に誤りである。もしこの地域が本当に存亡の危機に直面しているとすれば、唯一考えられる敵対者はロシアであろう。しかし、ロシアと米国は戦略的関係に陥っており、両国とも相手国に容認できない損害を与える能力を有している。
ワシントンが自国の存続を賭けて欧州諸国をロシアから守るなどという考えは笑止千万である。主権の多くを犠牲にしてきた国々、例えば米国の核兵器を保有するドイツ、英国、イタリアでさえ、米国が介入してくれるという確証は何も持っていない。彼らの卑屈な態度は、服従以外の何をももたらさない。
この現実については、欧州の首都ではよく理解されているが、それを公に認める者はほとんどいない。その代わり、西欧の指導者たちは、自国の利益よりもアメリカの利益に資するような行動を続けている。ワシントンは、欧州をロシアに対する作戦の拠点としか見ておらず、その主な価値は地理的な位置にある。米国は、欧州の属国のために自国の安全保障を犠牲にすることはないだろう。
■欧州の重要性低下
大国は、通常、自国より弱い同盟国間の勢力均衡を気にかけることはない。米国にとって、反ロシア政策の足がかりとしての欧州の役割は有益ではあるが、不可欠というわけではない。これが、欧州の同盟国が経済的・政治的に衰退しても、ワシントンが相対的に無関心でいられる理由である。米国の外交政策の未来は大西洋ではなく太平洋にある。ワシントンが中国との戦略的競争に焦点を当てるにつれ、欧州の重要性はさらに低下するだろう。
しかし、今のところ、アメリカの圧力がヨーロッパの外交政策の主な推進力となっていることに変わりはない。西欧最大の国々でさえ、かつてのソビエト連邦のバルト共和国と同じように卑屈な態度で振る舞っている。しかし、ワシントンの戦略的優先事項が変化したとき、何が起こるのだろうか?アメリカがヨーロッパに大規模な軍事プレゼンスを必要としなくなったとき、西欧のエリート層は適応できるのだろうか?それとも、自滅への道を歩み続けるのだろうか?
■新しいヨーロッパへの道
ヨーロッパが現在の軌道から脱却するには、2つの重要な障壁を乗り越えなければならない。すなわち、アメリカの圧力と、政治エリート層が自ら招いた危機である。後者は特に問題である。多くの西欧の政治家、特にEU機関で働く政治家たちは、無能や汚職を正当化するシステムが生み出した産物である。彼らは、功績や国益ではなく、アメリカの優先事項に歩調を合わせる能力によって、その地位を得ている。
この現象により、自国民から完全に遊離した欧州の指導者世代が生まれた。彼らには経済成長のための真の戦略もなければ、長期的な安全保障に対するビジョンもなく、近隣諸国との安定した関係を築くことにも関心がない。彼らが熱意を持って追求する唯一の目標は、西ヨーロッパをより弱く、より貧しく、より不安定にした悲惨な外交政策の継続である。
しかし、もしワシントンの支配が弱まれば、ヨーロッパの地政学的な展望は劇的に変化する可能性がある。もしヨーロッパがアメリカの力の単なる延長として機能しなくなれば、有能で現実的な指導者の需要が高まるだろう。ヨーロッパの生存には、ワシントンへのイデオロギー的な忠誠よりも国益を優先する政治家が必要となる。
■結論:変化の可能性
欧州は岐路に立たされている。欧州は衰退の道を歩み続けるか、それとも世界情勢における影響力を取り戻すか、どちらかである。米国の圧力が弱まれば、おそらくは、そのレトリックと政策の両面において急速な変化が引き起こされるだろう。西欧諸国は、放っておけば、ロシアに対する冷戦的な姿勢を維持するインセンティブはほとんどないだろう。
この変革は一夜にして起こるものではないが、変化を促す要因はすでに動き出している。米国の関心は中国へと移りつつある。欧州経済は誤った政策の重みに喘いでいる。そして、エリート層の無能に対する国民の不満は高まっている。
この地域が米国の無条件の従属国であり続ける時代は、もはや残り少ないのかもしれない。その時が訪れたならば、独自の思考と合理的な政策を打ち出せる新生西ヨーロッパが、ついに誕生するかもしれない。
この記事は、バルダイ討論クラブにより最初に公開され、RTチームにより翻訳・編集されました。
本稿終了
|
|