エントランスへはここをクリック         

インドネシアにもあった
旧日本軍の
南方軍防疫給水部
「731部隊」

池田こみち (環境総合研究所顧問)
 独立系メディア E-wave Tokyo 2021年9月23日
 

ここには79年前、旧日本軍の南方軍防疫給水部のバンドン支部があった
出典:グーグルマップ


 
今朝(2021年9月23日6:20~8:00)、8月22日に初回放送された以下のNHKBS1スペシャル前後編の再々放送があり、やっと見ることが出来た。

 
731部隊の一部がインドネシアで、マルタがいないので、現地労働者(労務者)を使って破傷風ワクチンの人体実験を行っていたというもので、悲惨であった。

 400人以上に実験し2日~3日後に300人以上が死亡したという事件で、その不始末を、インドネシア感染症の権威であった学者(モホタル)をスケープゴートにして現地人の責任にしたというものだ。

 日本軍はモホタルを無理矢理、拷問による尋問で自白させ、斬首したというものである。モホタルは当時、嫌疑を掛けられて拘束されていた自分の親族や仲間を救うため、自分だけが罪を被れば他の人たちが救われるということから、敢えて自白し無残に斬首された。

 この事実は戦後忘れ去られていたが、彼の名誉を回復するため、アメリカ人の研究者や現地住民などいろいろな人が動き、今では、お墓も作られて慰霊されているとのことであった。

 731部隊同様、多くの当時の軍医たちは、帰国して日本各地で学位をとりなんなく生き延びている。このことはほとんど日本では知られておらず、当時を知るインドネシア人も高齢化していることから、今回の番組でのヒアリングなどは貴重な証言となっている。


◆NHKBS1のWebサイトは以下の通り。
「感染症に斃れた日本軍兵士 マラリア知られざる日米の攻防」
初回放送日: 2021年8月22日


◆「感染症に斃れた日本軍兵士 <前編>マラリア知られざる日米の攻防」

◆「感染症に斃れた日本軍兵士 <後編>破傷風 ワクチン開発の闇」

 コロナ禍、感染症と戦争の関わりが注目されている。太平洋戦争で兵士の6割が餓死・戦病死だったという日本軍。感染症対策のため南方軍防疫給水部を組織した。最近その名簿が公開され知られざる活動が明らかになった。マラリア対策では特効薬キニーネを独占し米に優位に立っていた日本は、やがて苦境に追い込まれる。ワクチン開発では多くのインドネシア人が死亡する事件が起きた。南方軍防疫給水部の実態に新資料と証言で迫る。

 太平洋戦争中、戦場でマラリアなどの感染症対策に尽力した南方軍防疫給水部。新資料から知られざる活動が明らかになった。破傷風などのワクチン開発も進めた実態に迫る。

 コロナ禍、感染症と戦争の関わりが注目されている。太平洋戦争で兵士の6割が餓死・戦病死だったという日本軍。感染症対策のため南方軍防疫給水部を組織した。最近その名簿が公開され知られざる活動が明らかになった。

 マラリア対策では特効薬キニーネを独占し米に優位に立っていた日本は、やがて苦境に追い込まれる。ワクチン開発では多くのインドネシア人が死亡する事件が起きた。南方軍防疫給水部の実態に新資料と証言で迫る。


 以下はこの番組の内容を文春が取り上げた記事。

「衛生兵を殺して特効薬を…」100歳の元兵士が語った“感染症に斃れた日本軍”の実態 8/28(土) 11:12配信 水島 宏明 出典:文春オンライン

 戦後76年が経過したこの8月。例年ならばこの季節に放送される、太平洋戦争に関するドキュメンタリー番組が極端に不調だった。東京五輪・パラリンピックの放送の余波で、報道番組の放送枠そのものが大きく減ってしまったことが背景にある。くわえて内容的にも、これというものが見当たらなかった。

