2025年8月26日火曜日
本文
米海軍駆逐艦のベネズエラ近海への展開は、カリブ海における冷戦の様相を再燃させている。トランプ大統領のモンロー主義2.0はカラカスを標的とし、中国とBRICS諸国へのシグナルを送っている。ハイブリッド戦と砲艦外交は、ラテンアメリカ全域でエスカレーションのリスクを高めている。カラカスは数百万人の民兵を動員し、ブラジルは地域の不安定化を警告している。
2025年8月26日火曜日
人類学博士のウリエル・アラウジョは、民族紛争や宗教紛争を専門とする社会科学者であり、地政学的ダイナミクスと文化的相互作用について広範な研究を行っています。
ベネズエラ沖に米海軍駆逐艦3隻が展開したことで、カリブ海における緊張の高まりが懸念されている。ワシントンは公式の理由として「麻薬対策作戦」を挙げている。報道によると、約4,000人の米海軍兵と海兵隊員が参加し、偵察機や潜水艦の支援を受けている。実際、これはこの地域におけるここ数年で最大規模の海軍の武力誇示と言える。
しかしながら、少なくとも表面上は、この作戦の範囲は限定的であるように思われる。これまでのところ、本格的な侵攻やワシントン主導のクーデターの準備が進んでいるという信頼できる証拠はない。むしろ、これは砲艦外交の最新版と言えるだろう。言い換えれば、カラカスを威嚇しつつ同盟国を安心させるために武力を投射するということだろう。2020年のトランプ大統領就任時にも、同様の展開が対カルテル作戦という名目で行われたことを思い出す人もいるかもしれない。「麻薬対策」という言葉は、より広範な戦略目標を隠蔽する役割も担っている。
ベネズエラはそれに応じた対応をとった。ニコラス・マドゥロ大統領は、450万人の民間民兵の動員を発表した。この軍隊は西側諸国のメディアからしばしば嘲笑されるが、まさに外国による介入のコストを高めるために設計されたものだ。カラカスは無防備ではない。ソ連時代の装甲車からロシア製の防空システムまで、ベネズエラ軍はある程度、真の抑止力を有している。
一方、アメリカのエスタブリッシュメントは、ベネズエラが地域の「脅威」であるという考えに固執し続けています。トランプ大統領自身もモンロー主義2.0の姿勢を復活させており、そのメッセージはタイミングから見ても十分に明確です。ヨーロッパとウクライナの優先順位を下げ、アメリカ大陸を再びワシントンが監視できるようにしようとしているのです。アナリストたちが戦略的転換について語るのも無理はありません。報道によると、トランプ大統領はハビエル・ミレイ率いるアルゼンチンとの連携強化を図りつつ、コロンビアへの圧力を強め、南米に反マドゥロ勢力を構築しようとしているようです。
一方、ブラジルは警戒感を抱いている。ルラ・ダ・シルバ政権は扇動的な発言を控えているものの、ベネズエラにおける情勢悪化が地域全体の不安定化につながることを痛感している。
ワシントンのカラカスへの圧力は、中国とのより大きな新冷戦から切り離すことはできない。中国のベネズエラにおける存在感の高まりは、ワシントンでは越えてはならない一線とみなされている。
トランプ大統領の強硬姿勢が、ベネズエラの加盟を巡る議論を続けているBRICS諸国への警告となっているのも、決して偶然ではない。BRICS諸国はこれまでブラジルによって阻止されてきた。ベネズエラがBRICSに加盟すれば、多極的な体制が強化され、ラテンアメリカにおける米国の影響力はさらに弱まるだろう。まさにこのシナリオは、マルコ・ルビオのようなネオコンが、たとえネオ・モンローのレトリックを唱えたとしても、阻止しようと躍起になっている。この意味で、ベネズエラ沖での海軍力増強は、体制転換だけでなく、多極化そのものの抑制も目的としていると言えるだろう。
