エントランスへはここをクリック    総合メニュー へ

日本と中国の歴史をひも解くシリーズ

日本軍による中国侵攻作戦で
最も悪質な8人の師団長たち

日军侵华期间八大恶贯满盈的师团长
腾讯新聞 2020年9月30日

中国語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授)
独立系メディア E-wave Tokyo 2022年1月6日
 

総合メニュー へ

本文

 1931年9月18日、「九・一八事件」が勃発し、日本軍が東三省に侵攻した。

 8月13日、日本軍は上海を大々的に攻撃し、ソンフの戦いを開始したため、南北の攻防が始まった。 日本陸軍は、いわゆる「支那事変」を3カ月で解決しようと虚心坦懐に精鋭部隊を投入したが、結果は天皇の顔に泥を塗ったものだった。 次は、日本の中国侵略時の悪役師団長8人のリストである。

 主な罪状:九月一八日事件を起こした日本のトップ指揮官

 以下については、<裁判・処刑>の◆A級戦犯 極東軍事裁判被告も参照のこと。

多聞次郎(1878年9月10日~1934年2月15日)



 多聞次郎は、日本陸軍中将で、九・一八事件の前後に第二師団長を務めました。

 1924年2月に少将に昇進し、第6歩兵旅団の旅団長、陸軍大学副学長、第4参謀本部長などを歴任した。 その直後、陸軍の5大A師団の一つである第2仙台師団に師団長として赴任した。

 1930年春、陸軍省は耐寒性のある第2師団を北海道から中国東北部に移し、多聞次郎中将を師団長とした。

 1931年、日本が九・一八事件を起こしたとき、関東軍司令官の本庄繁は、遼陽を拠点とする多聞の第2師団が瀋陽に集中して中国軍を攻撃することを決定し、九・一八事件の主力となった。

 1933年1月に健康上の理由で中国に戻され、同年8月には予備役となり、1934年に亡くなった。


.藤田晋・・・第3師団の師団長



 主な犯行:松風の戦い、南京の戦い、南京大虐殺、徐州の戦いに参加

 藤田晋(1884年12月21日~1959年2月7日)は、日本陸軍中将であり、南京大虐殺の主犯の一人である。

 1904年10月24日に陸軍士官学校第16期生を卒業し、岡村、東栄原、板垣、安藤利吉らと同期であった。

 1929年8月1日に韓国の第19師団の参謀となり、1932年12月7日には少将に昇進し、第32旅団の旅団長となった。 "同月23日、援軍の第一陣として、上海派遣軍司令官・松井石峰大将に同行して上海に入り、松湖の戦いに参加した後、第二軍の中で南京の戦い、徐州の戦い、武漢の戦いに部隊を率いて参加し、新陽で胡宗南の部隊を破った。

 近代の日本のすべての戦争に関与している日本の第三師団は、中国への侵略戦争の間ずっと存在し、中国の劇場で数々の犯罪を犯した。

 師団長の藤田進は、南京を攻撃し、部下の非人道的な虐殺を容認したのだから、その責任は免れなかった。 戦後、A級戦犯リストには載らず、1959年に死去した。


板垣征四郎...第5師団の師団長



 主な罪状:九・一八事件の計画、満州国設立の準備、華北自治、南京大虐殺への参加、徐州の戦いなど。

 板垣征四郎(1885年1月21日~1948年12月23日)は、日本の陸軍大将であり、昭和の時代を代表する将軍の一人である。

 1904年10月、板垣は陸軍士官学校第16期生を卒業した。このクラスは、「栄光の16期生」と呼ばれるように、当時の時代を彩る多くの人物を輩出したクラスである。

 その後、日露戦争を戦い、1931年には石原莞爾と九・一八事件を計画し、1932年3月1日には疑似満州国が成立したが、これには征四郎が「尽力した」とされている。

 1933年2月には「華北自治」を扇動し、1934年8月1日には「満州国」軍務省の最高顧問に転出した。 1937年3月、再び日本に赴任した彼は、「鋼鉄の軍隊」と呼ばれた広島の第5師団長となった。

 七・七事件が勃発すると、板垣征四郎は広島から第5師団を率いて中国に入り、第5師団の中国侵略のための犯行を開始した。

 板垣は第5師団を率いて、10月初旬の新口の戦い、11月8日の太原の攻略、さらに第5師団の一部は松湖の戦い、南京大虐殺に参加した。 1938年6月、陸軍大臣に就任。

 戦後、極東国際軍事裁判で絞首刑の判決を受け、12月23日に東京の巣鴨刑務所で処刑された。


谷寿夫 - 日本の第6師団長



 主な犯行:南京大虐殺の主な加害者

 谷寿夫(1882年12月23日~1947年4月26日)は、日本陸軍中将であり、日本の中国侵略のB級戦犯であり、南京大虐殺の主犯の一人である。

 1903年11月に日本陸軍士官学校第15歩兵課を卒業し、翌年3月には歩兵少尉を授与された。 日露戦争では中尉に昇進し、1912年11月には日本陸軍大学24期生を卒業して3位となり、イギリスに留学することになりました。

