エントランスへはここをクリック

ドミトリー・トレニン:
ロシアは西側諸国と決別し、新しい
世界秩序の形成に貢献する用意がある

今となっては信じられないことだが、わずか
8年前、ロシアは旧G8の正式メンバーだった。
それ以来、劇的な変化があった。

Dmitri Trenin: Russia has made a decisive break with the
West and is ready to help shape a new world order
It’s perhaps hard to believe now but – only eight years ago
– Russia was a full member of the former G8.
Since then, there have been dramatic changes.

RT War in Ukraine- #1116  4 July 2022


翻訳青山貞一(東京都市大学名誉教授)
独立系メディア E-wave Tokyo 2022年7月5日


ロシアのサンクトペテルブルクで開催された第25回サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(SPIEF)の全体会議で、プーチン大統領の演説を映すスクリーンの近くに集まる参加者たち。© Sputnik


著者ャ:ドミトリー・トレニンは、ロシア国際問題評議会のメンバー


リード文

 ドミトリー・トレニン: ロシアは西側諸国と決別し、新しい世界秩序の形成に貢献する用意がある。今となっては信じられないことだが、わずか8年前、ロシアは旧G8の正式メンバーだった。

本文

 先週、バイエルン州のエルマウ城でG7首脳会議が開かれる直前、BRICS5カ国のカウンターパートは、中国の議長国としてオンラインサミットを開催した。ロシアはG7の集まりでは脅威として議論されていたが、後者では重要な参加者であった。

 モスクワが西側と非西側の間の溝をまたぐことができた時代はとうに過ぎ去りました。

 2014年のウクライナ危機の後、G8は以前のG7の形式に戻った。昨年2月のウクライナにおけるロシアの軍事行動をきっかけに、ロシアと西側の対立は本格的な「ハイブリッド戦争」に堕し、実際の対立を伴うようになった--ここまでは代理戦争だが--。

 冷戦終結後、新しい西側の一員になろうとして失敗したロシアは、現在、アジア、中東、アフリカ、中南米との関係を発展させることに注力している。

 これは困難な課題であると同時に、必要な課題でもある。

 第一に、過去からの強い惰性がある。少なくともピョートル大帝の時代から、ロシアのエリートは西方に目を向け、西洋的な外見や振る舞いを取り入れ(ただし、その衣服やマナーの下にロシアらしさを残す)、西洋の制度を(しばしば表面的にだけではあるが)取り入れ、西洋の思考パターンを(マルクス主義のように創造的に展開しつつ)借り、ヨーロッパの大国、そしてソ連時代は世界の大国、さらに最近ではリスボンからウラジオストックまでの大欧州における要となろうとしたのである。

 この道筋は、なかなか断ち切れない。しかし今、ロシアは初めて、北米、欧州連合、英国、日本、オーストラリアに至るまで、統一された西側と向き合っている。しかも、西側諸国にはモスクワが頼れる同盟国はない。

 フィンランド、スウェーデン、オーストリア、スイスなど、中立と思われていた国々でさえ、みな中立を放棄している。したがって、ロシアと西側諸国との政治的断絶は完了し、両者の間に新たな関係規範が生まれるのは、「ハイブリッド戦争」の結果のみであり、その戦いには数十年とは言わないまでも、数年を要するだろう。

 第二に、モスクワの経済関係は、大部分が西側諸国との間で構築されてきた。歴史的に、ロシアは西ヨーロッパの産業にとって資源であり、大陸の穀倉地帯であり、工業製品と技術の主要な輸入国であった。

 最近まで、ロシアはEUとの貿易だけでロシアの対外貿易の半分以上を占めており、ドイツはロシアへの機械や技術の主要な輸出国であった。1970年代初頭から、ロシアから西ヨーロッパへの石油・ガスパイプラインは、冷戦時代の危険な時期やソビエト連邦崩壊の激動の時代にも、経済関係のバックボーンを形成し、大陸の全般的な安定に寄与してきた。しかし、これも終わりを告げようとしている。

