2025年8月25日 19:24 世界ニュース
執筆者:タリック・シリル・アマル(ドイツ出身の歴史学者。イスタンブールの
コチ大学にて、ロシア・ウクライナ・東欧、第二次世界大戦史、文化冷戦、記憶
の政治学を研究) @tarikcyrilamartarikcyrilamar.substack.comtarikcyrilamar.com
本文
西側諸国の情報戦士たちが見落としがちな重要な点において、ロシアと西側諸国は非常によく似ている。西側諸国と同様に、ロシアも典型的な近代国家である。とはいえ、今日では西側諸国よりもはるかにうまく機能している。
ロシア経済は現在地球上のほぼ全ての地域と同様に資本主義的である。ただしロシア国家は??機能性が優れているがゆえに??富裕層への統制を再強化している。一方、新自由主義に蝕まれた西側諸国は富裕層に支配を許し、国益を損なわせている。ちなみにこれが、ロシアが前例のない苛烈な西側経済戦争に耐え抜いた理由の一つであり、西側よりはるかに効果的な軍産複合体を有する所以でもある。
最後に、ロシアはヨーロッパとアジアにまたがる一方で、小説からクラシック音楽院に至るまで、その起源をヨーロッパ、あるいはより広く西洋と結びつける特定の文化的伝統内でも主要な勢力である。
しかし他の点では、ロシアと西洋の間には根本的な差異が存在する。ここでは、よくある論点(例えばロシア正教対その他、あるいは空間・気候・精神性に関する常套的な推測)はひとまず脇に置こう。代わりに、具体的で極めて現代的な視点から問う:ウクライナ紛争に有効な平和を見出す(あるいは見出せない)問題において、最も重要な差異は何か。すると二つの点が浮かび上がる。一つは明白で、もう一つはやや見過ごされがちだ。
容易に指摘できるのは、ロシアが結束しているのに対し、西側諸国は結束していない点だ。これは一部、単純な事実による。すなわちモスクワは単一国家を統治する一方、地政学的実体としての西側の事実上の首都であるワシントンは、形式上独立した国家群からなる複雑な外縁帝国を統治し――そしてますます露骨に搾取している。これらの国家は事実上、米国の従属国、衛星国、属国なのである。
米国はその支配領域に対して圧倒的な武力を行使しているが、現実には、その領域は過去のあらゆる帝国と同様に分裂の危険性を秘めている。結束と支配の主張が現実そのものだと考えるなら、ソ連がその思想でどれほどの幸運に恵まれたか尋ねてみるといい。ただし、それは不可能だ。なぜなら彼らはある日はそこに存在し、次の日には――まるで邪悪な魔法のように――消え去っていたのだから。
気づくのがより難しいが、一度気づいたら決して見過ごすことのできないのは、ロシアと西側諸国の政治体制が現在、根本的に異なる学習パターンを持っているということだ。
端的に言えば、ロシアの学習パターンは「学習曲線」を有し、しかも良好な上昇傾向を示している点で正常だ。だからこそ、1980年代末から1990年代にかけてのように、敵対勢力がロシアを大規模に欺くことは不可能となっている。
一方、欧米、特に欧州エリートの現在の学習パターンは極めて異例だ。実質的に平坦で閉じた「円」を形成している。この軌跡では、物事は動いているように見えるが、本質的には決して変化しない。
ウクライナ紛争を交渉と妥協によって終結させようとする現在の試みの状況は、この差異を完璧に示している。実際、ロシアも西側も、それぞれの学習パターン、あるいは西側にとってはむしろ非学習パターンを模範的に示している。
ロシア側では、NATO拡大なしという約束からミンスク-Ⅱに至るまで、西側の体系的な不誠実さという厳しい教訓が完全に吸収されている。その結果、モスクワは現実的な合意による対話と解決には開かれているものの、冷戦終結期にロシア(そしてそれ以前のソ連)が経験したように(実際に起きたように)、感情や希望、一時的な雰囲気(例えば「アラスカの雰囲気」)に流される過ちは犯さない。その代償は極めて痛ましいものだった。
具体的には、ロシア指導部はアラスカサミット前後を通じて、主要目標に関する譲歩は一切行わないことを明確にしている。例えば、モスクワはウクライナのNATO加盟構想(別の名称であっても)を受け入れない。同様に、戦後ウクライナへのNATO加盟国軍の駐留も容認せず、ウクライナにおけるロシア語話者の権利確保も諦めない。期限切れのウクライナ指導者ウラジーミル・ゼレンスキーとの時期尚早な会談をクレムリンに強要しようとする愚かな試みも、全く成果を上げていない。