【画像】「感染症に斃れた日本軍兵士」の画像(7枚)をすべて見る

 そうしたなか、現在も日本社会に大きな影を落としている「感染症」という観点で太平洋戦争をとらえ直した番組が目を引いた。旧日本軍が推進していた“ワクチン開発”と効果を知るための“人体実験”などの知られざる事実を提示したドキュメンタリー番組だった。

 NHKが8月22日にBS1スペシャルで放送した「 感染症に斃れた日本軍兵士 」だ。前後編を合わせて1時間40分になる長尺のドキュメンタリーだが、丹念な取材で発掘した新しい記録や証言で事実を示していく展開は、とてもスリリングで見応えがあった。

 前編の50分の副題は「マラリア 知られざる日米の攻防」だ。

「感染症」で“いま”とつながっている“戦時中”

 いま、世界各国が新型コロナウイルスという「感染症」の対策におおわらわだ。番組では太平洋戦争中も「感染症」で命を落とした人が日本軍にもアメリカ軍にも相当数いたことが明かされる。日本軍の餓死や戦病死は、戦没者の6割にも達したとも言われている。特にマラリアは脳にまで影響して兵士が銃で暴れたりするので恐れられた。旧日本軍で消毒など感染症対策に従事したのが「防疫給水部」という部隊だった。

 1942年、シンガポールを陥落させた日本軍は医科大学を接収し、「南方軍防疫給水部」の本部を置いた。建物は現在、シンガポールの保健省になっているが、ここで破傷風、天然痘、ペスト、マラリアなどが研究されていたという。この本部から、タイ、フィリピンなど日本軍が占領した東南アジア各地に支部を設けて広げていった。その主な任務は、戦場で汚水を濾過して感染症予防を行うこと。

 陸上自衛隊衛生学校には、当時の「医療用石井式濾水機」が保存されている。
この石井とは、中国人捕虜に対する人体実験で悪名高い「731部隊」を率いたと
される石井四郎元中将。濾水機は、彼と軍医学校が開発したという。石井四郎と
いう名前が出てきて筆者には衝撃的だった。マラリア感染対策でも彼が関与して
いたのか――。

マラリアの特効薬「キニーネ」の原料を日本が独占

 当時の珪藻土を用いた濾過筒を使えば、泥水も飲料水となり、99.9%の浄水率を誇ったという。石井の依頼を受けた濾水機の会社は、現在も濾過筒を製造している。会社が保管する資料には「防疫給水部の歌」の歌詞まで残っていた。

 マラリアの特効薬とされた「キニーネ」の原料は、オランダ領だったインドネシア産にほとんどを占められていた。インドネシアを占領した日本が世界市場を独占する形になったため、日米開戦の当初アメリカ軍は、ニューギニアなどで兵士がマラリアに感染して苦しめられた。

 しかし、アメリカ軍はマラリア対策の重要性を意識するようになり、キニーネに替わる特効薬の「アテブリン」を兵士に大量に供給することを優先したという。一方の日本軍では、物資の補給路が次第に絶たれるなかで、数少ない特効薬「キニーネ」をめぐって凄惨な出来事が起きていたことが元兵士たちの証言から浮か
び上がった。

元衛生兵「いまでも思い出したくない。かわいそうで……」

 元兵士たちは100歳前後の高齢者が大半だ。

 100歳になる元兵士は、ジャングルの中を移動中に「部隊の衛生兵を殺して(キニーネを)盗った」と証言した。別の100歳の元兵士は、キニーネを飲んでもマラリアにかかる兵士がいたことを日記に書き残し、マラリアに罹患した兵士を衛生兵が「気合いが足りない」と言って殴って死なせていたと証言した。

 1943年7月、当時の参謀総長が「マラリアのために戦力が4分の1に減じてしまった」「増兵をいくらやってもマラリア患者をつくるようなもの」と発言した記録もある。日本軍は補給路も断たれ、兵士には原因不明の「戦争栄養失調症」、極度に痩せ細ってミイラ状になって「生きる屍」と化すような症状が現れるようになった。

