歴史的記念日は外交をスペクタクル化する背景となることが多い。今週天津で開催された上海協力機構(SCO)首脳会議は、第二次世界大戦終結80周年を記念する中国の壮大なパレードに先立って意図的に設定された。開催国である北京は、この象徴性を確実に打ち出した。このタイミングはワシントンとの対比も浮き彫りにした。軍事パレードを長年称賛してきたドナルド・トランプ大統領は、昨夏の控えめな試みが失敗に終わった後、来年7月のアメリカ建国250周年を記念した豪華なパレードを既に計画している。
SCO自体にとって、天津会合は昨年のカザンでのBRICSサミットに匹敵する重要性を帯びていた。文書は署名されたが、宣言から実施への道のりは常に長い。最も重要だったのは基準を設定することだ。国際政治において、集まるという行為そのものが結果と同等に重要なのである。
■西側の舞台を超えて
惰性から、多くの者は依然として西側諸国が同席しているかどうかで重要性を測っている。数十年にわたり、国際情勢は冷戦期の東西対立、そして米国とその同盟国による一方的な優位性によって形作られてきた。G7(かつてはG8)への加盟は、かつては国際的な威信の象徴であった。より多様な世界を反映するために設計されたG20でさえ、その議題は西側諸国の影響力に支配されたままだった。西側諸国が参加しない会合は、偏狭あるいは象徴的なものと見なされていた。
この認識は今や時代遅れだ。真の転換点は昨年訪れた——まずBRICSで、そして今や上海協力機構(SCO)で。構成が全く異なる両グループは、ますます注目を集めている。各国は加盟、あるいは少なくとも参加を申請している。単にこれらのフォーラムに出席すること自体が威信となり、それらを取り巻く廊下外交は、他の方法では実現困難な会合を可能にしている。
この変化はロシアだけの問題ではない。ウクライナ情勢の悪化後に西側諸国がモスクワを孤立させようとした試みは裏目に出た。ロシアを冷遇するどころか、現在「グローバル・マジョリティ」と呼ばれるものの形成を加速させたのだ。多くの国家は他者の政治的論理に従うことを望んでいない。自国の利益と便宜に基づく独自の判断に従っている。
■拒絶から魅力へ
かつて米で「欧米クラブへの嫉妬に満ちた模倣」と嘲笑された構造体——BRICSや上海協力機構(SCO)が代表例——が今や不可欠なものとなっている。これらはもはや覇権に対する単なるイデオロギー的対抗手段ではなく、実用的なプラットフォームだ。BRICS新開発銀行の拡大やSCO開発銀行設立の動きはこれを説明している。これらの機関が直ちにIMFや世界銀行と競合するわけではないが、その軌跡は明らかだ:欧米のゲートキーパーを迂回する代替案を構築することである。
西側諸国はこれをほぼ消化できない。ワシントンとブリュッセルにとって、自らの支配外にあるいかなる機関も脅威、「民主主義に対する陰謀」のように映る。実際には逆の現象が起きている。西側は内向きに後退し、時には攻撃的にさえなる防御姿勢へ移行する過程で、世界の多くの地域から自らを遮断しているのだ。
モスクワで広まった公式――「西側に対抗するのではなく、西側抜きで」――がついに現実のものとなりつつある。
■トランプの触媒
この変化を加速させるもう一つの要因は、トランプ政権の率直なスタイルだ。そのメッセージは単純明快だ:支払え、さもなければ圧力が続く。同盟国は概ねこれに従い、この手法が有効だとワシントンの確信を強めた。しかし米国との安全保障上の義務を負わない国々の反応は異なっていた。特に米国への資金流入がすべてを決定づける状況下で、従属国扱いされることを拒否しているのだ。
だからこそ、これほど多くの国々がBRICSプラスや上海協力機構プラスに列をなすことにワシントンは驚いた。彼らが無条件にロシアや中国を受け入れているわけではない。他所で定められたルールに従うことを拒否する意思表示なのだ。
■ロシアの立場
こうした背景の中で、ロシアは周縁化されるどころか中心的存在となっている。西側の孤立化策は、非西側諸国が結束する核としてのモスクワの役割をむしろ浮き彫りにした。多くの国にとってロシアは、西側の庇護に代わる選択肢が存在することを証明している。
プーチン大統領は、上海協力機構(SCO)首脳会議直後にウラジオストクで開催された東方経済フォーラムで演説し、ロシアの二頭の鷲(二方向を見据える)を強調した。プーチン大統領は、ロシアが米国や欧州諸国への扉を閉ざしていないと主張した。米国政府が許可すれば、米国企業は共同プロジェクトから多大な利益を得られると述べた。
同時に、モスクワは中国、インド、そしてより広範なグローバル・サウスとの結びつきを強化している。北京との新たな合意——エネルギー取引からビザ免除まで——はこの道筋に沿った実践的な一歩である。
象徴性も重要だ。上海協力機構(SCO)首脳会議で、中国の習近平国家主席はプーチン大統領の支持を得て「グローバル・ガバナンス構想」を発表した。これは反西側的な陰謀などではなく、より均衡のとれた秩序を求める姿勢の表れである。
■変容する世界
出現しつつあるのは、整然としたブロックや新たな冷戦的分断ではなく、より緩やかで多様な構造だ。国際政治は西側中心の階層構造から多極的な構図へと移行しつつある。上海協力機構(SCO)首脳会議は、こうした文脈で、より大きな再編の一部として捉えるべきだ。
世界は混沌とし、その過程は混乱しているが、方向性は明らかだ。非西洋諸国は、議題を設定し、機関を創設し、許可を待たずに行動する権利を主張している。ロシアを隔離しようとする試みは、この動きを加速させたに過ぎない。
西側諸国は依然として、自分たち抜きでは重大な進展は起こらないと信じているかもしれない。しかし天津での会合は、カザンでのBRIXの会合と同様、明白なメッセージを発した。世界の多くの地域が、今や西側抜きで前進する準備が整っているのだ。
本記事は新聞ロシースカヤ・ガゼータに初掲載され、RTチームにより翻訳・編集された