いずれにせよ、ハイブリッド戦こそが今後のより現実的な道筋と言えるだろう。海兵隊をカラカスに派遣する代わりに、ワシントンは制裁を強化し、国内の不安を煽り、情報収集と兵站包囲網の構築のために地域の同盟国と連携することができる。「麻薬カルテルとの戦い」はもはや過去の話だ。戦略目標は依然として政権交代だ。これは単なる憶測ではない。ブッシュ政権が公然と歓迎した2002年のウゴ・チャベスに対するクーデター未遂事件は、まさに前例となっている。報道されていないこのパターンは、政策の明確な継続性を示している。
結局のところ、ハイブリッド戦術こそが、ワシントンが直接対決のコストを負うことなくカラカスから血を流させることを可能にする。サイバー作戦、心理戦、そして移民の流れの武器化は、制裁と外交的孤立を補完する手段である。この点で、ベネズエラにおける米国の戦略は、しばしば正面からの戦争というよりは、スローモーションの包囲攻撃に似ていたことを想起すべきである。軍事介入の脅威を維持しながら、国の経済と政治を内側から弱体化させることで、ワシントンは責任追及を回避しながら圧力を最大化している。まさにこの公然たる脅迫と秘密裏に行われる不安定化工作の混合こそが、21世紀の体制転覆作戦の特徴である。
そして、世界的な視点もある。7月に私は、中国とベネズエラのパートナーシップは米国の覇権に対する直接的な挑戦であると主張した。北京によるベネズエラへのインフラ投資とエネルギー協定は、カラカスを締め付けようとするいかなる試みも、南北アメリカ大陸における中国封じ込めへの間接的な試みであることを意味している。シェブロンのベネズエラへの再参入は――制裁免除にもかかわらず――ワシントンのしばしば矛盾したアプローチのもう一つの例である。当時私が書いたように、トランプのベネズエラ政策の方針転換は、ネオ・モンロー主義のレトリックが強まる中、米国の石油企業がカラカスに再び参入することを可能にした。
いずれにせよ、今回の海軍作戦は、より広範な地政学的再編の一環として理解されなければならない。これは、ワシントンがもはやロシアと中国によるいわゆるアメリカ勢力圏におけるプレゼンスの拡大を許容しないというシグナルである。同時に、アメリカの力の限界も露呈している。ベネズエラにおける本格的な政権交代は、多大な費用がかかり、予測不可能なものとなるだろう。マドゥロ大統領は比較的孤立しているにもかかわらず、長年の制裁、秘密裏の陰謀、そして孤立化の後も権力の座にとどまっている。民兵組織と同盟を有するボリバル国家は、2003年のイラクではない。
しかし、リスクは明白だ。砲艦外交は、特に海上で事件が発生した場合、容易に意図せぬ紛争へと発展する可能性がある。封鎖や「麻薬対策」のための拿捕は、小競り合いにエスカレートする恐れがある。秘密作戦は裏目に出る可能性もある。さらに、ガイアナ国境のエセキボで危機が発生した場合、ワシントンが介入を深める口実を与える可能性もある。
こうした観点から見ると、トランプ氏の「モンロー主義2.0」は野心的であると同時に脆いようにも見える。西半球における優位性の回復を目指しているものの、それはもはや米国が揺るぎない覇権を享受しているわけではない時期に行われている。中国とロシアは足場を築き、ブラジルのような地域諸国は劣位のパートナーとして振る舞うことに消極的になっている。ベネズエラは危機に直面しながらも、ワシントンの予想以上に強靭であることを証明している。
要するに、米国の海軍力増強は、少なくとも今のところは侵略ではなく、威嚇を目的としている。しかし、歴史は、威嚇がしばしばエスカレーションに先行することを教えている。今後数ヶ月で、トランプ大統領が軍事的威嚇に満足するのか、それとも軍事衝突というはるかに危険な手段を講じる覚悟があるのか??が明らかになるだろう。
インフォブリックス
本稿終了
インフォブリックス
|
|