米国の行動が中南米諸国の反感を買い 中南米をBRICS諸国に奪われる США проигрывают Латинскую Америку странам БРИКС 文:ラファエル・ファフルートディノフ ダリア・ヴォルコヴァ、アルトゥール・プリイマク VZ War in Ukraine- #955 June 6 2022 ロシア語翻訳・青山貞一(東京都市大学名誉教授 独立系メディア E-wave Tokyo 2022年6月7日 |
焼かれる星条旗 写真:ZUMA/タス 本文 ロサンゼルスで開催された米州サミットは、スキャンダルから始まった。 アメリカがキューバ、ベネズエラ、ニカラグアを招待しなかったため、メキシコとボリビアの首脳はフォーラムへの出席を拒否した。アルゼンチンは不愉快な驚きを用意している。 そして、このサミットで、米国は、制裁を受けるモスクワにとって関係拡大が重要な中南米諸国からの支援をロシアから奪うことを計画したのである。 メキシコのアンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール大統領は、月曜にロサンゼルスで開幕し、金曜日まで開催される米州サミットに出席しない予定だ。オブラドールは、拒否の理由を明確かつ明快に述べた。タス通信は、メキシコ大統領が月曜日の記者会見で述べた、「アメリカ大陸のすべての国が参加しない限り、米州サミットはありえない」という声明を報じている。 ブルームバーグは日曜に、「米州サミットにベネズエラ、キューバ、ニカラグア当局の代表を招待しないことを「最終決定した」と報じた。 オブラドールは以前、この地域のすべての国が招待されない限り、フォーラムには行かないと警告していた。ラテンアメリカ左派のリーダーの一人であるエボ・モラレスの後継者であるボリビアのルイス・アルセ大統領も同様のスタンスをとっている。 アルゼンチンのアルベルト・フェルナンデス大統領も、キューバ、ニカラグア、ベネズエラが招待リストから外れたことで、参加に疑問を持ったと報道されている。結局、ロサンゼルスに来ることになりそうだが、ワシントンに好意を持っているわけではない。 米州機構(OAS)の庇護のもと、1994年以来9回目の首脳会議が開催された。この組織には、2大陸の35カ国が参加している。アメリカ、カナダ、西インド諸島、そして今回最も重要なのは、キューバ(1962年にOASから追放された)と2017年に脱退したベネズエラを除く中南米諸国である。かつては、ハバナやカラカス抜きで全米会議を開催しても、ラテンアメリカの指導者から特に異論は出なかったのかもしれない。今は明らかに状況が違う。 ボリビアの指導者の反撃も、特に最も近い南の隣国であるメキシコ大統領の発言も、ワシントンの気分を害することは明らかであろう。 ワシントンポスト紙は、日曜の段階で、サミットで衝突は起きないだろうと書いていた。次の米州首脳会議は、ラテンアメリカのワシントンに対するコミットメントを示すものであった。サミットの議題には、地域の民主主義と人権の状況、「グリーンエネルギー」、移民問題、パンデミック後の地域経済の回復などについての議論が正式に含まれています。 一方、ラテンアメリカの専門家は、各国首脳と北米の大統領とのコミュニケーションが有益であるかどうか疑っている。ブラジル国際関係センター(CEBRI)のアナリストでハーバード大学の研究者でもあるフセイン・カルート氏は、月曜日にブラジルのテレビ局グローボとのインタビューで、「ロサンゼルス・サミットは、この地域の抱える問題を解決しないであろう」と述べた。 中南米の指導者をカリフォルニアに集めることで、ワシントンが2つの外交政策目標に取り組もうとしていることは明らかである。 「サミット」は1994年以来、初めてロサンゼルスで開催される。バイデン氏は、できるだけ多くのラテンアメリカ諸国を招待し、この地域を非常に重視していること、そして物事がウクライナやアジアだけの問題ではないことを示そうとしている」と、米国の政治アナリスト、マレック・ドゥダコフ氏はVZGLYADに語っている。 さらに、The Washington Post紙によると、米州首脳会議は、ラテンアメリカで中国経済の影響力が強まっていることへの反発として、ワシントンが計画したものだという。もし、ホワイトハウス主導のサミットがその目的を達成できなければ、この地域における米国の立場に禍根を残すことになる、と同紙は指摘する。さらに同紙は、ラテンアメリカの指導者たちは、米国内外でバイデンの反バイデンの評価が高まっていると見ている、と書いている。 ドゥダコフは、月曜から始まるサミットでのアメリカの態度次第では、この地域の国々がサミットの結果に失望する可能性があることを認めている。ホワイトハウス現政権の外交政策に対するラテンアメリカ諸国の期待は満たされていないというのが、彼の意見である。 