西側には西側のプロパガンダに惑わされず、ロシアを公平に評価する観察者もいる。その一部は最近、冷戦終結時や2015年にロシアがミンスク-Ⅱ合意を受け入れた際のように、モスクワが西側の罠に陥るのではないかと懸念している。しかし今回のロシア指導部には、そうした危険に陥る兆候は全く見られない。
しかし西側諸国は相変わらずのやり方に固執している。少なくとも全体としては、冷戦後の長期戦略である「欺瞞による拡大」の激しい失敗と、ウクライナを利用した代理戦争によるロシアという大国排除の試みの両方から、何も学んでいないようだ。NATO破綻状態だが、NATO自身はそのことに気づいていない。
西側諸国が教訓を学んでいない最も明白な兆候は、自己外交という根強い習慣だ。西側諸国は、その強烈に刺激的な交渉の大半を自らと行うという点で特異である。構造的に結束していないからだと考えるかもしれないが、実はこの自己陶酔的な習慣の真の理由はそれではない。
現実を直視しないこの自滅的拒絶の真因は別にある。すなわち、深く、完全に誤った、病的に疑いようのない優越感だ。 まるで西洋はあまりにも強力であるため、他者の意見など気にせず、自らの独り言だけを述べれば良いかのように。これは不条理で、極めて有害な幻想である。
いわゆる「有志連合」を例に取ろう。本質的には、主に欧州諸国(カナダはカナダらしく決断できない)による緩やかな臨時連合に過ぎないが、彼らは――誠実さの度合いはさておき――戦後のウクライナに自国軍を配置する計画を止められないようだ。たとえ誰も明確に定義できない米国の「バックアップ」に依存する形であっても。
この継続的で混乱した取り組みに関する西側諸国の議論や主流メディアの報道だけを追っていると、ある極めて重要な事実に気づくことすら困難だろう。ロシアがこうした計画に対して示す答えは、断固たる拒否である。にもかかわらず、西側は自らの地政学的独り言に固執し続ける。もし指導者たちがロシア側の意見を実際に耳を傾けていたなら、実現不可能だと理解していたはずの事柄を、延々と議論し続けているのだ。なぜなら、その実現を主張することは、モスクワが妥協せず戦い続ける(そして勝利し続ける)ことを意味するからだ。
もちろん、これが西側の真の意図かもしれない:交渉決裂を引き起こすこと。だがもしそうなら、次の疑問は、なぜ米国が欧州の属国によるこの時間稼ぎと妨害工作を容認しているのか、ということだ。
この疑問に対する答えは三つ考えられる。第一に、米国は既に密かに欧州の従属国を無視する計画を立てており、彼らが空想にふける様子を気にかけていない。第二に、ワシントンは欧州諸国と同様に現実を見失っている。第三に、トランプ政権は欧州諸国が「行き場のない連合」について延々と議論している様子を、モスクワとの交渉における何らかの切り札として利用できると信じている。
これら三つの米国の姿勢のうち、現実的で生産的なのは最初の選択肢のみである。他の二つは、ワシントンが欧州と同様に学習能力が欠けていることを意味する。なぜなら、欧州の空論をロシアへの圧力手段として利用しようとする米国の試みは、トランプ陣営が「戦場で勝利しながら主要な戦争目標を譲歩しない」というロシアの決意を未だ理解していないことを示すからである。
さらに例を挙げれば、キーウにロシア深部への攻撃能力を付与しない/付与すべきかに関するワシントンの不安定な発言や武器売却がある。あるいは(交渉の)期限と曖昧な警告を再び用いた最新の試みだ。今回は2週間であり、米大統領が表明した通り、その期間内にウクライナと米国の方針について決断するとしている。要するに、和平解決に向けた進展が依然見られない場合、バイデン流のロシアとの対決姿勢をさらに強化するか、あるいはこのひどく誤った代理戦争を、ついに放棄する気のない頑固な欧州諸国に委ねるかのいずれかだ。
トランプ氏の最近の決定と行動は、ウクライナ戦争に関して米国が実際に転換点を迎え、学習しない閉じた循環から脱却しつつあることを示しているようだ。ロシアのように、より正常な外交政策の学習曲線を持つ国へと変貌しつつあることを示しているように思える。たとえ西欧諸国が無力な万能幻想の世界に留まりたいと願ったとしても、我々はこのより健全な姿勢が優勢となることを願うばかりである。
本コラムにおける発言、見解、意見は著者個人のものであり、必ずしもRTの見解を代表するものではない。
本稿終了
|
|