.エントランスへ
欧米諸国のアフリカ植民地
歴史的支配の実態
長年、自らが「悪魔的で野蛮なテロリスト」から
現地人を守る救世主のように描いてきた

Western colonizers for years depicted themselves as saviors protecting locals from ‘satanic and barbaric terrorists’ who were actually fighting for their freedom
RT War on Ukraine #6780 4 January 2025(GMT)

英語翻訳・池田こみち(環境総合研究所顧問)
独立系メディア E-wave Tokyo 2025年1月5日(JST)

資料写真:英国の警察官が、1952年のマウ・マウ反乱に加担したという証拠を見つけるために、カリオンバニ村の男たちを銃で脅しながら小屋を捜索している様子 © Getty Images/Bettmann

2025年1月1日 13:02 アフリカ

筆者:マックスウェル・ボアマ・アモファ、西アフリカ移行期正義センター(WATJ)研究員、アフリカ開発国際パートナーシップ(IPAD)コーディネーター

本文

 何世紀にもわたり、アフリカ諸国は、奴隷船で大西洋を渡り西インド諸島に送られてヨーロッパ経済のためのサトウキビやタバコの栽培を強制されたり、 世界大戦で植民地勢力の為に戦うことを強制されたり、動物園の檻に入れられたりした。フランスにあるジャルダン・デクラメーション、ベルギーのテルヴューレン公園、あるいは遠く離れたアメリカのルイジアナ購入博覧会(セントルイス万国博覧会)などである。

 
植民地支配者がアフリカ諸国に対する支配を正当化するために、彼らは「法の支配」という概念のもと、アフリカの自由の戦士たちをテロリストとレッテルを貼った。

 ネルソン・マンデラの投獄は、この戦略を如実に示す例である。


 オランダと英国の植民地政策に深く根ざした抑圧的なアパルトヘイト体制から南アフリカを解放しようとしたにもかかわらず、彼はテロ活動に関与した容疑で投獄された。アパルトヘイト体制の撤廃に尽力し、南アフリカに平和の時代をもたらした功績で1993年にノーベル平和賞を受賞してから長い年月が経った後も、2008年まで米国のテロリストリストにその名前は載ったままだった。


「福音を、自分の利益を守るのに最も都合の良いように解釈する」

 このレッテル貼りの戦略は、ヨーロッパの植民地主義の黎明期にまで遡る。彼らは、アフリカの土地を占領し、キリスト教という名のもとに自らの価値観を押し付けることで、暗黒の原始大陸と表現したアフリカを「文明化」するために、発見の教義を普遍的な法的原則として描き出したのだ。実際には、キリスト教は、人々の資源を略奪する口実として頻繁に利用されていた。1883年に宣教師たちに宛てた手紙で、レオポルド王は次のように認めている。

 「あなた方は確かに布教活動を行うだろう。しかし、その布教活動は、何よりもまずベルギーの利益を促すものでなければならない。コンゴでの我々の使命ににおいて、あなた方の主な目的は、決して黒人に神を知らしめることではない。彼らはムング、ンザンビ、ンザコンバという神を崇め、その他は私は知らないが、何かを崇めている。彼らは、殺人や他人の妻と寝ること、嘘をつくこと、侮辱することが悪いことだと知っている。それを認める勇気を持つべきである。彼らがすでに知っていることを教えるつもりはない。あなたの重要な役割は、行政官や実業家の仕事を円滑に進めること、つまり、その地域の利益を守るために最善の方法で福音を伝えることなのだ。これらのことを行うには、我々の未開人を地下に豊富にある富から遠ざけることを見守らなければならない。」


資料写真:19世紀後半から20世紀初頭のベルギー王レオポルド2世 © Print Collector/Print Collector/Getty Images

 したがって、それが「フランスによる文明化の使命(civilizing mission)」であれ、イタリアによる「文明化の使命(civilizing mission)」であれ、「ポルトガルによるルス・トロピカリズモ(lusotropicalism)」であれ、あるいは「白人による重荷(white man's burden)」であれ、 黒人種に対する英国と米国の帝国政策を正当化するために使われた「白人の重荷」という言葉であれ、その意図は同じだった。植民地化を望む国(植民地化したい国々)の人々の尊厳を守るために「道徳的義務という物語」を作り出すことだったのだ。


ナチス・ドイツのアフリカ戦略を思い出す?

 20世紀前半、植民地大国はアフリカの領土でその基盤を強化していった。しかし、彼らが直面した大きな問題のひとつは、ケニアのキクユ族のように、その土地に根ざした経済・社会環境を持ち、それを手放すことを望まない人々からの激しい抵抗であった。

 1950年代には、英国の植民地軍に土地を占領されたキクユ族やその他のケニア人が、植民地権力に対して土地の占領に抵抗する武装抵抗運動を起こした。これに対して英国は、自らの権益を守るために「アンヴィル作戦」と呼ばれる作戦を開始した。この作戦の一環として、英国は「強制収容所」を設置し、数十万人のケニア人が強制労働に従事させられたとされる。女性に対するレイプや性的虐待、飢餓、鞭打ち、収容者の殺害、死亡は、これらのキャンプでは日常茶飯事だった。


