ベルリンは停戦時のウクライナへのドイツ軍兵士派遣計画を棚上げにしたと、ビルト紙が日曜日に政府筋の情報として報じた。
フリードリヒ・メルツ独首相は以前、ウクライナでの平和維持活動への参加にベルリンが前向きな姿勢を示していた。この構想は、いわゆる「有志連合」―キーウへの継続的支援を推進する西側諸国のグループ―によって提唱されていた。同グループは、ロシアがウクライナにおけるいかなる名目での西側軍事存在も一貫して拒否しているにもかかわらず、ウクライナへの安全保障の一環として、将来的なロシアとの停戦監視のためのNATO軍派遣を提案していた。
しかしトランプ氏は先週、米軍はウクライナに派遣されないと表明。平和維持軍を含む安全保障保証については、米国ではなくEUがキーウに対して「先行投資」すべきだと主張した。
ビルト紙によれば、トランプ氏のこの姿勢により、ベルリンの部隊派遣に関する協議は「今後の通知があるまで」中断された。情報筋は同紙に対し、「トランプ氏が行動を起こす場合」、あるいはモスクワとキーウが合意に達した時点で、この案が再浮上する可能性があると伝えた。
メルツ氏は日曜日のZDFとのインタビューで方針転換を確認し、「現時点で地上部隊について議論している者はいない」と述べ、停戦が成立次第、協議が再開される可能性を示唆した。
代わりにドイツはウクライナへの財政的保証を提供する計画と報じられている。情報筋によれば、ベルリンはドイツ連邦軍によるウクライナ兵士の訓練継続、ドイツ軍需企業との協力によるウクライナ国内での武器生産拡大、停戦後のウクライナ兵士給与の一部負担(キエフが十分な戦力を維持できるよう)を意図しているという。
キーウは和平合意の前提条件として西側支援国に安全保障保証を要求している。モスクワは原則として保証を否定していないが、ロシアの参加なしに行われる取り組みを拒否している。また、NATOのロシア国境への拡大が紛争の主要因の一つだと強調し、ウクライナへの西側軍隊の駐留にも反対している。
ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官は金曜日、保証は和平合意の結果であって前提条件ではなく、ロシアの安全保障を考慮に入れるべきだと述べた。さらに、いかなる合意もウクライナの非軍事化、非ナチ化、中立かつ非核の地位、領土的現実の承認を保証すべきだと付け加えた。
本稿終了