 原因究明のため、そうした兵士は解剖されたが、立ち会った元衛生兵(95)は、「いまでも思い出したくない。かわいそうで……」と嗚咽した。

 96歳の元兵士は、戦地ではデング熱が怖かったと語る。当時は原因が不明で治療楽がなかった。

 1944年の「日本医学」に掲載された論文では、陸軍軍医学校の軍医がデングウイルスを人体に接種した実験が報告されている。

精神科病院で行われたデング熱ウイルスの“人体実験”

 南方に進出した軍にとって、デング熱はマラリアに次ぐ重大な感染症だった。デング熱は人にしかかからないので動物実験ができない。当時まだウイルスの概念がなく、病原はつかまっていない。1942年、43年には、さかんに人体実験が行われていたと研究者は解説する。

 人体実験の対象になっていたのは、当時、東京の精神科病院(松沢病院)に入院していた20人以上の患者たちだという。ウイルスを接種したことで症状が悪化した人はいたが、幸い命に別状はなかったという。

 戦後、この病院に勤めた精神科医の岡田靖雄さんは、事実を調べて大きな衝撃を受けた。

「デング熱については、よくも栄養失調の始まっている時期にこういう実験をやってくれたという憤りと、よくも秘密にしきったという……それがすごいなあと思う。立派な教授たちで尊敬する人たちだったんですけど本当に残念です」(岡田
さん)

◆ワクチン開発の人体実験? インドネシア人の大量死と冤罪の疑惑

 後編の50分は、副題が変わって「破傷風 ワクチン開発の闇」となる。

 舞台はインドネシア。ジャカルタの南東にある都市・バンドンの国営企業バイオファームでは現在、ワクチンの開発が進められているが、
この建物は79年前には旧日本軍の南方軍防疫給水部のバンドン支部だった。その時代も、ここではワクチンの開発が行われていた。

 1944年、なんらかの注射をされたインドネシア人労働者(当時は「労務者」と呼ばれ、鉄道建設などに駆り出された人たち)およそ400人が命を落とした。
 破傷風の症状だったという。

 日本軍は、インドネシア人の研究者が毒を入れた謀略事件だとして逮捕し、処刑した。その研究者・モホタル博士は、インドネシアでは著名な感染症の研究者だった。戦後になって、冤罪だったとして名誉回復を求める声が、遺族や研究者らから上がっている。

 労務者たちは「破傷風のワクチン」の人体事件をされたのではないか。南方防疫給水部の軍医たちが、完全な状態でないワクチンを打ったことで大量死につながったのではないか――。アメリカの研究者が問題提起している。

◆中国人捕虜「マルタ」への人体実験をしていた731部隊

 破傷風ワクチンは、連合国側では開戦時にはすでに開発済みで、アメリカ軍兵士は戦地で破傷風のために死ぬケースはほとんどなかったという。日本側にはワクチンはまだなく、開発を急いでいたという背景を示す文書が見つかっている。

 細菌兵器の研究や中国人捕虜「マルタ」への人体実験をしていたとされる731部隊(関東軍防疫給水部・旧満州のハルビン)でも、破傷風ワクチン開発のために人体実験を行っていた極秘資料が見つかった。

 破傷風の毒素を「マルタ」に接種して筋肉の電位変化を測定した実験では、被験者14人全員が死亡していた。こうした731部隊の研究が、南方軍防疫給水部にも引き継がれたという。

 松村高夫・慶應義塾大学名誉教授が番組で解説する。

 「731部隊の人脈がそのまま南方軍給水部の創始者になっている。大連の731部隊支部ではワクチンの研究が盛んだった。大連にいた倉内喜久雄は、バンドンの(南方軍給水部の支部の)初代の所長になっていた」

 番組では、太平洋戦争の開戦と同時に731部隊の多くのメンバーが南方軍防疫給水部の設立に関わったという事実が報告されている。彼らはシンガポールやバンドンでワクチン開発を続けていた。南方軍防疫給水部でも、細菌兵器の開発が行われていたと陸軍省業務日誌には記されている。