資料写真:1952年のケニアの収容キャンプのマウマウ運動容疑者たち。 Stroud/Express/Getty Images

 この状況を経験した英国の作家で放送ジャーナリストのニコラス・ランキンは、次のように回想している。

 「父の書斎の床に短パンとシャツ、バタサンダル姿で座っていた私には想像もつかなかったのは、勇敢な英国人である私たちが今、強制収容所を建設しているということだった」と述懐している。

 これらの収容所で行われていた拷問はあまりにも残虐で、植民地の司法長官エリック・グリフィス・ジョーンズは、それを「痛ましいほどナチス・ドイツの状況を彷彿させる」と表現した。

 自由を求めるマウ・マウ闘争では、100万人以上が収容所に収容され、1万3000人のケニア人が残虐に虐殺され、約1000人が英国の植民地軍によって絞首刑にされたと推定されている。一方、1954年までにこの闘争で命を落とした英国人はわずか32人だった。


「人間の尊厳を守る」という神話

 ケニアでは、植民地支配者たちは残虐行為を犯したにもかかわらず、マウ・マウ抵抗軍こそが英国人を殺害するテロリストであると主張し、植民地支配者の活動は文明世界の代理人による文明化の使命であると主張した。

 1952年にニューヨーク・タイムズが掲載したように、「現代において、白人宣教師が憎悪される帝国主義と結びついているのは避けられない。宣教師に反抗することは、宣教師がもたらしたキリスト教を拒絶することである。アフリカでは、これは無神論や不可知論に立ち戻ることを意味するのではなく、異教、豹の男、儀式殺人、原始的な魔法や恐怖への回帰を意味する。これがマウ・マウの活動である。」

 この批判は、植民地支配下におけるキリスト教の原則が、彼らが「人間の尊厳」と呼ぶものを守る役割を果たしているかについて、疑念を深め始めたアフリカの人々に対する直接的な反応と見なすこともできる。多くの宣教師たちが植民地政府の自警団として活動し、ケニアの人々に対して積極的に戦ったり、収容所でムアウ・ムアウの拘留者から情報を得るために残虐な手段を使ったりしていたため、アフリカの人々は植民地支配下のキリスト教のもとでの行政の偽善性を見抜くようになっていった。


資料写真:ケニアの刑務所に収容されたキクユ族のメンバー。1952年12月3日、英国当局は、この部族のメンバーがマウ・マウのテロ反乱に加担していると疑いの目を向けていた。© Stroud/Express/Getty Images


「狂信的、獣的、悪魔的、野蛮、野蛮的、退廃的、そして無慈悲」

 1952年当時、特に影響力の大きかった新聞などのメディアは、植民地政府の主張を強調する報道を行うのが常だった。そして、いわゆる緊急事態を口実に、植民地政府の利益に沿わないアフリカのメディアを禁止していた。

 支持を集めるために現実の特定の側面を強調する「組み立て(フレーミング)」が存在するとすれば、英国の報道機関はまさにそのための完璧な環境を提供していた。なぜなら、植民地政府は、ヨーロッパの軍事力の優位性と、白人至上主義の植民地主義者を、自由のために戦う人々をテロリスト(例えばマウ・マウ)として攻撃するアフリカの人々を救う救世主として描くという、2つの主要な物語に基づいて、情報発信をコントロールすることができたからだ。

 英国の報道機関は、「英雄的な白人が狂信的で獣的、悪魔的、野蛮、残忍、卑劣で容赦のないマウ・マウのテロリストたちに虐殺されている」と報じた。


資料写真:ケニアでは、マウ・マウの囚人に対する政府の「更生」プログラムの
一環として、囚人たちがダムを建設している。 © Bristol Archives/Universal Images Group via Getty Images

 この民族主義的な大げさな表現は、本国での支援を結集し、植民地間の分裂を生み出すために植民地政府にとって必要であった。解放闘争を支持する者と、「植民地救済者」を英国の分割統治政策の一部と信じる人々との間に分裂を生み出すためである。この戦略は、1884年から1885年のベルリン会議以降、植民地大国の間で人気となった。


21世紀におけるテロリストのレッテルの武器化

 植民地主義の支配から解放しようとしたアフリカの指導者たちに対して、この「テロリスト」というレッテルが用いられてきた。例えば、カダフィ大佐は「中東の狂犬」と呼ばれていた。クワメ・エンクルマが金ディナール通貨の下でアフリカ諸国を統合しようとしたように、リビアの指導者カダフィ大佐の努力は、アフリカの資源を搾取し、世界的な覇権を維持しようとする人々の既得権益を脅かすものだった。この称号を最初に使用したのは、米国のレーガン大統領であった。「我々は、中東の狂犬が世界革命、つまりイスラム原理主義革命という目標を掲げ、自国民である多くのアラブ人を標的にしていることを知っている。」、と。

 カダフィによるアフリカ諸国の統一に向けた努力は、その後、自国民に対するテロリストとして描くこの物語によって影が薄くなってしまった。

 中東の狂犬、サヘル諸国の軍事政権、シリアの虐殺者など、こうしたレッテル貼りは、主に2つの理由から植民地政策に不可欠な要素であった。アフリカでは、植民地支配者にとって、アフリカ人が帝国主義諸国という最大の脅威に対して団結するのではなく、脅威として戦う同胞の自由のためにエネルギーを注ぐように仕向けることが重要であった。また、二つ目に、植民地支配者が国際社会から支持を得ることも重要であった。


本稿終了