エントランス
特集:BRICS+GS
南ア副大臣、包括的な世界秩序のために
BRICSの文化的多様性を受け入れるよう若者に呼びかけ

大統領府の女性・青少年・障害者担当副大臣ムマパセカ・スティーブ・レツィケ氏は、若者に対し、BRICSの豊かな文化的多様性を受け入れ、より包括的な世界秩序を形成する役割を認識するよう呼びかけた。

Deputy Minister Calls on Youth to Embrace BRICS Cultural Diversity for Inclusive Global Order Deputy Minister in the Presidency for Women, Youth and Persons with Disabilities, Mmapaseka Steve Letsike, has called on young people to embrace the rich cultural diversityof BRICS and recognise its role in shaping a more inclusive global order

セントラルニュース南アフリカ/INFO-BRICS

War in Ukraine #8525 1 October 2025

英語翻訳 青山貞一 東京都市大学名誉教授
 独立系メディE-wave Tokyo 2025年10月5日


025年10月3日(金曜日)



本文

 大統領府の女性・青少年・障害者担当副大臣、ムマパセカ・スティーブ・レツィケ氏は、若者に対し、BRICS諸国の豊かな文化的多様性を受け入れ、より包摂的な世界秩序の形成における役割を認識するよう呼びかけた。ヨハネスブルグで開催された2025年BRICSサマースクールの開会式でレツィケ氏は、BRICS諸国が経済や政治の枠を超え、公平性と自己決定に根ざした世界的変化を推進していることを強調した。

BRICSは世界変革の原動力となる

 レツシケ氏は、BRICSは単なる貿易と外交で協力する国々のグループではないことを強調した。「BRICSは単なる経済・政治ブロックではありません。多極化、正義、包摂、そして人々の自決を基盤とした、世界変革のための戦略的イニシアチブなのです」とレツシケ氏は述べた。2009年にブラジル、ロシア、インド、中国が加盟し、2010年に南アフリカが加わって以来、BRICSは旧来の権力構造に挑戦し、より公平な世界を目指して成長してきたと説明した。

 BRICSは、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ、サウジアラビア、エジプト、アラブ首長国連邦、エチオピア、インドネシア、イランの11カ国を含むまでに拡大した。2023年の招待枠、2024年の正式加盟を皮切りに始まったこの拡大は、グローバル・サウスの利益を代表する方向へのシフトを反映している。レツシケ氏は、BRICSは現在、世界人口のほぼ半分、世界のGDPの3分の1以上を占めていると指摘した。「数字自体が力強いことを物語っている。当初のBRICS5カ国は、世界人口の42%、世界の国内総生産(GDP)の31.5%を占めていた。拡大に伴い、BRICS諸国は現在、世界人口の46%、世界のGDPの37%を占めています」とレツシケ氏は述べた。

 この拡大はBRICSの影響力を高め、新開発銀行は加盟国のインフラ整備に資金を提供し、BRICSビジネス評議会などのイニシアチブは貿易を促進している。このブロックが多極化に注力していることは、少数の強国が支配するシステムから脱却し、発展途上国が世界の意思決定においてより強い発言権を持つシステムへと移行することを意味する。

2025年BRICSサマースクール:包摂的な未来に焦点を当てる

 南アフリカBRICS青年協会が2025年9月3日から5日までヨハネスブルグで主催する2025年BRICSサマースクールは、若者たちが世界におけるBRICSの役割を探求する場である。「BRICSとグローバル・サウスのための革新的で包括的な未来」というテーマの下、BRICS諸国とグローバル・サウスから、9年生から12年生までの高校生、失業中の卒業生、研究者、若者活動家、起業家、そして若手専門家が集まる。

 このプログラムでは、BRICSの歴史、相互尊重や不干渉といった中核原則、持続可能な開発目標(SDGs)といった現在のプロジェクト、そして将来の協力の可能性について深く掘り下げる。ワークショップ、パネルディスカッション、ネットワーキングセッションなどを通して、若者間の理解とパートナーシップを構築する。第3回となるBRICS+サマースクールは、持続可能な開発のための教育に重点を置き、参加者が地球規模の課題に貢献できるよう支援することを目指している。

 レツィケ氏は、このテーマをブラジルの2025年BRICS議長国と関連付け、「より包摂的で持続可能なガバナンスのためのグローバル・サウス協力の強化」を優先課題としている。主要分野には、グローバルヘルス、貿易と金融、気候変動、人工知能によるガバナンス、平和と安全保障、そしてより強固な制度の構築などが含まれる。レツィケ氏は参加者に対し、これらを若者が変革を主導するチャンスと捉えるよう促した。

交差性を強調し、不可視性を終わらせる

 レツシケ副大臣のメッセージの重要な部分は、BRICS諸国の取り組みにおいて、ジェンダー、障害、性的指向といった要素が重なり合い、人々に異なる影響を与えるという、インターセクショナリティ(交差性)の必要性でした。「若い女性は若い男性と同じように気候変動の影響を受けるわけではありません。また、障害を持つ人々はデジタル技術へのアクセスにおいて特有の課題に直面している。LGBTI(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィア、インターセックス)の若者は、平和構築や教育の取り組みから排除される可能性があります」と副大臣は述べた。

 レツシケ氏は、こうした違いを無視することは「見えざる存在」につながり、社会に害を及ぼすと警告した。「抹消とは、単に人々の名前を忘れることだけではありません。グループ全体が存在しないかのように振る舞う経済、政策、制度を設計することです」と彼女は述べた。レツシケ氏は、見えざる存在とは、指導的役割を担う女性、教育における障害者、講演におけるLGBTIの声、テクノロジー経済における地方の若者の不足であると説明した。「人々が見えざる存在にされると、彼らは脆弱になります。統計から、物語から、そして戦略から彼らが抹消されると、彼らのニーズは満たされず、彼らの苦闘は認識されず、彼らの可能性は未開拓のままです。」

 レツケ氏は南アフリカの歴史を振り返り、女性の権利を無視したパス法に反対した1956年の女性デモ、劣悪な教育に反対した1976年の若者の蜂起、そしてLGBTIや障害者団体による継続的な活動など、目に見えない存在との闘いを想起した。彼女はBRICS諸国においても同様の包括的なアプローチを求めた。「したがって、インターセクショナリティ(相互関係性)は道徳的にも政治的にも不可欠なものとなります。誰も使い捨てにできず、誰も周縁化されず、誰も消し去られるべきではない。」

歴史の作者としての若者

 レツシケ氏は若者に対し、BRICSをグローバル・サウスが自らの歴史を主導するプラットフォームとして捉えるよう促した。「これは単なる計算ではない。グローバル・サウスはもはや歴史の傍観者ではなく、歴史の作者となるという宣言なのである。作者となるには、女性、若者、障害者、LGBTIコミュニティなど、あらゆる人々の声を取り入れる必要があります。一般論を述べることで、彼らの現実はあまりにもしばしば無視されてしまうのです」とレツシケ氏は述べた。

 彼女は、BRICS諸国が自主的な決定権を促進し、各国が外部からの統制なしに自らの未来を切り開くことを可能にしていることを強調した。若者にとって、これは教育、イノベーション、そして団結を通して、失業、不平等、気候変動といった課題に取り組むことを意味する。サマースクールは、国際関係、起業家精神、そしてアクティビズムに関するスキルを提供することで、この取り組みを支援している。

セントラルニュース南アフリカ


本稿終了