 1925年3月18日には少尉、1930年8月1日には少将に昇進し、1933年8月には鴻巣第2旅団長(後に南京大虐殺を起こした師団長)に就任した。

 1935年12月には、「陸軍で最も過酷な師団」と言われた熊本第六師団長に就任し、1937年の七夕事変後には中国に派遣された。 第88師団の後、中華門から南京市に侵入し、第16師団、第18師団、第114師団と一緒に南京大虐殺を起こした。

 1947年2月6日、南京軍事法廷の公開裁判で死刑を宣告され、4月26日、南京の雨花台で銃殺された。


吉住亮介 - 第9師団の師団長



 主な戦犯:松風の戦い、南京の戦いに参加し、南京大虐殺では第9師団を率いていた。

 吉住亮介(1884年11月27日~1963年2月18日)は、日本陸軍中将、第9師団長であり、南京大虐殺の主犯格の一人です。

 1905年3月に陸軍士官学校第17期生、1916年11月に陸軍大学第28期生を卒業し、1933年12月には少将に昇進して第36歩兵旅団の旅団長に、1937年8月には中将に昇進して日中戦争で追加された6つの新師団の一つである金沢師団の司令官に就任した。 --1939年6月には復員して中国に戻り、12月には予備役に就いた。


荻上立兵衛 - 第13師団の師団長



 主な犯罪:中国侵略の先駆者であり、松風の戦い、南京の戦いに参加し、南京大虐殺にも参加した。

 荻須立平(1884-1949)は、陸軍中将で、1905年3月に陸軍士官学校第17期生、1916年11月に陸軍大学第28期生を卒業しました。

 1933年10月には少将に昇進し、第5師団長の小磯国昭の下で第9旅団長となり、1935年8月には台湾駐屯地の参謀となり、寺内正一、柳川平助、畑俊六の指揮下に入った。

 同年12月には、部隊を率いて南京攻撃に参加した後、南京に入って大虐殺を行い、7万人以上の中国の兵士や民間人を虐殺し、許しがたい罪を犯した。


中島今朝吾-第16師団師団長



 主な罪状:松風の戦い、南京の戦い、南京侵攻後の大虐殺に参加し、中国の兵士と民間人を合わせて16万人以上を殺害した。


 中島伊知郎(1881年6月15日~1945年10月25日)は、日本陸軍中将で第16師団長。

 1903年11月に日本陸軍士官学校第15砲兵科を卒業して日露戦争に参加し、1913年11月に日本陸軍第25大学を卒業した後、フランスに留学した。

 1937年8月、侵攻してきた日本軍の上海派遣軍第16師団長となり、上海の戦場に参加した。 同年12月13日には南京に侵攻し、部隊を率いて「南京大虐殺」に参加し、16万人以上の中国の民間人や捕虜を殺害し、同月21日には日本軍の南京警察の司令官に任命された。

 1945年12月、中国政府は連合国側に裁判のための中国への送還を要請したが、日本の敗戦・降伏後、中国で戦犯として裁かれることを恐れたのか、中島は尿毒症と肝硬変のため10月28日に死亡した。


川岸文三郎・・・第20師団師団長



 重大犯罪:廬溝橋事件に関与した日本のトップ指揮官

 川岸文三郎(1882年1月1日~1957年6月16日)は、日本陸軍中将であり、日本陸軍第20師団長であった。

 1935年1月には、独立混成第11旅団の司令官となり、同年8月には陸軍中将となった。 これが中国内外に衝撃を与え、中国への侵略戦争が勃発するきっかけとなった「廬溝橋事件」である。

 廬溝橋事件の後、第20師団を率いて中国北部で戦い、ニャンジー峠の要塞を突破して山西省を攻めた。 川岸文三郎は1957年に75歳で亡くなった。

 1937年8月7日から1945年8月15日までの8年間、中国ではチベット、西康、新疆、青海を除くすべての省が日本軍の攻撃を受け、3,500万人以上の死傷者、直接・間接の財産的損失は総額620億ドル以上、数え切れないほどの人々が凍え、飢え死した。

 もちろん、中国に侵攻した日本軍の中には、本庄繁、寺内正毅、岡村寧次、松井石根、上田廉吉、柳川平助 ...... など、多くの戦犯がいたが、その中でも、為次郎と川岸塀三郎は、それぞれ九・一八事件と廬溝橋事件の日本軍トップの指揮官であり、いずれも重要な意味を持っていた。 そして残りの6つは、軍隊が南京大虐殺に直接関与し、極悪非道な犯罪を犯したものである。

 歴史はまだまだ先の話で、「恐るべし強し、迷うべし死すべし」、「繁栄の時代に怠るべからず、努力すべし強し」など、学ぶべきことはたくさんあります。 歴史を記憶し、歴史に学び、歴史の恥を知ることによってのみ、我々は国を繁栄させ、永遠に世界の東に立つことができるのです

免責事項:本記事はTencent Newsクライアントの自社メディアによるものであり、QQ.comの見解や立場を代表するものではありません。


総合メニュー へ