 米国、EU、英国がロシアに課している厳しい制裁は、ウクライナでの実際の戦闘が停止しても解除されることはなく、外国為替と資産の差し押さえという痛い目にあったことは、今後ロシアが欧米との経済関係を考える上で大きな足跡を残すことになるだろう。

 第三に、文化的な面では、ロシア人は伝統的に自らをヨーロッパの他の地域と同一視してきた。キリスト教、古代ギリシャ・ローマの遺産、フランス啓蒙主義やドイツ哲学の思想、ヨーロッパの文学や芸術、音楽、ダンスなど、これらすべてがロシア独自の文化の形成に役立ち、自己発展のための強力な刺激となったのである。近年の政治的断絶や地政学的変化にもかかわらず、ロシア文化の基盤は間違いなくヨーロッパである。

 しかし、今日の西側の文化状況、特に個人の自己表現に対する支配的な崇拝、抑圧的になりつつある自由主義の暴走、家族観の侵食、ジェンダーの拡散などの多くの要素が、ロシア国民の大多数が持つより伝統的な文化コードと軋轢を生じている。

 とはいえ、ロシアが今、西側諸国以外に目を向ける必要があるのは明らかで、歴史的な惰性、以前の地政学的優先事項の遺産、文化的親和性を克服できる可能性があるということだ。

西側諸国がロシアを敬遠し、孤立させ、時には「キャンセル」しようとする中で、モスクワは古い習慣を捨て、西ヨーロッパや北米を超えた広い世界に手を伸ばすしかない。実際、これは西側諸国との関係がもっと冷え込んでいた時代から、歴代のロシア指導者が繰り返し公言してきたことだが、ヨーロッパ志向の考え方、西側の商品や技術と資源を交換することの容易さ、西側のエリート層に受け入れられたいという野心が、その意図を現実のものにすることを阻んでいたのである。

 しかし、人は他に選択肢がないときにこそ、正しいことをするようになると言われている。

 ロシアにとって欧米に屈するという選択肢は、今のところない。事態はあまりにも深刻である。

 ロシア外交の見直しが必要なのはもちろんだが、それ以上に追求すべき真の機会がある。冷戦終結後、アジア、中東、アフリカ、中南米の先進諸国は、経済、政治、技術、軍事などあらゆる面で目覚ましい発展を遂げている。

 「ハイブリッド戦争」勃発以前から、中国はロシアの主要貿易相手国としてドイツを追い抜いただけでなく、ロシアへの機械・設備の主要輸出相手国となっていた。ソ連・ロシア製兵器の伝統的な輸入国であるインドも、モスクワにとって主要な技術パートナーとして台頭してきている。

 サウジアラビアとアラブ首長国連邦は、OPEC+方式による石油生産量の調整においてロシアの主要なパートナーである。トルコとイランは、重要な戦略的地域における主要な独立プレーヤーである。

 非西洋諸国の大多数が、ウクライナでロシアが行っていることを非難することを拒否したという事実-その多くは米国の強い圧力にもかかわらず-は、モスクワにとって最も心強いことである。私たちに反対しない人たちは、私たちと共にいると考えることができるという意味において。

 インドネシアからブラジル、アルゼンチンから南アフリカまで、モスクワが関わりを持とうとするダイナミックで野心的な国々はたくさんある。

 そのためには、ロシアの外交政策が適切な戦略を打ち出す必要がある。特に、事実上、固く凍結されている欧米との関係より、非欧米諸国との関係を優先させる必要がある。ローマの大使よりもインドネシアの大使、ウィーンよりもタシケントのポストの方が重要視されるべきだろう。

 BRICS諸国におけるロシアの経済的、その他の潜在的な機会について監査し、それに取り組む計画が必要である。経済面以外では、学生交換プログラムを拡大し、ロシアの観光を東へ、南へと促進する必要がある。

 ロシアのメディアは、主要な非西洋諸国の発展についての報道を強化し、ロシアのエリートと一般大衆にこれらの国々の経済的現実、政治、文化について教育することが正しいだろう。