 「粟は南方において発育良好なり」「繁殖力も大なり」「種餅を1回輸入すればあとは現地自活も可能なり」

 琉球大学の高嶋伸欣名誉教授は「ノミを“粟”、ネズミを“餅”という言い方は、ああいう研究の通例」と説明する。「本来の防疫給水とは違う、国際法に違反する作業をしていたということが裏付けられている」と明言。高嶋さんによると、ペスト菌を注入したネズミにノミをたからせ、細菌兵器となる大量のペストノミが製造されていたという。

◆マルタがいないから労務者が実験対象に?

 松村さんは、インドネシアの大量死事件を読み解くには、石井四郎に連なる731部隊の人脈のつながりが重要だと指摘する。

 「開発したものが日本軍兵士にとって効くかどうかは、(もし731部隊にとっての)マルタがいれば、そこで人体実験してから(日本軍兵士に使用)という話になったと思うけど、南方軍の場合、マルタはいない、(マルタを)確保していないので、それでとりあえず効果があるかどうかを労務者に打ってみて、その結果がよければ日本軍兵士に打つと。労務者を使って効果があるのかどうかの実験をしたと思います」

 日本軍のワクチン接種によって、400人近いインドネシア人の労働者が命を落とした。それなのに遺族に事件の詳細が報告されることはなかった。歴史の闇に埋もれていた事実を番組は浮かび上がらせた。従軍した元兵士がすでに100歳という年齢になっていることを考えると、彼らが存命中にこの報道をなし遂げた意義は大きい。

歴史の闇の中で人生を翻弄された人々の「生き様」

 番組を制作したのは、
金本麻理子さんという女性で「椿プロ」という制作会社を経営し、ドキュメンタリー作品の多くのパートを自分で撮影、編集する自己完結型のドキュメンタリー制作者だ。

 様々なコンクールでグランプリに輝いた「賞獲り女」でもある。最近も、昨年放送された「レバノンからのSOS~コロナ禍 追いつめられるシリア難民~」(NHK BS1スペシャル)などの作品が評価されて、「放送人の会」で2021年のグランプリに選ばれたばかりだ。

 中東やアジアなどの国外取材を得意とし、シリア難民の窮状や第2次大戦の秘話などを発掘してくる。その仕事量や質の高さは圧倒的で、民放はもちろんのこと、NHKを見渡しても、たった一人でここまでやれる人は筆者も見たことがない。少なくとも局の職員や社員には存在しない稀有な才能なのは間違いない。

 今回も、新型コロナウイルスで注目が集まる「感染症対策」という視点から、旧日本軍が関与したと思われるワクチン開発や人体実験の疑惑をテーマにして手腕を発揮した。本当に見事な取材力だ。

 旧満州で中国人捕虜をマルタと呼んで細菌兵器の人体実験をして命を奪っていた731部隊の人脈が、東南アジアでも人体実験で労働者を大量死させたばかりか、地元の研究者に濡れ衣を着せていた疑惑に光を当てた。調査の過程でモホタルが一緒に逮捕された家族の命を救うために自分一人が罪を背負うことを覚悟していたらしい事実も明らかになる。

 歴史の闇の中で人生を翻弄された人々の「生き様」も伝わってくる、すぐれたドキュメンタリーだ。金本さんが撮影した豊富な映像素材を構成・編集する過程では、NHKで歴史証言ドキュメンタリーを制作して数々の賞に輝いている塩田純、東野真の両チーフ・プロデューサーが助言している。

 歴史ドキュメンタリーに関してテレビ界のレジェンドとも呼べる制作者が力を結集させたような作品だった。戦後76年目を迎えたこの8月、筆者が見た戦争もののドキュメンタリーの中ではピカイチの出来だった。

 番組 は、8月29日(日)午前0時~午前1時40分(100分)に再放送される。 NHKオンデマンド でも前編と後編それぞれが視聴可能だ。