エントランスへはここをクリック         

その沈んだ感覚。ボリス・ジョンソンが
紛争中のクリミアに軍艦を派遣する決定
をしたことは、孤独なブレグジットの英国が
海で迷子になっていることを示す
Op-ed RT 2021年6月25日
That sinking feeling: Boris Johnson’s decision
to send a warship to contested Crimea
shows lonely Brexit Britain is lost at sea
 
Op-ed RT June 25 2021

翻訳:池田こみち (環境総合研究所顧問)
 独立系メディア E-wave Tokyo 2021年6月29日 推敲中

 

左)ボリス・ジョンソン © AP Photo/Matt Dunham、(右)ウクライナのオデッサの黒海港に停泊中の英国海軍の45型駆逐艦HMSディフェンダー 2021年6月18日 写真は2021年6月18日撮影。© REUTERS/Sergey Smolentsev

タリック・シリル・アマール氏( Tarik Cyril Amar)筆者紹介
イスタンブールのコチ大学で、ロシア、ウクライナ、東欧、第二次世界大戦の歴史、文化的冷戦、記憶の政治などを研究している歴史家である。

<本文>

 今週初め、ロンドンがクリミア沖の紛争海域に重装備の駆逐艦HMSディフェンダーを派遣したことで、ロシアと英国が衝突した。モスクワはこの地域を主権のある領土とみなしており、海軍は警告射撃を行った。

 幸いなことに、英国の船は通過し、誰も怪我をしなかった。少なくとも今のところは。英国のブレグジット後の世界戦略は、黒海だけでなく、中国に針を刺す計画でも潜在的な紛争を引き起こしているようで、不可解であり、心配でもある。

 この海域が誰のものであるかをめぐるロシア政府と英国政府の立場の違いはよく知られている。ロシアは2014年に行ったクリミアの吸収を合法だと主張しているが、ウクライナとその西側の後援者たちはそうではない。しかし、今回の事件の背景には、この対立があるわけではない。イギリスの首相であり、トーリー党の党首であるボリス・ジョンソンは、ロシアの「熊」をあざ笑うかのように主張しているが。

 それどころか、この問題の本質は、関係者全員にとって明らかだった。その上、重武装した英国船をこの海域に遠出させても、根本的な問題の解決に役立つはずもなく、むしろ悪化させるだけであることも同様に明らかである。

 したがって、問題は、これらの出来事が何を目的としていたのかということである。ロシアにとって、その答えは非常にシンプルである。イギリスの侵攻と見たロシアの反応は、強さをストレートに示すもので、特に驚くようなものではなかった。我々を怒らせれば、我々はそれを阻止する。圧倒的な力を示すことができる国家が展開する古典的なパワープレーであり、丘や波のように古いものである。

 唯一のユニークな展開は、モスクワから西側諸国に対して、同国がもはや1990年代のような弱体化した国家ではないことを最終的に受け入れるよう再要請していることである。喧嘩腰ではあるが、原理的にはほぼ真実である。歴史家の視点から見れば、あの時代は異常であり、遅かれ早かれロシアの再主張が行われる可能性が常にあったのだ。現在の欧米とロシアの緊張関係の多くは、かつて予測可能であったことが間近に迫っていることに起因する。欧米は90年代のノスタルジーに浸っているが、ロシアは前に進み、その主張的な行動は外部の観察者を驚かせていると言えるだろう。

 皮肉なことに、英国の行動は、少なくとも合理的な観点からは説明が難しい。かつてウィンストン・チャーチルが第二次世界大戦後のソビエト・ロシアについて言ったように、それは「謎の中の謎に包まれた謎」なのである。

 英国の公式見解は薄っぺらい。軍事大国であるロシアとの激しい衝突のリスクを冒し、クリミアの地位に対する英国の見解という全く余計なことを言うために、遠く離れた場所でそれを行うのは、奇妙に思える。さらに言えば、英国がどう考えているかは、ロシアを含む全世界がすでに知っており、それを示す必要はほとんどなかったという事実もある。説得力がないのは、要するに、イギリス人には好きな水域を浮遊する権利があると主張していることだ。これは、現在のトーリーの、ブレグジット後の基準から見ても奇妙なことだ。