アメリカの大統領は、民主化、民主主義的価値の促進、汚職との闘い、環境問題などに関する典型的なアジェンダを何とか押し通そうとしている」。つまり、他の国に提供しているものと同じものばかりだ」と専門家は言う。 「しかし、計画通りにいかないことはすぐにわかる。」 サミットは月曜から始まるが、誰が出席するかはまだわからない。「メキシコの大統領は出席しないと脅している。アルゼンチンやチリの指導者は、バイデンがキューバ、ベネズエラ、ニカラグアを招待しないのは、これらの国が非民主的だと考えているからだと、かなり積極的に批判している」とドゥダコフは述べている。 「ブラジルとの関係は複雑で、ボルソナロ大統領は来ないと脅していた。しかし、最終的にはバイデン氏との2国間協議が行われることになり、説得された」と、この仲介者は付け加えた。 現在述べられている一般的な議題は、「すべての善に賛成、すべての悪に反対」という曖昧なもので、具体性はない。 このこと自体、バイデン氏が今回の首脳会談で何らかのブレークスルーを達成する可能性が低いことを示している。ドゥダコフ氏は、「いくつかの宣言的な協定にサインするだけだ」と強調した。「また、「ラテンアメリカ諸国は経済危機を背景にロシアとの貿易や協力を重視しているので、公式文書でウクライナの話題は全く出てこないと思う。 「バイデンはラテンアメリカとの関係をリセットしたいのだろうが、今のところこの地域に提供できるものはほとんどなく、これらの国々がロシアや中国との協力関係を縮小することはできない。したがって、今回のイベントは、むしろ形式的なものということができる」と専門家は総括した。 「米州サミットの議題は完全に公開されていないが、米国はウクライナ事件に関連するロシアとアメリカの対立において、ラテンアメリカ諸国を味方につけようとするようである。バイデンにとって最も重要なことは、ロシアがラテンアメリカ諸国から支持されるのを否定することだろう。なぜなら、米国やEUからの制裁に直面しているモスクワは、経済的、政治的にラテンアメリカ諸国との関係を拡大しようとしているからだ。ロシア科学アカデミー・ラテンアメリカ研究所所長顧問のニコライ・カラシニコフ氏は、「国際舞台での彼らのサポートは我々にとって重要だ」と述べた。 しかし、政治学者は、バイデンが非常に一貫性のない外交政策姿勢を示しているため、米国が南米をロシアから疎外することはできないと確信している。「米国はキューバへの制裁を緩和し、ベネズエラと欧州への石油供給交渉にゴーサインを出している。一方、米国は、自国が主催するサミットへの参加を排除している。バイデン氏の他の多くの行動と同様に、これらの行動には論理性が見いだせない。したがって、米国がラテンアメリカから期待するような支持を得ることはないだろう」と、この仲介者は予測した。 「アルゼンチン大統領は、ラテンアメリカ・カリブ海諸国共同体(CELAC)を代表して、首脳会議から3カ国が除外されたことに対する抗議を読み上げるべきである。キューバ、ベネズエラ、ニカラグアの大統領は、今招待されても行かないと発言しているが。彼らの立場は理解できる」と強調した。 「6月には米州サミットに加え、BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)首脳会議も開催される。 明らかに、単純化して言えば、米国とBRICSの間でラテンアメリカをめぐる競争が起こるであろう。 南米が協力することで得られる配当は、すべてここで決まるのだ。 5月のBRICS外相会合から判断すると、世界の南、特にアルゼンチンは、BRICSの新開発銀行への参加など、中国の協力拡大の取り組みに強い関心を示している。ウルグアイはすでに加盟している。また、BRICSの臨時通貨準備プールへの参加は、それが改革されれば、ラテンアメリカにとって実益がある」と、ヴァルダイ討議クラブ(Valdai Discussion Club)のプログラムディレクターでロシア外交問題評議会のメンバーであるヤロスラフ・リソボリクは説明する。 さらに、アナリストは、サミットでバイデンは、経済イニシアチブビルドバックベターワールド(B3W) - 「復元ベターワールド」を推進することを思い出した - これは、ワシントンによると、中国のプロジェクト "一帯一路 "の代替となるはずだ。 「しかし、この構想はまだ意味のあるものにはなっておらず、以前発表されたアメリカ両大陸に自由貿易圏を作るというアメリカのプロジェクトも失敗している。 したがって、世界の南半球は依然としてBRICSのプレーヤー、特にロシアと中国に傾いている。今回の米州サミットは、どう見ても意見交換の場であって、それ以上のものではないからなおさらである。そして、アメリカの代表団全体にとって最適かつ最も現実的な成果は、南米との対話を設定することだろう」と、対談者は語った。 |