 ロシアとの対話を最終的に増やそうとするドイツやフランスの賢明な試みを、臆病ながらも混乱させようとする不器用な試みだったのだろうか。もし英国が自滅的に近視眼的な足踏みをしてEUを離脱していなければ、ベルリンやパリの賢明な取り組みを妨害するためのより巧妙な手段を持っていたかもしれないと、英国のオブザーバーたちは(おそらく後悔しながら)指摘している。

 しかし、複数のメディア関係者がHMSディフェンダー号に乗り込んでいたのは極めて異例なことであり、おそらくほとんどが国内向けのプロパガンダ的な意図があったと思われる。しかし、その場合、意図されたメッセージは何だったのだろうか? それは、愛国心を祝う新しい日を前に流行した、奇妙にもディストピア的な「Great Britain, Great Nation」という国歌と同じものなのだろうか?

 これは、自ら招いた国際的孤立、トーリー党の無能と腐敗、そして何よりも英国の統一に対する真の脅威から目をそらすための、大げさで不器用な試みの一環なのだろうか?期待が薄れた時代の右翼のジンゴイズム※のように見える人もいるかもしれない。

 原因が何であれ、多くの人が見落としていることがある。英国が、実際に起こったことよりもはるかに悪い結果になる可能性のある大規模な事件を危険にさらす動機が、ショーを演出することにあったとすれば、その演出さえもひどく誤ったものになっている。この分野での最悪の失敗は、そもそもこの事件が起こったことを英国が否定したことである。

 明らかに証明されていることを否定するのは、常に良くないことだ。特に、追加の証拠を提供するためにメディアが近くにいることを最初に確認した後では、物語を支配するための奇妙なアプローチになってしまう。「Orwellian」(訳注:政治的宣伝のための事実歪曲)かもしれないが、ビッグブラザーではなく、BoJoが実行したようなものだ。

 しかし、奇妙な物語のもう一つの奇妙な点は、多くの西洋人観察者がイギリスのバージョンを信じずにはいられなかったということである。彼らにとっては、ロシアと西側諸国が正反対のことを言えば、間違っているか、あるいは嘘をついているのはロシアに違いないという論理が成り立つようだ。しかし、結果的には、ロシア側の説明は事実であり、英国側の説明は、控えめに言っても、非常に誤解を招きやすいものであった。

 この事件は示唆に富むものである。私たちは情報戦の世界に生きており、誰もがそれに参加している。心の独立や専門性を主張する人にとって、「相対主義」や「そっちこそどうなんだ主義」ではなく、最終的にはこの事実を認識し、新冷戦の幻想に別れを告げることが基本的な要件となる。

 ロシアと西欧が違っていても、誰が嘘をついていて誰が本当のことを言っているのか、頭を使って見極める必要がある。そして、そう-毎回毎回。

※1)ジンゴイズムとは (コトバンクより)
 偏狭な愛国主義、排外的愛国主義、盲目的主戦論、対外強硬論の意味で用いられる。1877~78年のロシア・トルコ戦争に際し、イギリスはロシアの南下政策を押さえるために、ダーダネルス海峡の入口まで艦隊を出動させた。このときイギリスの対ロシア強硬策を歌った次のような愛国的俗歌が流行した。We don'twant to fight, but by Jingo! if we do, we've got the ships, we've gotthe men, we've got the money, too.――戦(いくさ)をしたいとは思わぬが、バイ・ジンゴ! するならしよう。軍艦もあるし、兵士もいる。それに金も持っている。――ここでby Jingo!というのは、古くからあった奇術師の掛け声HeyJingo!に由来すると思われる強意的文句で、ここから、イギリスのディズレーリ首相の対外政策の支持者をジンゴjingoとよぶようになり、ジンゴイズムということばが生まれた。

※2)Whataboutism  (Wikipediaより)
 ホワットアバウティズム、は冷戦時期においてソビエト連邦(ソ連)が対西側諸国で使用したプロパガンダの手法。 ... ソ連崩壊が迫る頃にはソ連当局がこの類の応答をすることは広く知られていて、当局のプロパガンダ的応答の代表的存在でさえあった。